宮城電気鉄道ED35形電気機関車

宮城電気鉄道ED35形電気機関車(こくてつED35がたでんききかんしゃ)は、宮城電気鉄道(現在のJR東日本仙石線)が1942年(昭和17年)に新製した直流電気機関車である。

宮城電気鉄道ED35形電気機関車
基本情報
運用者 宮城電気鉄道鉄道省日本国有鉄道京福電気鉄道(福井支社)
製造所 東京芝浦電気
製造年 1942年
製造数 1両
廃車 1980年
主要諸元
軸配置 Bo - Bo
軌間 1,067 mm (狭軌
電気方式 直流1,500V架空電車線方式
全長 10,250 mm
全幅 2,650 mm
全高 3,985 mm
機関車重量 35.0 t
台車 板台枠式2軸ボギー台車
動力伝達方式 1段歯車減速吊り掛け式
主電動機 直流直巻電動機 SE-125B × 4基
主電動機出力 85 kW (電圧875V・1時間定格)
歯車比 3.63 (19:69)
制御方式 抵抗制御直並列2段組合せ制御
制御装置 電空単位スイッチ式
制動装置 EL-14A自動空気ブレーキ手ブレーキ
定格速度 27.0 km/h
定格出力 340 kW
定格引張力 4,480 kgf
テンプレートを表示

後年の宮城電気鉄道が保有する路線の戦時買収・国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へED35形の原形式・原番号のまま編入された。

概要 編集

1942年(昭和17年)に東京芝浦電気でED35形ED35 3の1両が新製された。自重が約35tの動軸4軸機として設計・製造されたことからED35形の形式称号が付与され、また一形式1両のみの新製に留まったにもかかわらず「ED35 3」の記号番号が付与されたが、これは既に在籍したED27形ED27 1・ED27 2の続番(宮城電気鉄道における3号機)として扱われたためである。

前後寸法の短い運転室の前後に角ばった形状の機械室(ボンネット)を備える、いわゆる「東芝標準型」と称される凸形車体の電気機関車としての典型的な特徴を有し、数多くの同系機が各地の私鉄に納入されている。国鉄籍を得たものではED37形(奥多摩電気鉄道が発注した1021号機を落成後直ちに国鉄籍へ編入)がある。

導入後の変遷 編集

1944年(昭和19年)に宮城電気鉄道が保有する路線が戦時買収により国有化され、本形式も国鉄籍へ編入された。買収後も改番されることなく使用され、1952年(昭和27年)の車両形式称号規定改訂に際して、他の私鉄買収機各形式へ国鉄形式が付与された際にも、従来からの形式番号を維持した。

本形式は買収後も引き続き仙石線において運用されたが、1956年(昭和31年)に豊橋機関区に転属し、飯田線で使用された。ただし、転属後の本形式は予備機として区に待機していることが多く、あまり使用されなかった。

1961年(昭和36年)に、当時残存していた私鉄買収機とともにED28形(2代)ED28 11と改称・改番されたが、翌1962年(昭和37年)2月に廃車となった。

廃車後は浜松工場に保管されていたが、日本国有鉄道(国鉄)が当時京福電気鉄道福井支社が保有したテキ511形511をEC40形へ復元して静態保存する目的で譲り受けることとなり、その代車として同社へ譲渡された。京福では、テキ531形531と改称され、1980年(昭和55年)まで使用された。

関連項目 編集

東芝製戦時標準型電気機関車に関する項目