和歌山県立和歌山工業高等学校
和歌山県立和歌山工業高等学校(わかやまけんりつわかやまこうぎょうこうとうがっこう)は、和歌山県和歌山市西浜に立地する県立の高等学校である。
和歌山県立和歌山工業高等学校 | |
---|---|
![]() |
|
過去の名称 | 和歌山県立和歌山工業学校 →和歌山県立和歌山工業高等学校 →和歌山県光風工業高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 和歌山県 |
学区 | 全県一学区 |
併合学校 | 和歌山県立西浜工業学校 和歌山県立和歌山第二工業高等学校 |
校訓 | 質実剛健 |
設立年月日 | 1914年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | (全日制) 機械科 電気科 化学技術科 建築科 土木科 産業デザイン科 創造技術科 (定時制) 機械・電気科 (夜間) 建築科 (夜間) |
高校コード | 30116H |
所在地 | 〒641-0036 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
目次
設置学科編集
沿革編集
年表編集
- 1914年 - 和歌山県立和歌山工業学校が開校
- 1939年 - 和歌山県立第二工業学校が開校
- 1940年 - 和歌山県立第二工業学校を和歌山県立西浜工業学校に改称
- 1942年 - 和歌山県立和歌山工業学校を和歌山県立和歌山工業高等学校に改称
- 1948年
- 4月 - 学制改革および両校の統合によってH高等学校(仮称)として授業開始
- 10月 - 新校名を和歌山県光風工業高等学校と決定し、同時に定時制を設置する
- 1953年4月 - 和歌山県立和歌山工業高等学校に改称
- 1974年
- 4月 - 定時制が和歌山県立和歌山第二工業高等学校として独立
- 5月 - 和工会館完成
- 1989年3月 - 武道館完成
- 1999年 - 新体育館完成
- 2007年 - 和歌山県立和歌山第二工業高等学校を本校に戻す形で再統合。これにより定時制課程を再度設置
基礎データ編集
部活動編集
運動部編集
- 体操部
- バレーボール部
- ラグビー部
- 剣道部
- サッカー部
- 陸上部
- ソフトテニス部
- 野球部:春5回・夏2回甲子園に出場している。1985年夏を最後に甲子園出場はないが、2001年夏の和歌山大会の初戦で前年全国優勝の智弁学園和歌山を破って全国的に話題となったことがある。
- ウェイトリフティング部
- レスリング部
- バスケットボール部
- 卓球部
- 柔道部
- 山岳部
- ハンドボール部
- ボクシング部
文化部編集
- 茶華道部
- 美術部
- 社研部
- 写真部
- 書道部
- 吹奏楽部
- 園芸部
- 将棋部
- 機械工作部
- 図書館部
- メカトロ技術部
同好会編集
- ESS同好会
出身著名人編集
- 河野旭輝 - プロ野球選手
- 鈴木幸雄 - プロ野球選手
- 竹内義和 - 作家
- 島正博 - 島精機製作所 創業者・代表取締社長
- 船戸順 - 俳優
- 旅田卓宗 - 元和歌山市長
- 青戸慎司 - 元陸上競技選手(男子100m元日本記録保持者、陸上のほかボブスレーでもオリンピック出場)
- 寺下太基 - プロバスケットボール選手(滋賀レイクスターズ所属)
- 中出謙二 - プロ野球選手
- 中本和希 - プロ野球選手
- 宮路年雄 - 城南電機 創業者・社長
- 山本芳彦 - プロ野球選手
- 和中史郎 - プロ野球選手
- 福重良一 - 元サッカー選手
- 宮井紀行 - 歌手
- 林隆一 - 和歌山市会議員
- 湯元健一 - レスリング選手
- 湯元進一 - レスリング選手
- 坂本椋矢 - ラグビー選手
- 服部航介 - ラグビー選手
- 小西克幸 - 声優、舞台俳優