品川神社

東京都品川区にある神社。東京十社のひとつでもある。また東海七福神の一社として、大黒天を祀る。

品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。元准勅祭社として東京十社のひとつでもある。 また東海七福神の一社として、大黒天を祀る。

品川神社


拝殿

地図
所在地 東京都品川区北品川三丁目7番15号[1]
位置 北緯35度37分6.5秒 東経139度44分22.7秒 / 北緯35.618472度 東経139.739639度 / 35.618472; 139.739639座標: 北緯35度37分6.5秒 東経139度44分22.7秒 / 北緯35.618472度 東経139.739639度 / 35.618472; 139.739639
主祭神 天比理乃咩命
素盞嗚尊
宇賀之売命[1]
社格准勅祭社・旧郷社
創建 文治3年(1187年)[1]
本殿の様式 流造
札所等 東海七福神
例祭 6月7日に近い金曜日から日曜日
テンプレートを表示

祭神 編集

歴史 編集

文治3年(1187年)、源頼朝安房国洲崎神社から、海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である天比理乃咩命勧請して祀り、品川大明神と称したのに始まる。

鎌倉時代末期の元応元年(1319年)に北条高時の臣、二階堂道蘊が「宇賀之売命稲荷神)」を、さらに室町時代中期の文明十年(1478年)に太田道灌が「素戔嗚尊(天王神)」をそれぞれ祀った。

慶長五年(1600年)、徳川家康関ヶ原の戦いへ出陣の祭に品川神社を参拝して戦勝祈願し、その後、祈願成就の御礼として仮面(天下一嘗の面)・神輿(葵神輿)などを奉納し、天正19年(1591年)には徳川家康から5石の社領朱印を受け、徳川家の尊崇する特別な神社として社紋徳川家家紋の「丸に三つ葉葵」と定め、「御修復所(神社建物の再建・修復などは全て江戸幕府が賄う)」として徳川家の厚い庇護を受けた。 寛永14年(1637年)に三代将軍徳川家光東海寺を建立した際には、境内の一部がその敷地となったため代替地を賜わり、神社の位置が東海寺鬼門に当たることから、同社の鎮守とした。

1868年(明治元年)11月8日明治天皇が品川神社を准勅祭社と定め、東京の鎮護と万民の安泰を祈る神社の一つとした。

明治5年(1872年)、郷社に列した。また昭和50年(1975年)には、東京十社に列している。

境内 編集

鳥居

境内入り口の階段前に、門柱に龍の細工が施された石鳥居「双龍鳥居」がある。左の柱に昇り龍、右の柱に降り龍が彫刻されている。双龍鳥居は杉並区高円寺馬橋稲荷神社にもあり、当社のものと合わせて「東京三鳥居」ともいわれている[2]

境内社

補足・板垣退助墓所 編集

従一位勲一等伯爵板垣退助之墓

社殿の裏に所在するが、品川東海寺塔頭高源院の旧地で、関東大震災後に同寺が世田谷区烏山に移転し墓だけが残されたものである。その後周辺の土地が変遷し、接道の関係で当社を通らねば墓所へは入れないが、境内ではない。

例大祭 編集

主な文化財 編集

  • 東京都指定無形民俗文化財
    • 品川神社の太太神楽[4]
      • 奉納:年4回 「元旦祭・春祭・例大祭・新嘗祭」(昭和47年(1972年) より品川神社太太神楽保存会が奉納)
      • 宮司・小泉家に相伝されてきた神楽で、社記によると元亀年間(1570年代)の発生とあり、神職が奉仕する神前舞であること、龍笛を用いること、品川拍子という拍子が独特であるとして、昭和38年(1963年)に東京都技芸文化財指定、昭和51年(1976年)に東京都指定無形民俗文化財となる。
  • 品川区指定文化財
    • 石造鳥居(双龍鳥居)・水盤(慶安元年[5]
    • 石造灯籠
    • 神輿(葵神輿)
    • 品川神社文書
    • 品川富士(都内最大の高さ約15mの富士塚)
    • 板垣退助
    • 品川拍子
      • 品川天王祭が行われる北品川・南品川・東品川の限定された地域において、笛と大拍子によって神輿の運行を指揮する独特の拍子であり、神輿はこの拍子(曲目)に合った担ぎ方をしなければならない。品川神社では、締め太鼓を神輿に取り付け、笛と太鼓による品川拍子で氏子中を渡御するのが慣例になっており、現在の拍子は、明治時代に小関地区の島田長太郎が品川神社太太神楽の太鼓の拍子に、江戸の囃子の笛の拍子を採り入れたのが元になっていると言われる。

交通アクセス 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c 東京都神社庁.
  2. ^ 文化財案内標示板本文一覧 馬橋稲荷神社 杉並区教育委員会。
  3. ^ 『板垣精神』一般社団法人板垣退助先生顕彰会編纂
  4. ^ 東京都.
  5. ^ 久保常晴「中世の紀年銘ある水盤」『立正大学文学部論叢』第57号、立正大学文学部、1977年1月、1-25頁、CRID 1050564287550216704hdl:11266/3392ISSN 0485215X 

外部リンク 編集

東京十社(准勅祭社)
社名 主祭神 鎮座地(東京都) 近代 別表
根津神社
(根津権現)
須佐之男命
大山咋命
誉田別命
大国主命
菅原道真公
文京区根津 府社
芝大神宮
(芝神明宮、飯倉神明宮)
天照皇大御神
豊受大御神
港区芝大門 府社
神田明神
(神田神社)
大己貴命
少彦名命
平将門神
千代田区外神田 府社 別表
日枝神社
(山王権現、麹町山王)
大山咋神 千代田区永田町 官幣大社 別表
亀戸天神社
(東宰府、亀戸天満宮)
天満大神
天菩日命
江東区亀戸 府社
白山神社 菊理姫命
伊弉諾命
伊弉冉命
文京区白山 郷社
品川神社 天比理乃咩命
素盞嗚尊
宇賀之売命
品川区北品川 郷社
富岡八幡宮
(深川八幡)
品陀和気命 江東区富岡 府社
王子神社
(王子権現)
伊弉諾命
伊弉冉命
天照大御神
速玉之男命
事解之男命
北区王子本町 郷社
氷川神社
(赤坂氷川神社)
素盞鳴尊
奇稲田姫命
大己貴命
港区赤坂 府社