国頭村
国頭村(くにがみそん)は、沖縄県の沖縄本島北端にある村である。国頭郡に属す。
国頭村 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 九州地方、沖縄地方 | ||||
都道府県 | 沖縄県 | ||||
郡 | 国頭郡 | ||||
市町村コード | 47301-4 | ||||
法人番号 | 5000020473014 | ||||
面積 |
194.80km2 | ||||
総人口 |
4,398人 [編集] (推計人口、2023年5月1日) | ||||
人口密度 | 22.6人/km2 | ||||
隣接自治体 |
国頭郡大宜味村、東村 鹿児島県大島郡与論町 | ||||
村の木 | イタジイ | ||||
村の花 | サクラツツジ | ||||
他のシンボル |
村の花木:イジュ 村の魚:アオブダイ 村の鳥:ヤンバルクイナ | ||||
国頭村役場 | |||||
村長 | 知花靖 | ||||
所在地 |
〒905-1411 沖縄県国頭郡国頭村辺土名121番地 北緯26度44分44秒 東経128度10分41秒 / 北緯26.74569度 東経128.17803度座標: 北緯26度44分44秒 東経128度10分41秒 / 北緯26.74569度 東経128.17803度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
沖縄本島最北端の自治体であり、名護市から北東に約30kmの位置に村役場がある。また、村域の95%が森林で、貴重なヤンバルクイナ、ノグチゲラ、ヤンバルテナガコガネなどの動物が生息している。しかし人為的に移入されたノネコやジャワマングースによる野生生物の捕食および生息数の減少が問題となっている。
山地が海岸近くまでせまる地形で、各集落は河川の形成するごく狭い沖積平野に立地する。ただ、村の中心地・辺土名をはじめ、奥間・桃原・鏡地・半地の各地区は、赤丸岬を頂点とする陸繋砂州上にあり、国頭村内では例外的に広い平地が形成されている。村を縦断する国頭山地には、沖縄本島最高峰の与那覇岳 (503m) をはじめ、照首山・西銘岳・伊湯岳などが連なる。
沖縄本島の最北端に位置する辺戸岬と、鹿児島県に属する与論島は28kmしか離れていない為、晴れている時には与論島が望める。ただし、与論島は総じて平坦なため、与論島から辺戸岬を見た場合程には明瞭ではない。なお、村の面積の23%を、米国海兵隊の訓練場が占めている。森林セラピー基地認定。
気候編集
沖縄気象台のアメダスが村内の奥と比地の2ヶ所に設置されている(後者は降水量のみ)。過去には、与那覇岳にも設置されていた。
奥にあるアメダスは、沖縄本島では最も北に位置する観測点である。標高が232mと高いため、さらに北に位置する伊是名島や与論島等の気温よりも低くなる傾向があり、県内ニュースなどにおいて「国頭村奥で●°C、今季一番の冷え込み」等、冬場の最低気温の話題になることが多い。沖縄県ではめったにない1桁台の気温を毎年記録している。年の最低気温はほとんど1月から3月にかけて観測される。
- 1981年2月26日の最高気温8.4°Cは、沖縄県内の観測史上最も低い最高気温である。
- 2016年1月24日22時49分には最低気温3.1°Cを観測し、国頭村奥の観測史上最低気温を更新した[1][注 1]。
国頭村奥(奥地域気象観測所)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 25.3 (77.5) |
25.9 (78.6) |
28.5 (83.3) |
28.9 (84) |
31.0 (87.8) |
33.2 (91.8) |
34.2 (93.6) |
33.8 (92.8) |
33.6 (92.5) |
32.1 (89.8) |
28.4 (83.1) |
26.6 (79.9) |
34.2 (93.6) |
平均最高気温 °C (°F) | 17.1 (62.8) |
17.5 (63.5) |
19.6 (67.3) |
22.1 (71.8) |
24.8 (76.6) |
27.9 (82.2) |
30.3 (86.5) |
29.7 (85.5) |
28.4 (83.1) |
25.6 (78.1) |
22.3 (72.1) |
18.9 (66) |
23.7 (74.7) |
日平均気温 °C (°F) | 14.5 (58.1) |
14.6 (58.3) |
16.4 (61.5) |
18.9 (66) |
21.6 (70.9) |
24.6 (76.3) |
26.7 (80.1) |
26.5 (79.7) |
25.3 (77.5) |
22.8 (73) |
19.7 (67.5) |
16.3 (61.3) |
20.7 (69.3) |
平均最低気温 °C (°F) | 12.4 (54.3) |
12.5 (54.5) |
14.0 (57.2) |
16.4 (61.5) |
19.2 (66.6) |
22.5 (72.5) |
24.5 (76.1) |
24.5 (76.1) |
23.4 (74.1) |
21.0 (69.8) |
17.9 (64.2) |
14.4 (57.9) |
18.6 (65.5) |
最低気温記録 °C (°F) | 3.1 (37.6) |
4.8 (40.6) |
5.2 (41.4) |
10.8 (51.4) |
12.6 (54.7) |
15.7 (60.3) |
19.8 (67.6) |
20.3 (68.5) |
17.7 (63.9) |
15.1 (59.2) |
11.1 (52) |
7.2 (45) |
3.1 (37.6) |
降水量 mm (inch) | 157.5 (6.201) |
165.7 (6.524) |
204.0 (8.031) |
205.9 (8.106) |
276.6 (10.89) |
309.5 (12.185) |
158.9 (6.256) |
210.7 (8.295) |
255.1 (10.043) |
203.0 (7.992) |
198.6 (7.819) |
138.3 (5.445) |
2,501.5 (98.484) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 13.7 | 13.6 | 15.1 | 13.0 | 14.4 | 14.4 | 9.7 | 13.1 | 13.4 | 10.7 | 11.8 | 11.6 | 154.1 |
平均月間日照時間 | 78.3 | 80.6 | 103.7 | 120.5 | 142.2 | 174.2 | 239.2 | 203.9 | 159.2 | 129.8 | 92.0 | 90.3 | 1,615.9 |
出典:気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1977年-現在)[2][3] |
地域編集
- 安田(あだ) - 集落の東方約500mに安田ヶ島がある。
- 伊部(いぶ) - 安田の小字
- 安波(あは)
- 美作(ちゅらさく)-安波の小字
- 伊地(いじ)
- 宇嘉(うか)
- 宇良(うら)
- 奥(おく)
- 奥間(おくま)
- 我地(がじ)
- 鏡地(かがんじ)
- 宜名真(ぎなま)
- 佐手(さて)
- 謝敷(じゃしき)
- 楚洲(そす)
- 伊江(いえ) - 楚洲の小字
- 桃原(とうばる)
- 浜(はま)
- 半地(はんじ)
- 比地 (ひじ)
- 辺戸(へど)
- 辺野喜(べのき)
- 辺土名(へんとな)
- 与那(よな)
また、伊地地区の北(赤崎付近)に昭和期まで田名(だな)、楚洲地区の西方・西銘岳 (420.1m) 中腹に大正期まで横芭(よこば)という集落があったが、いずれも廃村となった。
隣接している自治体編集
人口編集
国頭村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 国頭村の年齢・男女別人口分布(2005年) | |
■紫色 ― 国頭村
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |
国頭村(に相当する地域)の人口の推移 | ||
総務省統計局 国勢調査より |
歴史編集
行政編集
歴代村長編集
特記なき場合『村勢要覧』による[5]。
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
国頭間切長 | ||||
不詳 | ||||
国頭村長(官選) | ||||
初 | 金城永元 | 明治41年 | 大正3年 | |
2-4 | 宮城永期 | 大正3年 | 大正13年 | |
5 | 知花高直 | 大正13年 | 昭和3年 | |
6 | 宮城親吉 | 昭和3年 | 昭和4年 | |
7-11 | 知花高直 | 昭和4年 | 昭和19年 | |
12 | 平良吉盛 | 昭和19年 | 昭和20年 | |
国頭村長(米軍統治下) | ||||
13 | 平良吉盛 | 昭和21年 | 昭和23年 | |
14-16 | 新里善福 | 昭和23年 | 昭和31年 | |
17-20 | 山川武夫 | 昭和31年 | 昭和47年 | |
国頭村長(公選) | ||||
21-23 | 饒波正一郎 | 昭和47年 | 昭和59年 | |
24 | 宮城勇 | 昭和59年 | 昭和63年 | |
25-26 | 仲原弘 | 昭和63年 | 平成8年 | |
27 | 大城久利 | 平成8年 | 平成12年 | |
28-29 | 上原康作 | 平成12年 | 平成20年 | |
30 | 宮城馨 | 平成20年 | 平成24年 | |
31-32 | 宮城久和 | 平成24年 | 令和2年 | |
33 | 知花靖 | 令和2年4月7日 | 現職 |
産業編集
産業別人口は、第一次21.0%、第二次18.7%、第三次60.3%である。公務員や建設業従事者、奥間にあるオクマ プライベートビーチ&リゾートの観光業などが特徴的。農業では、豚・肉牛・パイナップル・マンゴー・キクが上位を占める。豚・肉牛は、奥地区や楚洲地区・伊部地区に立地する畜産基地によるもの。また、北部の奥地区は、茶(おくみどり)の産地となっている。共同店がある集落が多い。
金融機関編集
郵便編集
教育編集
- 幼稚園
- 国頭村立辺土名幼稚園
- 小学校
- 国頭村立奥間小学校
- 国頭村立辺土名小学校
- 国頭村立佐手小学校
- 国頭村立北国小学校
- 国頭村立奥小学校
- 国頭村立安田小学校
- 国頭村立安波小学校
- 中学校
交通編集
路線バス編集
- 67番(辺土名線) - 琉球バス交通・沖縄バスが共同運行。主に国道58号を通り、名護市・大宜味村と国頭村中心部の辺土名バスターミナルを結ぶ。
- 名護バスターミナル - 伊差川 - 真喜屋 - 源河 - 塩屋入口 - 大宜味 - 辺土名高校前 - 奥間ビーチ入口 - 辺土名 - 辺土名バスターミナル ※この字体は国頭村内
- 国頭村営バス - 村内の辺土名以北の地域を運行する村営バス。村役場前の辺土名バス停を起点、国道58号・県道70号の起点(国道58号の沖縄県内起点)にある奥バス停を終点とする2路線。
- 東線 - 県道2・70号経由(辺土名 - 安波 - 安田 - 楚洲[ - 奥])
- 奥線 - 国道58号・辺戸岬経由(辺土名 - 辺野喜 - 宜名真 - 辺戸岬 - 辺戸 - 奥)
村東部の安波・安田・楚洲を経由する東線と、村北部の与那・宜名真・辺戸岬・奥を経由する奥線がある。一部本数はデマンドバスとなっており、東線の定期運行は楚洲終点。
道路編集
- 国道58号 - 国頭村西海岸は海まで迫る山がちな地形で、宜名真トンネルを含め5つのトンネルが立地
- 沖縄県道70号国頭東線(主要地方道)
- 沖縄県道2号線
港湾[6]編集
- 宜名真漁港 - 第4種漁港
- 奥港 - 地方港湾
- 辺土名漁港 - 第1種漁港
- 安田漁港 - 第4種漁港
- 国頭浜漁港 - 第1種漁港
医療編集
- 国頭診療所
- ランデブーポイント[7] 16箇所
※民間救急ヘリコプターMESH のヘリポートとして使用
観光・スポーツ編集
名所・旧跡・文化財編集
スポーツと施設編集
- 2006年(平成18年)より北海道日本ハムファイターズが二軍のキャンプ地として使用している。それまでは沖縄本島南部に位置した東風平町(現・八重瀬町)で行われていたが、本島北部に位置する一軍キャンプ地の名護市との間で選手・コーチの往来が不便であるため、2006年(平成18年)のキャンプ後半の日程を国頭村に移した。2007年(平成19年)からは全日程を国頭で行う。
- ヤクルト本社陸上部が合宿地としているほか、2007年(平成19年)にはJリーグ・コンサドーレ札幌もシーズン前キャンプ地として使用した。
- オクマ プライベートビーチ&リゾート(旧:JALプライベートリゾートオクマ)
- くいなエコ・スポレク公園
- くにがみ球場
- 国頭陸上競技場
- ふれあい広場
- 鏡地シナマー公園
- くにがみ鏡地パークゴルフ場
- シーサイドテニスコート
- くにがみ屋内運動場
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 奥 2016年1月(日ごとの値) 詳細(降水量・気温)
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2020年3月閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2020年3月閲覧。
- ^ “沖縄の青い海が戻ってきた! 漁港の軽石、約600立方メートルの除去に成功”. 沖縄タイムスプラス (2021年11月2日). 2021年11月12日閲覧。
- ^ “村勢要覧”. 国頭村. 2021年9月17日閲覧。
- ^ “沖縄県の港湾一覧(沖縄の海洋情報 第十一管区海上保安本部内)”. 2023年1月12日閲覧。
- ^ 国頭消防管内 Archived 2013年3月13日, at the Wayback Machine. NPO法人MESHサポート2011年9月27日現在
参考文献編集
- 沖縄県の地理(仲田邦彦著・東洋企画発行)
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト - 国頭村
- 癒しのやんばる - 国頭村 - - 国頭村
- 国頭村観光情報コーナー - 国頭村
- 国頭村商工会 - 国頭村商工会
- 国頭村に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- ウィキトラベルには、国頭村に関する旅行ガイドがあります。
- 地図 - Google マップ