四部分類
前近代中国の漢籍の目録を作成するために発明された図書分類法
四部分類(しぶぶんるい)は、前近代中国の漢籍の目録(図書目録)を作成するために発明された、図書分類法の一種である。書物を経・史・子・集の四部に分類する。四庫分類(しこぶんるい)、経史子集(けいしししゅう)ともいう。
歴史編集
四部分類が発明される前の分類法としては、紀元前1世紀に前漢の哀帝の命令で劉歆が編纂した『七略』による分類法がある。七略とは、六芸略・諸子略・詩賦略・兵書略・術数略・方技略・輯略の七部分類法(実際には、輯略は総記に相当するので、六部分類法)のことである。
3世紀には、西晋の武帝の命令で、荀勗が『中経新簿』を編纂し、その際に甲・乙・丙・丁の四部の分類法を最初に適用した。
その後、7世紀、初唐の『隋書』「経籍志」により、経・史・子・集の四部分類法が完成した。
四部分類の代表例として、清の乾隆帝の命令によって編纂された一大叢書である『四庫全書』による四部分類がある。
近代以降、四部分類は用いられなくなるが、中国学を扱う大学や研究所の図書館・研究室では、漢籍を配架するための国際標準的な分類法として踏襲されている。
四部の構成編集
- 経部(けいぶ)- 儒教の経書および注釈等。訓詁学の辞書も含む。[1]
- 史部(しぶ)- 歴史・地理。加えて法令・詔勅・公文書等も含む。[2]
- 子部(しぶ、こぶ)- 諸子百家とその後継者(道教や農書や兵法書)を始めとして、仏教、医学・数学・暦学・術数学等の科学技術、美術、類書、譜録(骨董品やゲーム、動植物の専門百科事典[3])など多岐にわたる。[4][5]
- 集部(しゅうぶ)- 詩賦・白話小説などの文学作品と文芸評論。[6]
関連項目編集
- イェンチン分類(燕京分類) - ハーバード燕京研究所で四部分類を参考に作られた分類法[9]
脚注編集
- ^ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:Category:经部
- ^ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:Category:史部
- ^ 大木康「第九章 玩物の世界」 『中国人はつらいよ その悲惨と悦楽』PHP新書、2015年。ISBN 978-4569823461 。
- ^ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:Category:子部
- ^ 金 1998.
- ^ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:Category:集部
- ^ 坂出祥伸 『初学者のための中国古典文献入門』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2018年 (原著2008年)。ISBN 9784480098696。200頁。
- ^ 金 1998, p. 200f;205f.
- ^ 津谷喜一郎「ハーバード大学イェンチン図書館の和漢医籍」『日本医史学雑誌』第39巻第2号、日本医史学会、1993年 。237-239頁。
参考文献編集
- 金文京「中国目録学史上における子部の意義 : 六朝期目録の再検討」『斯道文庫論集』第33号、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、1998年 。
外部リンク編集
- 漢籍目録の歴史 - 大阪大学中国哲学研究室Webサイト、2020年5月11日閲覧。
- “全國漢籍データベース 四庫提要”. kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp. 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター. 2020年11月28日閲覧。