国防色
国防色(こくぼうしょく)は、軍装色のひとつで、青みを帯びた(あるいは、緑がかった)茶褐色。1934年(昭和9年)[1]6月に、陸軍省が大日本帝国陸軍の軍服の従来の指定色名「帯青茶褐色」を新たに命名する形で発表し、一般にも国民服などの形で広く用いられた。
| |
16進表記 | #7b6c3e |
---|---|
RGB | (123, 108, 62) |
CMYK | (0, 20, 70, 60) |
HSV | (45°, 49%, 48%) |
出典 | 小学館『デジタル大辞泉』に基づく[1] |
大日本帝国陸軍大尉の制服(香港海防博物館蔵)
軍服の生産時期や階級、種類(夏衣と冬衣の別)などによって色調がある程度異なったこともあり、厳密な色調の統一をみていない。
日本海軍の第三種軍装に用いられた「褐青色」あるいは「青褐色」は、より緑味の強い色で、国防色とは異なる色である。また、オリーブドラブと混同されるが、より淡い(彩度が低く、明度が高い)。資料によってカーキ色と同一視される[1]が、「カーキ色」と呼ばれる色のバリエーションは広く、一概に異なるとも同一ともいえない。
歴史編集
脚注編集
関連項目編集
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。(Template:色) |