土御門家
土御門家(村上源氏)編集
土御門家 (村上源氏久我庶流) | |
---|---|
本姓 | 村上源氏久我庶流 |
家祖 | 土御門定通 |
種別 | 公家 |
出身地 | 山城国(京都) |
主な根拠地 | 山城国(京都) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
鎌倉時代初期に権勢を振るった村上源氏嫡流の内大臣源通親(土御門通親)の子孫。通親の四内大臣・土御門定通が祖。定通の孫で太政大臣に昇った定実をはじめ、室町時代初期まで清華家の家格を維持したが、室町時代中期に有通が早世し絶家した。
通親の長男通宗や六男通行も土御門を号し、特に通宗は死後後嵯峨天皇の外祖父として左大臣を贈られたが、いずれも鎌倉時代に絶家した。
土御門家(安倍氏)編集
土御門家 (安倍氏嫡流) | |
---|---|
| |
本姓 | 安倍朝臣嫡流 |
家祖 | 安倍晴明・土御門有宣 |
種別 |
公家(半家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国(京都) |
主な根拠地 |
山城国(京都) 若狭国名田庄 東京府(明治以降) |
著名な人物 |
土御門久脩 土御門泰福 土御門藤子 土御門晴榮 |
支流、分家 | 倉橋家(公家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
平安時代の陰陽師(天文博士)安倍晴明を祖(実質的な始祖)とする安倍氏嫡流一族の末裔で、朝廷に仕える公家。家格は半家。明治以降は華族(子爵)。
代々陰陽道(ことに天文道)を家学とし、安倍氏嫡流として、安倍氏の氏長者を代々勤めた。安倍氏は、室町時代に他の公家同様本姓ではなく「土御門」という家名(苗字)を称するようになる。一般的には室町時代の当主・安倍有世が土御門と称した最初とする説もあるが、実際には室町時代中期から戦国時代にかけての当主・有宣から正式に土御門の家名を名乗ったといわれている。
応仁の乱以来の戦乱を避けて、有宣以降4代にわたり若狭国南部の遠敷郡名田庄(現在の福井県大飯郡おおい町)に移住していた。当時の若狭は、東軍の副将を務めた強大な守護大名武田氏の守護国であり、庇護に与るため都の公卿たちが多数下向し繁栄していた。江戸時代初期に土御門久脩が徳川家康の命令で完全に京都に戻り、御所周辺の公家町ではなく、梅小路に研究所も兼ねた大規模な邸宅を構えた。天皇即位や征夷大将軍宣下の儀式時には天曹地府祭という祈祷を行った。
江戸時代中期の当主・土御門泰福(1655年 - 1717年)は天和3年(1683年)、全国の陰陽師の支配・任免を土御門家の独占とすることに成功して、土御門家は唯一の陰陽道宗家として全盛期を迎える。以降陰陽頭は土御門家が独占することとなる。さらに泰福は、神道家山崎闇斎に師事して、陰陽道と垂加神道を融合した土御門神道を創設した。以後、陰陽師等各種の免状を得るためには土御門家門下になる必要があった。
土御門泰福は幕命によって渋川春海が着手していた改暦計画(いわゆる貞享改暦)にも参画し、完成の際には陰陽頭の地位をもって幕府主導で作成された新暦法を朝廷に奏請して認可を取り付けた。以後、当時の暦家だった幸徳井家(賀茂氏末流)の没落も重なった事で、土御門家は陰陽寮の所管する「陰陽(占い)」「天文」「暦」すべての分野を掌握するにいたった。あわせて前記の通り土御門家は陰陽師等の任免権も持っていたので、その権力(権利)は非常に大きいものとなった。
土御門家は、実質的には幕末の当主土御門晴雄(文政10年(1827年) - 1869年(明治2年))を最後に、明治維新後には陰陽道や天文学の家柄としては排斥されてしまった[注 1]が、華族令により、晴雄の養嗣子晴栄(安政5年/安政6年(1859年) - 1915年(大正4年))が子爵を授けられ、貴族院議員も務めた。
戦後はかつての土御門家の知行地である福井県遠敷郡名田庄村(現・大飯郡おおい町名田庄)に宗教法人「天社土御門神道本庁」を置き、時の当主・土御門範忠(1920年(大正9年) - 1994年(平成6年))が同管長を務めていたが、範忠が1994年(平成6年)に死去して後、土御門家は土御門神道に一切関与してしない。当代の土御門神道の代表(天社土御門神道本庁長)は旧家臣の末裔となり、土御門家の末裔ではない。
なお、安倍晴明の男系血脈は、宇多源氏綾小路家の子で安倍氏庶流倉橋家の養子となった倉橋有儀(1738年 - 1784年)と、その息子で土御門家の養子となった土御門泰栄(1758年 - 1806年)の代で断絶しており、現在の土御門家・倉橋家当主はいずれも更に養子相続を繰り返した結果、戦国時代の当主・土御門有脩から数えて共に4回も女系を経た遠縁となってしまっている。2020年(令和2年)現在に残る土御門家の末裔としては、現状の最後の男性当主である土御門範忠の娘、土御門善子(1959年(昭和34年) - )が一人のみで他の子孫との連絡も取れず、菩提寺である梅林寺の墓も劣化が進んでいる[1]。
幕末の領地編集
土御門家(藤原北家)編集
土御門家 (藤原北家日野流) | |
---|---|
本姓 | 藤原北家日野流庶流柳原庶流 |
家祖 | 土御門保光 |
種別 | 公家 |
出身地 | 山城国(京都) |
主な根拠地 | 山城国(京都) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
南北朝時代の柳原資明(柳原家の祖)の子である保光を祖とする公家。保光と息子資家は権大納言に昇った。
だが、嘉吉元年(1441年)7月資家の子である頭弁長淳が出家して唐橋在豊の子を猶子に迎えて家督を譲ろうとしたところ、宗家の日野家をはじめとする一門の諸家が菅原氏系の唐橋家からの猶子に反対したのをきっかけに朝廷の議論は紛糾して室町幕府もこれに介入し、最終的には後花園天皇の勅裁によって6か所の所領全てを没収され、1か所は唐橋在豊の子に与えられ、残り5か所は中御門家・四辻家(ただし、洞院家と所領交換される)などに5分割に処せられて絶家させられた[2]
系図編集
※ 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ “安倍晴明の子孫の墓ピンチ 京都、連絡取れず寺が供養”. 京都新聞. (2017年2月11日)
- ^ 『建内記』嘉吉元年7月7日・10月2日・12日条。
参考文献編集
- 橋本政宣編『公家事典』(吉川弘文館、2010年(平成22年))
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻(霞会館、1996年(平成8年))
- 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』(東京堂出版、1994年(平成6年))
- 小和田哲男『日本史諸家系図人名辞典』(講談社、2003年(平成15年))