喜多六平太 (14世)
1874-1971, 喜多流シテ方能楽師。喜多流十四世宗家
十四世 喜多 六平太(じゅうよんせ きた ろっぺいた、1874年(明治7年)7月7日 - 1971年(昭和46年)1月11日)は、喜多流シテ方能楽師で、喜多流十四世宗家。
生涯
編集東京生まれ。初名は千代造、元の名字は宇都野。旧幕臣・宇都野鶴五郎と、十二世喜多六平太(能静)の三女・まつの間の次男。1879年(明治12年)喜多家に入り、1884年(明治17年)10歳で14代目宗家を継承、1894年(明治27年)六平太を襲名する。家元とはいえ、幼時は喜多流が極度に衰退しており、梅津只円や友枝三郎など多くの弟子筋や分家に師事し、苦心の末に独自の芸を確立した。新しい技法は取り入れず、伝統的な芸風を維持し、昭和を代表する名人となった。1943年(昭和18年)能楽協会の設立委員を務める。1947年(昭和22年)日本芸術院会員。1953年(昭和28年)文化勲章受章。1955年(昭和30年)重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。主著は『六平太芸談』がある。墓所は代々浅草花川戸の九品寺だったが、関東大震災後の区画整理により、世田谷区浄真寺に改葬されている。
著書
編集- 『六平太芸談』春秋社松柏館 1942 のち河出書房市民文庫
- 『私の履歴書 第39集』日本経済新聞社 1970
編纂・校訂
編集- 『喜多流謡曲』喜多千代造校訂 江島伊兵衛 1894-95
- 『喜多流謡本』江島伊兵衛 1902
- 『喜多流囃子仕舞附』紀喜真共著 江島伊兵衛 1905
- 『喜多流うひまなび』編 江島伊兵衛 1907
- 『喜多流謡曲大成』[訂] 江島伊兵衛 1906-07
- 『喜多流謡本』わんや謡曲書肆 1919
- 『喜多流伝授物四番』わんや書店 1921
- 『喜多流謡本』全37巻 喜多流謡曲刊行会 1928-29
- 『昭和版喜多流囃子仕舞附』喜多流謡本刊行会 1930
- 『喜多流名曲百番集』1至3之巻 昭和改訂版 喜多流謡本刊行会 1932-33
- 『喜多流標準謡本』全37巻 [編]喜多流謡本刊行会 1934
- 『大成喜多流中型定本』全39巻 [編]喜多流謡本刊行会 1940-44
外部リンク
編集- 能楽鑑賞 戸川秋骨著。『喜多六平太論』収録。著作権切れのため全文閲覧可。google books
- コトバンク 喜多六平太
- ウィキメディア・コモンズには、喜多六平太 (14世)に関するカテゴリがあります。