高梁市立吹屋小学校
高梁市立吹屋小学校(たかはししりつ ふきやしょうがっこう)は、岡山県高梁市成羽町吹屋にあった市立小学校。廃校後はその校舎を指すこともある。
高梁市立吹屋小学校 | |
---|---|
![]() 本館 | |
過去の名称 | 成羽町立吹屋小学校 |
国公私立の別 | 公立学校(市立) |
設置者 | 高梁市 |
併合学校 | なし[1] |
設立年月日 | 1873年 |
閉校年月日 | 2012年3月31日[2] |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | なし |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒719-2341 |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
高梁市立吹屋小学校 | |
---|---|
情報 | |
旧名称 | 成羽町立吹屋小学校 |
用途 | 資料館(予定) |
旧用途 | 小学校 |
管理運営 | 高梁市 |
構造形式 | 木造(江川式建築) |
階数 | 2階 |
エレベーター数 | なし |
駐車台数 | なし |
竣工 |
1900年(東・西校舎) 1909年(本館) |
開館開所 | 1873年 |
所在地 | 岡山県高梁市成羽町吹屋 |
文化財 | 岡山県指定文化財 |
指定・登録等日 | 2003年3月11日 |
20世紀初頭に竣工した校舎は岡山県指定文化財で、現役で使用されている日本最古の小学校校舎として知られていたが、2010年度時点の在籍児童数は6人[3]と少なく、今後も入学者が増加する見込みの立たないことから、高梁市教育委員会と学校と地域住民との3者による1年以上にわたる協議の結果、2011年度(2012年3月)末での廃校が決定され[4]、2012年3月20日に最後の卒業式と閉校式が執り行われた。なお、行政方針上、廃校となる正式な日付は3月31日であり、それまでは5年生以下の在校生は平常授業が継続し、3月31日を以って廃校となった。
今後は耐震構造を強化する目的で一旦解体する。その後、元通りの外見に復元した上で文化財として保存され、2020年春以降に資料館として開館する予定[5]。
概要編集
開校は1873年(明治6年)で、1899年(明治32年)に現在地に移転した。1900年(明治33年)竣工の西校舎・東校舎(木造平屋建)と1909年(明治42年)竣工の本館(木造2階建)とで構成される。
江戸時代から戦前にかけて日本三大銅山の町として、さらに江戸時代末期からはベンガラの日本唯一の産地として繁栄した吹屋の町の、いわば絶頂期に建設された小学校校舎である。
標高550mの山嶺にある小さな集落には不釣合いともいえる大きな規模を持ち、折上式天井などの贅沢な意匠、100年を経ての現役使用を可能とする部材・構造であることなど、当時の吹屋を象徴する建造物ともいえる。その特徴的な構造は『江川式建築』であるとされ、江川三郎八の設計であるか、もしくはその影響を強く受けていることが推測されている。夜間は16:00から20:30ごろまでライトアップされる。
著名な出身者編集
その他編集
- 1990年11月18日放送の『裸の大将 清とベンガラの花嫁[6]』において、ロケシーンを撮影した写真およびその当時の在校生たちと撮った記念写真が本館1階の渡り廊下に飾られている。なお、作中において当校は実名で登場している。
- 2012年5月29日、ANN『テレメンタリー2012』で最後の1年間の密着取材が放映。番組サブタイトルは「紅の里の学び舎 最古の木造校舎 最後の1年」。
- NHK連続テレビ小説『カーネーション』では、小原糸子が通う岸城尋常小学校の外観シーンに使用された。
- 同じく、連続テレビ小説『ごちそうさん』で、主人公が通う小学校の外観に使用されている[7]。
- MBS毎日放送『ロケみつ』の企画『目指せ鹿児島 西日本横断ブログ旅』内で通過ポイントに指定され、芸人の桜 稲垣早希が訪れた。収録当時(2009年夏)本校は現役で、校長の案内で校内やライトアップされた姿も紹介されていた。この様子は番組ブログやDVD『ヒツジの巻』に収録されている。
- 閉校式の行われた2012年3月20日にはテレビ朝日系ニュース番組「報道ステーション」の中継が入り(一部録画放送あり)、弁柄産業によって栄えた地域の財産を集結して建てられた学校であることがナレーションによって解説された。また当校の石川教諭が「100年オルガン」で演奏を披露するシーンなどが放送された。
- 廃校後、同年の5月3日・4日、9月22日・23日、11月3日・4日の6日間、計3回に亘って校舎内への入舎を認める特別一般開放を行い、岡山県内の在住者を中心に全国各地から見学者が訪れた[8]。特別一般開放はその後も断続的に数回行なわれた。
交通アクセス編集
周辺情報編集
脚注編集
- ^ ただし、廃校時点で在籍していた5年生以下の児童は校長を含む配属教職員と共に高梁市立成羽小学校に編入となった。校長も成羽小学校へ校長として異動。
- ^ 廃校に伴う閉校式は3月20日。
- ^ 最終児童数は7人で、うち6年生は3人。
- ^ 国内最古の木造校舎閉校へ 岡山・高梁市の吹屋小 - 47NEWS、共同ニュース(2011年3月18日閲覧)。
- ^ 旧吹屋小学校 【保存修理現場公開】
- ^ テレビドラマデータベース
- ^ 現役引退後の仕事は? ~高梁市・旧吹屋小学校~ 岡山県観光連盟公式ブログ 2013年9月30日閲覧
- ^ 旧吹屋小学校の特別公開を開催しました 高梁市公式ホームページ 2012年11月6日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 高梁市ホームページ:吹屋小学校 - ウェイバックマシン(2010年1月2日アーカイブ分)
- 高梁市ホームページ:吹屋ふるさと村 - ウェイバックマシン(2010年1月6日アーカイブ分)
- 高梁市:高梁市観光エリアマップ(2011年10月30日確認)