国鉄タ3000形貨車(こくてつタ3000がたかしゃ)は、かつて運輸省鉄道総局 及び1949年(昭和24年)6月1日以降は日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車タンク車)である。

国鉄タ3000形貨車 (初代)
基本情報
車種 タンク車
運用者 運輸省
日本国有鉄道
所有者 日本軽金属
種車 タム400形
改造年 1946年昭和21年)
改造数 3両
消滅 1957年(昭和32年)
常備駅 三保駅
主要諸元
車体色
専用種別 苦汁
化成品分類番号 制定以前に形式消滅
軌間 1,067 mm
タンク材質 普通鋼一般構造用圧延鋼材
荷重 10 t
実容積 8.5 m3
自重 8.5 t
換算両数 積車 2.0
換算両数 空車 1.0
走り装置 一段リンク式
車輪径 860 mm
軸距 3,000 mm
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

本形式と同一の専用種別であるタム3100形についても本項目で解説する。

タ3000形 編集

1943年昭和21年)11月25日にタム400形より3両(タム1465 - タム1467→タ3000 - タ3002)の専用種別変更(濃硫酸苦汁)が行われ、形式名は新形式であるタ3000形に変更された。種車は1938年(昭和13年)8月23日に新潟鐵工所にて製造された車両であり、改造時点で製造より約8年が経過していた。

本形式の他に苦汁を専用種別とする貨車はタム3100形(1両、後述)が存在した。

落成時の所有者は、日本軽金属1社であリその常備駅は清水港線三保駅であった。

荷役方式はタンク上部にあるマンホールからの上入れ、加圧空気使用による液出管からの上出し式である。

車体色は黒色、軸距は3,000 mm、実容積は8.5 m3、自重は8.5 t、換算両数は積車2.0、空車1.0であり、走り装置は一段リンク式であった。

1957年(昭和32年)2月13日に3両そろって再度専用種別変更(苦汁→カセイソーダ液)が行われ既存形式であるタ2300形(タ3000 - タ3002→タ2311 - タ2313)に編入された。

タム3100形 編集

国鉄タム3100形貨車
基本情報
車種 タンク車
運用者 運輸省
日本国有鉄道
所有者 日本軽金属→日軽化工
種車 タラ400形
改造年 1946年(昭和21年)
改造数 1両
消滅 1963年(昭和38年)
常備駅 三保駅
主要諸元
車体色
専用種別 苦汁
化成品分類番号 制定以前に形式消滅
軌間 1,067 mm
タンク材質 普通鋼(一般構造用圧延鋼材)
荷重 14 t
実容積 12.0 m3
自重 9.2 t
換算両数 積車 3.0
換算両数 空車 1.4
走り装置 一段リンク式
車輪径 860 mm
軸距 3,650 mm
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

1946年(昭和21年)11月25日にタラ400形より1両(タラ401→タム3100)の専用種別変更(カセイソーダ液→苦汁)が行われ、形式名は新形式であるタム3100形に変更された。

改造にともない許容積載荷重は17 tから14 tに減トンされた。

落成時の所有者は、日本軽金属(1960年(昭和35年)3月7日に日軽化工へ名義変更)であリその常備駅は清水港線の三保駅であった。

塗色は黒色、軸距は3,650 mm、実容積は12.0 m3、自重は9.2 t、換算両数は積車3.0、空車1.4、であり、走り装置は一段リンク式であった。

タ3000形タ2300形へ改造後は本車のみが苦汁専用車として運用されたが1963年(昭和38年)2月4日にタム3100は、タラ400形へ再改造され車番は元の番号に復帰することなくタラ402が与えられた。これは同時に1両のみの存在であった、タム3100形の形式消滅と共に苦汁専用車の消滅でもあった。

参考文献 編集

  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

関連項目 編集