四酸化三鉛
四酸化三鉛 | |
---|---|
IUPAC名 | Trilead Tetraoxide |
別名 | 四酸化鉛(IV)二鉛(II) |
組成式 | Pb3O4 |
式量 | 685.6 g/mol |
結晶構造 | 正方晶系 |
CAS登録番号 | 1314-41-6 |
密度と相 | 9.90 g/cm3, 固体 |
水への溶解度 | 0 g/100 mL ( °C) |
融点 | 500 °C(PbOに分解する) |
出典 | CRC |
四酸化三鉛(しさんかさんなまり、Pb3O4 英語:Trilead tetraoxide )は鉛と酸素からなる無機化合物の一種で、鉛と酸素の組成比が 3:4 のもの。別名は四酸化鉛(IV)二鉛(II)、四三酸化鉛。赤色の正方晶系結晶で、顔料として用いられる場合などは鉛丹、光明丹とも呼ばれる。
合成方法
編集四酸化三鉛は下記の通り、様々な合成方法がある。
参考文献
編集- 日本化学会・編『第4版 新実験化学講座 16巻 無機化合物』 丸善、1991年