喜多方市(きたかたし)は、福島県会津地方北部に位置する。福島県の市では最西端に位置する。

きたかたし ウィキデータを編集
喜多方市
喜多方市旗 喜多方市章
喜多方市旗
2006年7月12日制定
喜多方市章
2006年7月4日制定
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
市町村コード 07208-7
法人番号 7000020072087 ウィキデータを編集
面積 554.63km2
総人口 41,011[編集]
推計人口、2025年6月1日)
人口密度 73.9人/km2
隣接自治体 会津若松市耶麻郡北塩原村西会津町磐梯町河沼郡会津坂下町湯川村
山形県米沢市西置賜郡飯豊町小国町
新潟県新発田市東蒲原郡阿賀町
市の木 飯豊スギ
市の花 ひめさゆり
市の鳥
市の魚
市の昆虫
セキレイ
イトヨ
ホタル
喜多方市役所
市長 遠藤忠一
所在地 966-8601
福島県喜多方市字御清水東7244-2
北緯37度39分04秒 東経139度52分29秒 / 北緯37.65114度 東経139.87475度 / 37.65114; 139.87475座標: 北緯37度39分04秒 東経139度52分29秒 / 北緯37.65114度 東経139.87475度 / 37.65114; 139.87475
外部リンク 公式ウェブサイト

喜多方市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

札幌ラーメン博多ラーメンとともに日本三大ラーメンの1つに数えられる喜多方ラーメン発祥の街であり、が多く立ち並ぶ街並みを楽しめることから「蔵の街」として知られる。かつては北方(きたかた)と表記されていた。市域西部の山都町山都そばの里、高郷町化石の里としての特色を有する。

地理

編集

隣接している自治体

編集

気候

編集

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。冬季は-15℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。夏季は35℃を超える猛暑日になることも多いが、日較差が大きく、熱帯夜を観測した回数は今までで6回しかない。

喜多方(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 12.7
(54.9)
19.6
(67.3)
22.9
(73.2)
30.3
(86.5)
35.1
(95.2)
35.5
(95.9)
37.4
(99.3)
38.0
(100.4)
36.2
(97.2)
30.9
(87.6)
25.2
(77.4)
19.7
(67.5)
38.0
(100.4)
平均最高気温 °C°F 2.5
(36.5)
3.6
(38.5)
8.4
(47.1)
16.3
(61.3)
22.5
(72.5)
25.8
(78.4)
28.9
(84)
30.5
(86.9)
26.0
(78.8)
19.5
(67.1)
12.1
(53.8)
5.3
(41.5)
16.8
(62.2)
日平均気温 °C°F −1.0
(30.2)
−0.7
(30.7)
3.0
(37.4)
9.5
(49.1)
15.7
(60.3)
20.1
(68.2)
23.5
(74.3)
24.5
(76.1)
20.1
(68.2)
13.5
(56.3)
6.9
(44.4)
1.7
(35.1)
11.4
(52.5)
平均最低気温 °C°F −5.1
(22.8)
−5.2
(22.6)
−1.9
(28.6)
3.2
(37.8)
9.4
(48.9)
15.3
(59.5)
19.3
(66.7)
19.9
(67.8)
15.5
(59.9)
8.7
(47.7)
2.5
(36.5)
−1.7
(28.9)
6.6
(43.9)
最低気温記録 °C°F −18.1
(−0.6)
−16.4
(2.5)
−14.0
(6.8)
−6.9
(19.6)
−0.1
(31.8)
5.6
(42.1)
10.6
(51.1)
10.6
(51.1)
4.7
(40.5)
−1.7
(28.9)
−7.5
(18.5)
−12.1
(10.2)
−18.1
(−0.6)
降水量 mm (inch) 149.3
(5.878)
108.9
(4.287)
107.2
(4.22)
85.2
(3.354)
84.5
(3.327)
124.3
(4.894)
222.1
(8.744)
168.0
(6.614)
122.4
(4.819)
115.4
(4.543)
113.6
(4.472)
161.2
(6.346)
1,561.9
(61.492)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 19.3 16.2 16.1 12.2 10.5 11.3 14.4 11.6 11.3 11.7 14.3 19.3 168.2
平均月間日照時間 80.8 99.6 145.7 176.7 204.0 166.4 153.5 196.9 142.0 134.0 99.1 70.6 1,669.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

歴史

編集

喜多方の市街地は、田付川を挟んだ小荒井、小田付(おたづき)の2つの在郷町を中心として発展した[2]

沿革

編集
きたかたし
喜多方市
   
喜多方市旗
1968年11月21日制定
喜多方市章
1961年8月19日制定
廃止日 2006年1月4日
廃止理由 新設合併
喜多方市耶麻郡熱塩加納村塩川町山都町高郷村 → 喜多方市
現在の自治体 喜多方市
廃止時点のデータ
  日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
隣接自治体 耶麻郡熱塩加納村、塩川町、山都町、北塩原村河沼郡会津坂下町
山形県米沢市
喜多方市役所
所在地 966-8601
福島県喜多方市字御清水東7244-2
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

行政

編集

市長

編集
氏名 就任年月日 退任年月日
初代 白井英男 2006年2月12日 2010年2月11日
2-3代 山口信也 2010年2月12日 2018年2月11日
4-5代 遠藤忠一 2018年2月12日
  • 旧市政下での市長(1954年ー2006年)
氏名 就任年月日 退任年月日
初代 穴沢喜壮次 1954年4月30日 1958年4月29日
2代 山口光三 1958年4月30日 1962年4月29日
3-4代 山口峻三 1962年4月30日 1970年4月29日
5-8代 唐橋東 1970年4月30日 1986年4月29日
9-11代 飯野陽一郎 1986年4月30日 1998年4月29日
12-13代 白井英男 1998年4月30日 2006年1月3日

市役所

編集
  • 本庁舎:喜多方市字御清水東7244番地2
  • 熱塩加納総合支所:喜多方市熱塩加納町相田字大森5000番地
  • 塩川総合支所:喜多方市塩川町字東岡320番地1
  • 山都総合支所:喜多方市山都町字広中新田1167番地
  • 高郷総合支所:喜多方市高郷町西羽賀字十二林2820番地
  • 荻野出張所:喜多方市高郷町上郷字前林戊298番地6
  • 水道課:喜多方市字押切一丁目99番地

議会

編集

市議会

編集
  • 定数:22人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
  • 議長:小林時夫
  • 副議長:上野利一郎
会派名 議席数 議員名(◎は代表)
市民の声 4 ◎遠藤吉正、齋藤勘一郎、渡部忠寛、坂内まゆみ
新良致会 3 ◎小島雄一、伊藤弘明、佐藤忠孝
高和会 3 ◎渡部一樹、後藤誠司、佐原正秀
喜豊 3 ◎十二村秀孝、山口文章、上野利一郎
公明会 2 ◎菊地とも子、小林時夫
日本共産党喜多方市議団 2 ◎矢吹哲哉、田中修身
至誠会 2 ◎渡部勇一、五十嵐吉也
社民クラブ 2 ◎齋藤仁一、高畑孝一
和同の会 1 ◎山口和男

※2023年5月12日現在[4]

衆議院

編集
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
小熊慎司 53 立憲民主党 76,683票
比当 菅家一郎 66 自由民主党 73,784票

産業

編集
  • 産業人口(旧・喜多方市2000年国勢調査)
    • 第一次産業就業人口 2,159人
    • 第二次産業就業人口 6,953人
    • 第三次産業就業人口 9,291人

市内に本社を置く企業

編集

市内に事業所を置く大手企業

編集
  • (株)レゾナック喜多方事業所(旧、昭和電工喜多方工場)および先端融合研究所喜多方支所(事業所内)[5]
  • 本田金属技術(株)喜多方工場

金融機関

編集

姉妹都市・提携都市

編集

郵便

編集

日本郵便

地域

編集

人口

編集

1958年(昭和33年)の81257人をピークに減少傾向である。2024年現在の人口は41789人であり、この半世紀で50%近く減った。

 
喜多方市と全国の年齢別人口分布(2005年) 喜多方市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 喜多方市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
喜多方市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 64,177人
1975年(昭和50年) 60,924人
1980年(昭和55年) 60,456人
1985年(昭和60年) 60,411人
1990年(平成2年) 59,817人
1995年(平成7年) 59,554人
2000年(平成12年) 58,571人
2005年(平成17年) 56,396人
2010年(平成22年) 52,356人
2015年(平成27年) 49,377人
2020年(令和2年) 44,760人
総務省統計局 国勢調査より


健康

編集
  • 環境ホルモン問題の対策として、学校給食にオリジナル漆器を導入。(旧喜多方地区)
  • 太極拳のまち宣言
    • 2002年(平成14年)に旧喜多方市で開催されたうつくしまねんりんピック太極拳交流大会がきっかけとなり、翌2003年(平成15年)に「太極拳のまち」を宣言。合併後の新喜多方市も改めて「太極拳のまち」を宣言し、太極拳を通して健康づくりを行っている。

施設

編集

教育

編集

小学校3年生 - 6年生に全国初の農作業体験の科目を教える改革特区に認定。

小学校

編集

中学校

編集

高等学校

編集

<かつて市内にあった高等学校>

交通

編集
 
喜多方駅

空港

編集

鉄道路線

編集
東日本旅客鉄道(JR東日本)

路線バス

編集

高速バス

編集

タクシー

編集

喜多方市拠点の主なタクシー会社

  • きたかたタクシー
  • 八七一タクシー
  • 葵タクシー
  • 塩川タクシー
  • 山都タクシー

道路

編集

名所・旧跡・観光スポット

編集

喜多方市内には市街地から農村部まで4,200の蔵があり[2]、喜多方市街地では小田付、小荒井、菅原町を中心に数多くの蔵が分布する[6]。市街地から離れた三津谷集落、杉山集落では、煉瓦蔵や兜屋根の蔵など特徴的な蔵が見られる[6]

蒔絵・絵付や游印づくり、そば打ち、化石発掘など体験型観光が多く用意されている[7]。また、グリーンツーリズムが盛んに行われており、数十軒の農家民宿が所在する[8]

喜多方市街地

編集
 
小田付伝統的建造物群保存地区
 
大和川酒造北方風土館
 
煉瓦米蔵(近代化産業遺産
 
喜多方市美術館

山都町・高郷町

編集

熱塩加納町

編集

その他

編集

文化・名物

編集

祭事・催事

編集

名産

編集

喜多方市街地は「蔵の街」と知られており醸造蔵も多く、日本酒味噌醤油の醸造が盛んである。

郷土料理・郷土食

編集

出身有名人

編集

脚注

編集
  1. ^ 喜多方 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年12月13日閲覧。
  2. ^ a b 東京大学都市デザイン研究室『喜多方まちづくりブック 地域資源を活かしたまちづくりの軌跡と展望』(レポート)喜多方蔵のまちづくり協議会、2008年5月https://kuranokai.jp/wp-content/uploads/2008machibook.pdf 
  3. ^ 福島でも200戸浸水『朝日新聞』昭和42年8月29日夕刊、3版、9面
  4. ^ 会派別名簿”. 喜多方市. 2023年5月12日閲覧。
  5. ^ RESONAC 国内拠点2023年12月28日閲覧。
  6. ^ a b 喜多方蔵之地図”. 喜多方市観光課. 2025年6月22日閲覧。
  7. ^ 喜多方市教育旅行ガイドブック”. 喜多方市観光交流課 (2023年8月). 2025年6月22日閲覧。
  8. ^ きたかた農泊ガイドブック”. 喜多方市 観光交流課 (2025年2月). 2025年6月22日閲覧。
  9. ^ 喜多方・観光ガイドブック”. 喜多方市観光交流課. 2025年6月22日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m 喜多方・観光ガイドブック”. 喜多方市観光交流課. 2025年6月22日閲覧。
  11. ^ 令和4年度 喜多方市文化芸術創造都市推進事業 きたかた「会津型」ミュージアム事業 成果報告”. 喜多方市. 2025年6月22日閲覧。
  12. ^ 志村光広「染型紙 会津型について」『京都府立大学学術報告』1980年11月。 
  13. ^ “「時間と手間」手焼きにこだわる老舗せんべい店”. テレビュー福島. (2025年4月18日). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1862623?display=1 

関連項目

編集

外部リンク

編集