国民精神文化研究所
国民精神文化研究所(こくみんせいしんぶんかけんきゅうしょ)は、戦前期に東京市品川区上大崎に設置された、文部省直轄研究所。略称は精研。「皇国教学ノ指導者トシテノ信念ト識見トノ醇化」を指導方針とする教育機関[1]。終戦後、GHQから超国家主義組織として解散させられ、講師陣は公職追放される[1]。
沿革編集
- 1932年 文部省の諮問機関である学生思想問題調査委員会により、「学生生徒左傾」への対策として「我が国体、国民精神の原理を闡明し、国民文化を発揚し、外来思想を批判し、マルキシズムに対抗するに足る理論体系の建設を目的とする、有力なる研究機関を設くる」べきことが答申される[2]。これにもとづき、国民精神文化研究所官制(昭和7年勅令233号)[3]が公布され、はじめ文部省内、まもなく神田一ツ橋の仮庁舎で出発。
- 1933年 品川区上大崎の新庁舎に新築移転。
- 1934年 初代所長に関屋龍吉が就任(それまでは、粟屋謙・伊東延吉が代行)。
- 1936年 『国体の本義』編纂委員に所員から紀平正美(哲学)、井上孚麿(法律)、吉田熊次(教育)が参加[4]。
- 1941年 2代所長に伊東延吉が就任。
- 1942年 国民錬成所が小金井町(現在の江戸東京たてもの園)に設置される。
- 1943年 11月1日に国民錬成所に移転合併する形で教学錬成所となる[5]。
- 1945年 10月15日に教学錬成所が廃止され、教育研修所(のち、国立教育研究所に改組、現在の国立教育政策研究所)となる。
組織編集
研究部と事業部により構成される。研究部には、歴史・国文・芸術・哲学・教育・法政・経済・自然科学・思想の9科に分かれ、所員・研究嘱託・助手がおかれた。事業部は、教員研究科・研究生指導科とからなる。
歴代所長編集
- 国民精神文化研究所長
- 教学錬成所長
- 伊東延吉:1943年11月1日 - 1944年2月7日(死去)
- 橋田邦彦:1944年3月1日 - 1945年9月14日(死去)
主な刊行物編集
- 『国民精神文化文献』
関連項目編集
参考文献編集
脚注編集
- ^ a b 秦郁彦『現代史の争点』 文藝春秋 ISBN 978-4163540603、148p
- ^ 「学生思想問題調査委員会答申」(掛川トミ子 1976, pp. 32–38)
- ^ 国民精神文化研究所官制・御署名原本・昭和七年・勅令第二三三号 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
- ^ 「国体の本義」編纂委員決まる『大阪毎日新聞』昭和11年6月2日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p712 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 教学錬成所官制(昭和18年勅令第814号)(『官報』号外(1)、昭和18年11月1日、p.10)