国際関係学部
ウィキメディアの一覧記事
概要編集
国際社会の歴史や、現在の様々な課題に対し、社会科学的・人文科学的アプローチを行う。また国際的な情報に関するリテラシーを高い水準で持ち、国際社会における行動力のある人材の養成を目的とする。[1]社会科学的側面からは、政治・経済・法律などの社会システムを学ぶ。人文科学的側面からは、思想・歴史・文学など異文化理解について学ぶ。[2]愛知県立大学の国際関係学科では「国際関係コース (社会科学系)」と「国際文化コース (人文科学系)」が設置されている。大学によっては、国際的な情報リテラシーとして、語学教育や情報教育にも力を入れている。
教育・研究編集
国際関係論の大きな柱として、「政治 (平和・安全保障)」「経済 (開発援助・国際協力)」「文化 (比較文化・国際交流)」の3領域が挙げられる[3]。その学際性により、大学により力を入れている分野が異なる。[4]国際社会学部、国際文化学部、国際政治経済学部、国際経営学部、国際コミュニケーション学部、国際日本学部などは上記のどの特定分野に力を入れているかの違いであり、ほぼ本項目と同義である。また、国際学部、総合グローバル学部なども名称の違いのみで、本項目と同義である。
カリキュラムの例編集
- 立命館大学国際関係学部・国際関係学専攻の場合[5]
国際関係学部・国際関係学科のある大学編集
公立大学編集
※「国際関係学部」を設置している大学
※「国際関係学科」を設置している大学
私立大学編集
※「国際関係学部」を設置している大学
※「国際関係学部」に類する学部を設置している大学
- 上智大学(総合グローバル学部)
※「国際関係学科」を設置している大学
- 津田塾大学(学芸学部)
省庁大学校編集
※「国際関係学科」を設置している大学校
- 防衛大学校(人文社会科学群)