和光 (商業施設)
和光(わこう、英称:Wako)は、株式会社和光が展開する店舗名であり、日本の商業施設である。
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒104-8105 東京都中央区銀座4-5-11 |
設立 | 1881年(小売部門独立は1947年) |
業種 | 小売業 |
法人番号 |
7010001060878 ![]() |
事業内容 | 高級装飾品や食品の販売 |
代表者 | 代表取締役社長 村上斉 |
主要株主 | セイコーホールディングス株式会社 100% |
関係する人物 | 服部金太郎 |
外部リンク | http://www.wako.co.jp/ |
概要編集
本店・本館は東京銀座の中心である銀座四丁目交差点に面しており、「銀座和光」とも呼ばれる。建物の設計は渡辺仁。プライベートブランド(セイコー製)の時計や宝飾品に加え、日本国内外の腕時計、宝飾品、陶磁器、バッグなど高級装飾品を扱う。著名人が多く訪れる高級専門店としても有名である。アートギャラリーの「和光ホール」が6階にあり、様々な催事が常時行われている。
本館の時計塔は、銀座のシンボル的存在である。時計台には鐘楼があり、店舗営業時間中の毎時0分にウェストミンスターの鐘を演奏し時刻数の鐘を鳴らす。
銀座には本館の他には「インテリアショップ」、2011年8月にオープンした「アクリスショップ」また、2012年9月に新たにオープンした「和光アネックス」がある。かつては、「並木館」、「時計サロン」、「ギフトショップ」、「メガネショップ」、「チョコレートサロン」、「ベビーギフトショップ」、「チョコレートショップ」などの店舗が存在したが、2012年9月5日現在では上記の4店舗のみが営業している(並木館は2008年1月にオープンしたが、不採算部門であるレストラン事業からの撤退を決め、9階の「WAKO CAFE」と10階の「レストラン THE WAKO」が2011年2月に閉店。並木館全体も同年9月に閉館した)。
本館は2008年に改装工事を行い、同年11月22日にリニューアルオープンした。
小売業でありながら、かつては日曜日・祝日は休館であった。しかし、2010年10月から、本館と並木館では日曜、祝日も営業するようになり、2011年2月のレストラン THE WAKOの閉店で銀座地区の全店舗が無休となった。 2008年にセイコーホールディングス(セイコーHD)から20億5000万円の増資を受ける。セイコーHDによれば、2010年時点において17億円の債務超過の状態にある[1]。
歴史編集
1881年12月、服部金太郎が「服部時計店」(現:セイコーホールディングス)として創業。1947年4月に小売部門が独立し、現在に至る。終戦直後は進駐軍向けのPX(基地内売店)として機能していた。1894年にできた服部時計タワーは現在の和光がある場所に立っていたが、1921年に改築のために取り壊された。
現在の和光本館として使われているネオルネサンス調ビルディング(渡辺仁設計)は、関東大震災後の1932年に「服部時計店ビル」として建てられたものである。時計台はカリヨンを備え、毎正時[2](2012年からは3月11日14時46分に、東日本大震災の犠牲者を悼んで特別に11回、その1分後に2回)、有名な「ウェストミンスターの鐘」と時数分のゴングを鳴らしている[3]。
テレビコマーシャルの第1号とされる、精工舎(現・セイコーホールディングス)の午後7時の時報の終わりに、時計台の映像が採用されている。
支店・ブティック編集
羽田空港、大阪西心斎橋のホテル日航大阪1階に支店があり、ブティックもホテルオークラ店(東京)、名古屋観光ホテル店、松坂屋名古屋店、ホテルオークラ新潟店、札幌パークホテル店、大丸福岡天神店などに展開する。
ギャラリー編集
脚注編集
- ^ MSN産経ニュース 【ドラマ・企業攻防】名門セイコーの“病巣” 血族たらい回しで統治機能マヒ(2/3ページ) Archived 2010年5月18日, at the Wayback Machine.
- ^ 銀座・和光 時計塔の歴史
- ^ ニュース>3月11日 鎮魂と希望の鐘 和光2016年3月1日