国道283号
日本の岩手県を通る一般国道
国道283号(こくどう283ごう)は、岩手県釜石市を起点とし、岩手県花巻市を終点とする一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
国道283号 | |
総延長 | 108.4 km |
実延長 | 104.5 km |
現道 | 101.0 km |
制定年 | 1970年 |
起点 | 岩手県釜石市(地図) |
主な 経由都市 |
岩手県遠野市 |
終点 | 岩手県花巻市 花巻西BP矢沢交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
目次
概要編集
歴史編集
釜石・遠野中心部間編集
- 1954年(昭和29年)1月20日 - 県道日詰大迫線の一部、県道盛岡盛線の一部及び県道花巻川口釜石港線の一部が、盛岡釜石線(岩手県盛岡市 - 岩手県釜石市)として主要地方道の指定を受ける[2]。
- 1954年(昭和29年)8月16日 - 県道盛岡釜石線として認定される[3]。
遠野中心部・宮守(鱒沢)間編集
- 1954年(昭和29年)1月20日 - 県道花巻川口釜石港線の一部が、遠野鱒沢線(岩手県上閉伊郡遠野町(現・遠野市) - 岩手県上閉伊郡鱒沢村(現・遠野市))として主要地方道の指定を受ける[2]。
- 1954年(昭和29年)8月16日 - 県道遠野鱒沢線として認定される[3]。
宮守(鱒沢)・花巻間編集
- 1959年(昭和34年)3月31日 - 県道鱒沢花巻線として認定される[4]。
- 1964年(昭和39年)12月28日 - 県道鱒沢花巻線が、鱒沢花巻線(岩手県上閉伊郡宮守村(現・遠野市) - 岩手県花巻市)として主要地方道の指定を受ける[5]。
国道指定後編集
路線状況編集
別名編集
バイパス・改良事業など編集
- 仙人峠道路(岩手県釜石市甲子町第七地割 - 同県遠野市上郷町平倉、L=18.4km)
- 上郷道路(岩手県遠野市上郷町平倉 - 同県同市青笹町青笹、L=6.7km)
- 遠野バイパス(岩手県遠野市青笹町中沢字森田 - 同県同市綾織町新里字日影)
- 土沢バイパス(岩手県花巻市幸田字六本木 - 同県同市東和町東晴山字湯沢野)
過去に存在したバイパス,改良事業編集
道路施設編集
道の駅編集
トンネル編集
- 仙人トンネル(2554m)
地理編集
通過する自治体編集
交差する道路編集
- 国道45号(岩手県釜石市・松原交差点)
- 岩手県道4号釜石港線(釜石市鈴子町)
- 岩手県道167号釜石住田線(釜石市甲子町字大松)
- 国道340号 大船渡方面(遠野市上郷町板沢)
- 国道340号 川井方面(遠野市松崎町白岩字新張)
- 国道396号、岩手県道238号遠野住田線(遠野市綾織町新里字砂場)
- 国道107号 大船渡(荷沢峠経由)方面(遠野市宮守町下鱒沢字宇洞)
- 国道107号 横手・北上方面(遠野市宮守町下鱒沢字凌沢)
- 岩手県道161号達曽部下宮守線、岩手県道178号下宮守田瀬線(遠野市宮守町下宮守字古金)
- 国道456号 奥州市江刺区方面(花巻市東和町土沢)
- 岩手県道39号北上東和線、岩手県道43号盛岡大迫東和線(花巻市東和町安俵)
- 釜石自動車道東和IC(花巻市東和町安俵)
- 国道456号 盛岡・紫波方面(花巻市高松字札長根)
- 岩手県道284号花巻田瀬線(花巻市高松字安野)
- 国道4号、岩手県道・秋田県道12号花巻大曲線(花巻市高木第21地割34番2地先[6]・花巻東B.P.矢沢交差点)