国道485号
日本の島根県を通る一般国道
国道485号(こくどう485ごう)は、島根県隠岐郡隠岐の島町から島後、島前西ノ島を経由し島根県松江市に至る一般国道である。なお、松江市内では度々渋滞しているが、その他の区間は比較的交通量が少ない。
一般国道 | |
---|---|
国道485号 | |
総延長 | 169.2 km |
実延長 | 51.4 km |
現道 | 45.8 km |
海上区間 | 97.6 km |
起点 | 島根県隠岐郡隠岐の島町(地図) |
主な 経由都市 |
隠岐郡西ノ島町 |
終点 | 島根県松江市 矢田IC(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
目次
概要編集
島根県の日本海沖に浮かぶ隠岐諸島島後の隠岐の島町から島前・西ノ島と海上区間を経て、島根半島の七類港より松江市の中心市街とを結ぶ、延長約169 kmの一般国道で、主な通過地は西ノ島町である。1993年(平成5年)に政令で追加指定された海上国道3路線のうちのひとつでもある。島根半島では、七類港からの単独区間(実延長区間)が約2kmほどで終わり、松江市美保関町森山 - 下東川津町間は国道431号と重用する。終点付近で松江道路(山陰自動車道)と連絡する松江だんだん道路は、国道485号の自動車専用道路である。
路線データ編集
沿革編集
路線状況編集
バイパス編集
- 郡バイパス(隠岐郡隠岐の島町伊後 - 同町山田)
- 西ノ島バイパス(隠岐郡西ノ島町大字美田 - 同町大字浦郷)
重複区間編集
海上区間編集
島根県の隠岐諸島(島前・島後)と本州の松江市七類港との間に海上区間が2区間があり、海上区間97.6 kmは総延長の6割弱を占める。海上区間の延長は、国道58号、国道390号に続いて3番目の長さを有する[3]。海上区間に相当する島後西郷港 - 島前(西ノ島)別府港 - 松江市七類港の航路には、隠岐汽船によるフェリーと高速船の路線が就航する。かつて、西ノ島浦郷港 - 七類港間のフェリー航路も就航していたが[3]、西ノ島バイパス開通を機に2007年をもって終了している。また、一般的な海上国道は、起点・終点の端点が他の一般国道の路線と交わるが、国道485号では、起点孤立の端点となっている数少ない路線のひとつでもある[注釈 2]。
- 島根県壱岐の島町西郷港 - 西ノ島町別府港
- 島根県西ノ島町浦郷港 - 松江市七類港
道路施設編集
- 山光久見トンネル(隠岐郡隠岐の島町久見 - 同町山田)※郡バイパス
- 五箇トンネル(隠岐郡隠岐の島町小路 - 同町原田)
- 和久羅トンネル(松江市上東川津町 - 同市西尾町)※松江だんだん道路
地理編集
通過する自治体編集
- 島根県
- 隠岐郡隠岐の島町 - (海上区間) - 隠岐郡西ノ島町 - (海上区間) - 松江市
主な接続道路編集
- 国道431号(松江市美保関町森山、松江市下東川津町・松江だんだん道路川津IC)
- 国道9号(松江市・松江だんだん道路津田IC)
- 山陰自動車道(国道9号松江道路)(松江市東津田町(松江JCT)、松江市矢田町(矢田IC))