国道313号
国道313号(こくどう313ごう)は、広島県福山市から岡山県を経由して、鳥取県東伯郡北栄町へ至る一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
国道313号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 180.7 km |
実延長 | 169.8 km |
現道 | 159.2 km |
制定年 | 1970年(昭和45年) |
道路の方角 | 南北 |
起点 | 広島県福山市 府中分かれ交差点(地図) |
主な 経由都市 |
岡山県井原市、高梁市、真庭市 鳥取県倉吉市 |
終点 | 鳥取県東伯郡北栄町(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要編集
沿線に観光地が多いことからロマンチック街道313とも呼ばれ、観光振興の盛んな路線である。
路線データ編集
- 起点:広島県福山市三吉町南(府中分かれ交差点、国道2号交点、広島県道22号福山鞆線起点)
- 終点:鳥取県東伯郡北栄町弓原(国道9号交点)
- 重要な経過地:岡山県井原市・高梁市・真庭市、鳥取県倉吉市[注釈 1]
- 総延長 : 180.7 km(鳥取県 28.3 km、岡山県 137.2 km、広島県 15.2 km)重用延長を含む[1][注釈 2]
- 重用延長 : 10.9 km(鳥取県 - km、岡山県 10.9 km、広島県 0.0 km)[1][注釈 2]
- 未供用延長 : なし[1][注釈 2]
- 実延長 : 169.8 km(鳥取県 28.3 km、岡山県 126.3 km、広島県 15.2 km)[1][注釈 2]
- 指定区間:なし
- 改良率:98.1 %(延長 166.6 km)[1][注釈 2]
- 整備率:85.2 %(延長 144.7 km)[1][注釈 2]
- 歩道設置延長:111.2 km [1][注釈 2][注釈 3]
歴史編集
1970年(昭和45年)に県道(主要地方道)から一般国道に昇格した路線であり、鳥取県道・岡山県道倉吉勝山線、鳥取県道・岡山県道倉吉江府線(鳥取県道・岡山県道7号江府中和用瀬線 → 国道482号の前身)の一部、岡山県道久世建部線(岡山県道30号落合建部線の前身)の一部、岡山県道高梁久米線(岡山県道411号垂水追分線の前身)の一部、岡山県道井原高梁線、広島県道・岡山県道福山井原線をもって成立[2]。
年表編集
路線状況編集
通称編集
この節の加筆が望まれています。 |
- 府中線 (広島県福山市三吉町南 - 福山市横尾町)
- 昭和通り (岡山県井原市井原町)
- 大通り〔高梁大通り〕 (岡山県高梁市)
- 高梁市の中心部で呼ばれる通称。国道180号との重複区間を指す。
- バイパス (岡山県真庭市蒜山下長田 - 鳥取県倉吉市関金町関金宿)
- 犬挟峠道路区間の呼称。
- バイパス / 高速 (鳥取県倉吉市 - 東伯郡北栄町)
- 北条倉吉道路区間の呼称。
バイパス編集
- 神辺バイパス (広島県福山市神辺町大字下御領 - 大字上御領)
- 高屋バイパス (岡山県井原市高屋町一丁目 - 井原市下出部〔しもいずえ〕町一丁目)
- 北房バイパス (岡山県真庭市下中津井 - 上水田)[5]
- 垂水バイパス (岡山県真庭市下方)
地域高規格道路編集
- 北条湯原道路 (鳥取県東伯郡北栄町 - 岡山県真庭市)
- 北条倉吉道路 (鳥取県東伯郡北栄町弓原 - 倉吉市和田)
- 倉吉道路 (鳥取県倉吉市和田 - 小鴨) - 一部未供用
- 倉吉関金道路 (鳥取県倉吉市関金町関金宿 - 倉吉市小鴨) - 未供用
- 犬挟峠道路 (岡山県真庭市蒜山下長田 - 鳥取県倉吉市関金町関金宿)
- 八束・湯原間 (岡山県真庭市蒜山下長田 - 禾津) - 一部未整備
- 初和下長田道路 - 熊居バイパス - 湯本バイパス - 禾津 - 下湯原バイパス
重複区間編集
- 国道486号 (広島県福山市神辺町大字下御領 - 岡山県井原市井原町)
- 国道180号 (岡山県高梁市松山 - 高梁市津川町)
- 国道181号 (岡山県真庭市久世 - 真庭市三田)
- 国道482号 (岡山県真庭市蒜山初和 - 真庭市蒜山下長田)
異常気象時通行規制区間編集
雨量によって通行規制が実施される区間は、下記の表のとおり。[6]
区間 | 延長 | 雨量 | 規制 |
---|---|---|---|
岡山県真庭市仲間 | 3.40 km | 連続 100 mm | |
時間 40 mm または連続 180 mm |
|||
岡山県真庭市柴原 - 見尾 | 4.10 km | 連続 100 mm | |
時間 40 mm または連続 180 mm |
道の駅編集
交通量編集
24時間交通量(台) 道路交通センサス
観測地点 | 平成22(2010)年度 |
---|---|
福山市千田町2丁目 | 22247 |
福山市三吉町2丁目 | 22363 |
福山市神辺町川南 | 12420 |
福山市神辺町上御領 | 13743 |
(出典:「平成22年度道路交通センサス」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
地理編集
通過する自治体編集
交差する道路編集
交差する道路 | 交差する場所 | 交差点等の名称 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
国道2号 | 広島県 | 福山市 | 三吉町南 | 府中分かれ | 起点 |
国道182号 (国道314号重複) | 神辺町川南 | 神辺第一陸橋 | |||
国道486号 | 神辺町下御領 | 湯野口 | |||
岡山県 | 井原市 | 井原町 | 薬師 | 屈折 | |
国道180号 | 高梁市 | 松山 | 落合橋東詰 | 屈折 | |
国道484号 | 段町 | 高梁警察署北 | |||
国道180号 | 津川町 | 新幡見橋 (南詰) | 屈折 | ||
E2A 中国自動車道 | 真庭市 | 山田 | 北房IC | ||
下市瀬 | 落合IC | ||||
国道181号 | 久世 | 屈折 | |||
三田 | 屈折 | ||||
E73 米子自動車道 | 禾津 | 湯原IC | |||
国道482号 | 蒜山初和 | ||||
蒜山下長田 | 屈折 | ||||
国道9号 (E9 山陰自動車道) | 鳥取県 | 東伯郡北栄町 | 弓原 | 北条IC/JCT | 終点 |
沿線にある施設など編集
並行する鉄道編集
並行する旧街道編集
この節の加筆が望まれています。 |
備中松山城下を街道の中心とし、現在の広島県福山市や鳥取県倉吉市などにつながっていた旧備中往来(びっちゅうおうらい)と大部分が広域的には一致し、踏襲する形となっている。
旧街道の名称 | 地域における名称・別名 | 並行している地域 |
---|---|---|
府中道 | 薮路 | 広島県福山市中心部 - 福山市横尾町 |
備中往来 | 千田街道 / 神辺街道 (奈良津越え上方道) | 福山市中心部 - 福山市神辺町 |
近世山陽道 | 西国街道 | 福山市横尾町 - 岡山県井原市井原町 |
古代山陽道 | 福山市神辺町下御領 - 井原市井原町 | |
東城往来 | 雲州街道 | 井原市井原町 - 井原市芳井町吉井 |
備中往来 | 成羽往来 / 八日市往来 / 笠岡往来 | 井原市芳井町吉井 - 高梁市 |
落合往来 / 作州街道 / 津山備中松山往来[7] | 高梁市 - 真庭市落合垂水 | |
備前往来[8] | 岡山道[8] | 真庭市落合垂水 - 真庭市久世 |
出雲街道 | 真庭市久世 - 真庭市本郷 | |
大山道 | 真庭市 | |
備中往来 | 作州街道 | 真庭市 - 鳥取県倉吉市 |
道路施設編集
主な橋梁編集
- 成羽橋 (岡山県高梁市)
- 落合橋 (岡山県高梁市)
- 北房大橋 (岡山県真庭市)
- 延長 161 m、幅員 7.3 m、中津井川に架橋[9]。
- 鹿田橋 (岡山県真庭市)
- 延長 113 m、幅員 10.5 m、備中川に架橋[9]。
- 久世大橋 (岡山県真庭市)
- 神庭大橋 (岡山県真庭市)
- 延長 139 m、幅員 9.5 m、旭川に架橋[9]。
- 荒井橋 (岡山県真庭市)
- 延長 114 m、幅員 10.5 m、旭川に架橋[9]。
- 湯原温泉大橋 (岡山県真庭市)
- 延長 156 m、幅員 10.5 m、旭川に架橋[9]。
トンネル編集
- 芳井トンネル (岡山県井原市)
- 三沢トンネル (岡山県高梁市)
- 宮山トンネル (岡山県高梁市)
- 多和山トンネル (岡山県高梁市 - 真庭市)
- 湯原トンネル (岡山県真庭市)
- 新熊居トンネル (岡山県真庭市)
- 中和トンネル (岡山県真庭市)
- 犬挟トンネル (岡山県真庭市 - 鳥取県倉吉市)
- 湯の関トンネル (鳥取県倉吉市)
幻となった構想編集
現在の国道313号は、広島県福山市の国道2号を起点に北上し、福山市横尾町より旧山陽道(近世山陽道)に沿って岡山県井原市に入る。そして、井原市の中心部より旧東城往来(雲州街道)に沿う形で井原市芳井町に向かい、旧東城往来(雲州街道)と別れ、高梁市を目指すが、国道313号が国道に昇格される以前、国道のルート設定の段階以前において、現在のこのルートとは別のルートを国道として整備する構想が浮上していた。井原市の中心部を通さず、旧東城往来(雲州街道)と並行させないで、福山市と高梁市を短絡で結ぶというもので、福山市から一気に高梁市を目指すルート(旧備中往来〔中条道〕を踏襲)と、県境の井原市高屋町(現在の広島県道・岡山県道103号七曲井原線)から高梁市を目指すルートの二つが候補になっていて、いずれのルートも井原市芳井町で現在の国道313号と接続されることになっていた。しかし、このルート構想を実現させるためには、長大なトンネルの建設を必要とし、大規模事業になることと、井原市中心部が国道のルートから外れ、当時の旧井原市にとっては国道の恩恵が受けられないことで反対があり、現在のルートとなった[13]。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f g h i j “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2019. 国土交通省道路局. 2020年7月18日閲覧。
- ^ 落合町史編集委員会 2004, p. 1036.
- ^ 『井原市都市計画総括図』、井原市都市建設課、井原市役所。
- ^ 「岡山県の都市計画2012 - 資料編 - (交通施設)」 (PDF) 、『岡山県ホームページ』、岡山県庁、2013年(平成25年)3月8日閲覧。
- ^ 国道313号北房バイパスの供用開始について
- ^ 「異常気象時通行規制区間及び規制基準」(平成24年度版) (PDF) 、『岡山県ホームページ』、岡山県庁、2013年(平成25年)2月11日閲覧。
- ^ 落合町史編集委員会 2004, pp. 554-556.
- ^ a b 落合町史編集委員会 2004, pp. 558-559.
- ^ a b c d e f g h 「岡山県統計年報」、岡山県庁総合政策局統計調査課、平成22年版(表92)、2013年(平成25年)3月8日閲覧。
- ^ 「トンネル内の道路附属物の一斉点検結果について」 (PDF) 、岡山県庁土木部道路整備課(平成25年3月14日付発表)、2013年(平成25年)3月15日閲覧。
- ^ 落合町史編集委員会 2004, p. 1037.
- ^ 「県管理の道路トンネルの緊急点検の実施結果について」 (PDF) 、岡山県庁土木部道路整備課(平成24年12月21日付発表)、2013年(平成25年)1月27日閲覧。
- ^ 井原市議会 平成20年3月定例会 会議録第2号(3月5日)、「井原市議会 会議録」 閲覧・検索。
参考文献編集
関連項目編集
外部リンク編集
- ロマンチック街道313
- 広島県ホームページ(広島県庁)
- 東部建設事務所 : 福山市の区間を管理。
- 岡山県ホームページ(岡山県庁)
- 備中県民局井笠地域事務所 : 建設部が井原市の区間を管理。
- 備中県民局高梁地域事務所 : 建設部が高梁市の区間を管理。
- 美作県民局真庭地域事務所 : 建設部が真庭市の区間を管理。
- とりねっと 鳥取県公式ホームページ(鳥取県庁)
- 中部総合事務所県土整備局 : 倉吉市 - 東伯郡北栄町の区間を管理。