地球外少年少女
『地球外少年少女』(ちきゅうがいしょうねんしょうじょ)は、日本のオリジナルアニメ作品。
地球外少年少女 | |
---|---|
Extra-Terrestrial Boys & Girls | |
監督 | 磯光雄 |
脚本 | 磯光雄 |
原作 | 磯光雄 |
出演者 |
藤原夏海 和氣あず未 小野賢章 赤崎千夏 小林由美子 伊瀬茉莉也 |
音楽 | 石塚玲依 |
主題歌 | 春猿火「Oarana」 |
制作会社 | Production +h. |
製作会社 |
|
配給 | |
公開 | |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
日本国内では前編『地球外からの使者』が2022年1月28日、後編『はじまりの物語』が同年2月11日より劇場公開された[1]。また日本での前編の劇場公開に合わせ、動画配信サービスNetflixが日本を含む全世界に向けて独占配信を開始した[1]。
キャッチコピーは『未来からは逃れられない。』[2]。
概要編集
磯光雄による2作目のオリジナルアニメ作品[3]。監督デビューとなった前作『電脳コイル』[注 1]からは約15年ぶりとなる監督作で、原作と脚本も手掛けている[5][6]。
制作のきっかけは、磯が『エウレカセブン』シリーズや『ガンダム Gのレコンギスタ』で知られるキャラクターデザイナーの吉田健一と「明るくて面白い宇宙や未来をアニメの舞台として描きたい」と意気投合したこと[7]。磯は、「宇宙を舞台にしたアニメをあまり見かけなくなり、自分で作ってしまおうと思いました。宇宙はすでにSFに登場する遠いイメージではなく、実際に行ける場所になりつつある。そんな環境に投げ込まれた少年たちが体験する冒険を、実際に行ってみてきたような感覚で描いてみたい」と意気込みを語った[4][8]。
AIの発達により、誰もが宇宙空間に行けるようになった2045年を舞台に子供たちの物語が展開され、スマートと呼ばれるフィルム状で手の甲などに貼って使用する次世代携帯端末とそれで操るドローン、人型ロボット、布でできたインフレータブルの宇宙ステーション、インターネットや商業施設が完備された誰でも行ける宇宙空間など、磯の想像する近未来の宇宙像が詰め込まれている[5][8][9]。磯は、誰でも宇宙に行けるようになった世界で、SNSを駆使するような子どもたちによるハッキング的なバトルと壮大な天体ショーを両立させた、20世紀的イメージではない宇宙を描いたという[9][10]。
磯によれば、20世紀後半には科学や未来を肯定するほうへ触れていた振り子が、近年は逆方向へ振れて科学技術を否定する文脈が主流となり、それらを否定するディストピアSFばかりが流行るようになった。特に日本のアニメ界隈では、宇宙やAIなどの最先端の科学技術を扱うSFは「ダサい」などと言われ、時代遅れのものとして扱われている。しかし、科学や未来に否定的な振り子はピークを超え、そろそろそういった偏見の方が古臭いものになりつつあると考えてこの作品を作ることにしたという[9]。一方で、「ウソをつけなければフィクションをやる意味がない」と考え、「科学的に正しい宇宙」と「楽しい宇宙」のどちらを描くか迷ったときには楽しい宇宙の方を描いている[2]。
タイトルについて、磯は思いついてすぐにスタッフの吉田健一に見せたところ、吉田が参加していたアニメ『プラネテス』のサブタイトルに似たタイトルがあると言われた[注 2]。しかしテーマは異なるため、作品の先見性へのリスペクトも込めてそのままで行くことにした[9]。
本作には前作『電脳コイル』との共通点を感じさせる描写が意図的に入れられている[11]。磯自身は「作品はそれぞれ独立しているべきであってつながりを作ってはいけない」と言われて育ってきた世代のため、当初は入れる予定はなかったが、企画発表時に若いファンからの両作品のつながりに対する問い合わせが予想外に多かったため、「お客が喜んでくれるのなら」ということで入れることにしたという[11]。
キャラクターに口をすぼめて「3」のような顔になるなどの漫画のような記号的な表情をさせているのは、アニメ業界がどんどんリアルな方向に行ってしまったことであまり見かけなくなった漫画的な表現の面白さを忘れたくないという思いから[7]。
映画サイズにするために2時間以内の長さに収めたかったが、最終的に各話約30分の6話構成で合わせて3時間を超える作品になった[12]。それでも尺が足りず、シナリオ時点では入っていた重要なシーンがいくつもカットになっている[11]。特に後半ラスト近辺では、物語的にもテーマ的にも影響の大きいシーンがかなり切られている[11]。そのため、磯は「ぜひ、このシーンの復活予算がほしいですね。作品世界的にも不可欠なシーンを大幅に削減してしまっているので、これで終われないという思いがあります」「いつか映像としてみなさんのお目にかけられればいいなと、諦めずにチャンスをうかがっています」と語っている[11][12]。
テーマ編集
本作のテーマは「宇宙」と「AI 」[13]。
磯が「宇宙」という近年の日本アニメではあまり見られなくなったテーマを選んだのには、いくつか理由がある[9]。近年の日本では関心が薄いものの、世界ではアメリカの商業宇宙開発や中国の宇宙進出、宇宙エレベータなど、宇宙関連の話題が盛り上がりの兆しを見せている[9][14]。将来、宇宙旅行は安くなり、選ばれたプロフェッショナルや一部の金持ちではなく、たくさんの普通の人たちが行く時代が来ることは分かっているにもかかわらず、日本のアニメ業界では「オワコン」と言われ、周りにその話をしても全然通じなかった。そのため、磯は「今こそやるべきだ」という義務感すら感じて自分がやることにしたという[2][9]。また磯は、第二次世界大戦の延長の戦争の場である"20世紀の宇宙"ではなく、ネットやコンビニもある普通の場所で、観光・商業としても面白くて楽しい"21世紀の宇宙"を描きたいと思ったという[2][9]。20世紀に主流だった宇宙物の作品は「国家の命運」がかかったような重厚長大なテーマが多かったため、西洋が主役の話が多く、なかなか日本の活躍を描きにくかった。そのため、本作品ではそういう20世紀的イメージを忘れてカジュアルな宇宙を描いたと語っている[9]。
子供を主人公にしたことにも意味がある。磯は最近の日本は大人が安心安全を求めすぎるせいで子供にとって可能性の少ない場所になってしまったと感じ、あえて「中二病」の子供を主人公にした。いわゆる「中二病」と言われるようなことは日本では否定的な扱いばかりで、ちょっと馬鹿なまま大人になることが許されない。それが犯罪の抑止などにつながっている側面は否定できないが、本来は「自分はもっとすごいことができるはずだ」という自信の源にもなるものでもあり、海外にはそういう人が大勢いてその中から成功者がたくさん出ている。リスクを避けるのも人間の知恵だが、日本はそっちの方向に振れ過ぎているので、宇宙に限らず、未知のものに触れる体験をして欲しいと考え、キャッチコピーも『未来からは逃れられない。』とした[2][9]。
物語と世界観については、前半の日常の楽しさが後半で裏切られて崩壊していくという二重構造を持っている[11]。前半の日常の楽しさは後半で隠されていた世界の裏側を曝け出すための布石だが、日常の価値と崩壊への想像のどちらにも実感を持てるよう、両方とも本気で描いている[11]。
あらすじ編集
物語の舞台はAIやインターネットが普及した2045年の宇宙空間。新たにオープンする日本製の商業用ステーションで大規模な事故が発生してしまう。そこに取り残され、大人からの救助が望めない子供たちの命綱は、辛うじて生き残ったナローバンドとSNS、フリーアプリの低知能AIやスマートで操作できるドローンなど。これらを駆使し、仲間やAIの力を借りて生きるための行動を採る彼らは、史上最高知能に達したAIが語った恐るべき予言の「真意」にたどり着く[8][15][16]。
前編編集
- 地球への移住のため、日本製宇宙ステーション「あんしん」でリハビリを行っていた月生まれの登矢と心葉は、初めての宇宙旅行に地球からやってきた子供たち、大洋、美衣奈、博士とともに、ステーションと彗星の衝突事故に巻き込まれてしまう。
- 大人たちとはぐれ、ネットが切断された閉鎖空間。酸素供給も途絶してしまった宇宙ステーション内で、登矢と大洋は仲間のもとを目指す。
後編編集
- 市長である叔父と連絡を取ることに成功した登矢。だが、宇宙ステーションが何者かに乗っ取られ、さらなる大惨事が子供たちと人類全体を脅かす。
- 彗星が刻一刻と地球に迫るなか、登矢たちはセブンが予知した恐るべき未来、そしてセブンを支持するテロリストの隠された真実を知ることに。
- 登矢の叔父たちとともに、宇宙ステーションから脱出しようと奔走する美衣奈、博士、大洋。仲間を救うため、登矢は最後まで必死の抵抗を続ける。
登場人物編集
各人物の情報は、磯光が2019年に制作した非公式PVにて先行公開された[17]。
- 相模 登矢(さがみ とうや)
- 声 - 藤原夏海[10]
- 14才。月で生まれた人類初の子供の一人で、厨二病の問題児。頭に史上最高知能に達したといわれるAI「セブン」が設計したインプラントが埋め込まれており、その隠れた欠陥を修正するために知能リミッターを解除した相棒のドローン「ダッキー」を使ってハッキングを試みる。
- 七瀬・Б・心葉(ななせ・ベー・このは)
- 声 - 和氣あず未[10]
- 14才。登矢の幼なじみで、同じく月生まれの少女。登矢同様、頭にインプラントを埋め込まれている。登矢よりも身体が弱く、常に彼女の心拍数や呼吸を計測している医療用ドローン「メディ」と行動している。
- 筑波 大洋(つくば たいよう)
- 声 - 小野賢章[10]
- 15才。ディーグルの未成年者宇宙体験キャンペーンで地球から「あんしん」にやって来た少年。UN2.1公認のホワイトハットハッカーで、相棒のドローン「ブライト」と共に違法行為をパトロールしている。柔らかな物腰で誰に対しても丁寧に接するが、正義感が強すぎるあまり、時に周りが見えなくなって苛烈な態度を取ることも。
- 美笹 美衣奈(みささ みいな)
- 声 - 赤﨑千夏[10]
- 14才。宇宙(そら)チューバーを自称し、SNSのフォロワー1億人を目指す少女。常にアイドルらしい振る舞いでリスナーに語りかけるが、ひとたびネットが切れるとパニックになる。宇宙は嫌いだが、フォロワー獲得のチャンスと思い、ディーグルの未成年宇宙体験キャンペーンで「あんしん」を訪れた。宇宙には興味がないのか、知識は皆無。
- 種子島 博士(たねがしま ひろし)
- 声 - 小林由美子[10]
- 12才。両親の離婚により姓は違うが美衣奈の弟で、姉とともに「あんしん」へと向かっている。宇宙に詳しい宇宙少年で、今回のキャンペーンで大好きな宇宙に行ける事が本当に嬉しくてしようがない。また、宇宙生まれの登矢の大ファンで、彼の裏垢で語られている様々な陰謀論まで熟知している。
- 那沙・ヒューストン(なさ ヒューストン)
- 声 - 伊瀬茉莉也[10]
- 宇宙ステーション「あんしん」の看護師および介護士で登矢と心葉を担当している。都合よく仕事を任されることが多く、キャンペーンで「あんしん」に招待された子供たちのアテンダントも押し付けられ、嫌々同行する。趣味は「セブンポエム」と呼ばれるオカルトじみた予言を見ること。
- 相模市長
- 声 - 花輪英司
- あんしん市の市長。登矢の叔父で、両親を亡くした彼を引き取っている。登矢を地球に行かせるため、「あんしん」で重力リハビリをさせている。
- 野辺山・ダルムシュタット・伊佐子(のべやま ダルムシュタット いさこ)
- 声 - 竹内恵美子
- 「あんしん」のオペレーター。那沙とは良い友人。
- ジョンソン・内之浦・ケネディ(ジョンソン うちのうら ケネディ)
- 声 - 濱野大貴
- 「あんしん」のオペレーター。ハーバード出身だが、むしろ"脳筋"。
- あんしんくん
- 「あんしん」の元設計主任・国分寺が制作した「あんしん」のマスコットキャラクター。
- ダッキー
- 登矢の黒い球体型ドローン。名前はダークネスキラーで愛称ダッキー。言語機能が壊れていて会話ができない。
- ブライト
- 声 - 川島得愛
- 大洋の白い立方体型ドローン。UN2.1の制式ドローンで会話が可能。
- メディ
- 心葉の医療用ドローン。心葉に付かず離れず、彼女の心拍や呼吸などを常に観測している。尻尾は聴診器になっている。
- セルフィー
- 美衣奈のハート型ドローン。撮影機能やライトなどの自撮り機能に特化している。
- トゥエルブ
- 声 - 斎藤茂一
- 「あんしん」にホストAIとして搭載されている高度汎用量子AI。セブンの教訓を活かし、知能制限がかけられている。
- セブン
- 史上最高知能に達したとされるAI。数々の発明をして技術革新を起こすが、「ルナティック」と呼ばれる制御不能状態に陥り、殺処分された。
設定編集
- 商業宇宙ステーション「あんしん」
- 地上350kmの低軌道を周回する世界で4番目の商業宇宙ステーションで「宇宙ホテル」とも呼ばれる。日本によって建設され、史上初の未成年者が宇宙で滞在できる施設となった。その名の通り、過剰とも言われる安全設計がウリ。現在はディーグル社に買収されて民間で運営されている。
- ルナティック(ルナティック・セブン事件)
- AI「セブン」が陥ったとされる制御不能の状態、およびそれに関連する事件。セブンが人類史上最高レベルの知能を獲得したために発生したと言われているが、詳細は明らかにされていない。セブンの暴走と同時に、セブンが開発した製品が数々の事故を起こし、これを危機的状況と判断したUN2.1は、セブンを殺害させた。
- セブン・ポエム
- 殺処分される直前までAI「セブン」が出力し続けた意味不明な文章と数式の羅列。内容の解析を試みる団体や、人類の未来を予言する天啓として崇める者もいるため、オカルトとみなされることも多い。
- UN2.1
- AI時代に向けてバージョンアップした国際連合(UN)。AIの知能上昇は人間によって抑制されるべきとの考えを持つ。
- 知能リミッター
- UN2.1が定めたAIの知能上昇を制限する仕組みで、アルファベット順にレベルが強化さる。勝手に外すと法律違反となる。
- ジョン・ドー
- インターネット上に存在する謎の国際的ハッカー集団。
- ディーグル
- インターネット関連のサービスや製品に特化したアメリカの大手IT企業。また、宇宙開発にも意欲的。
- ムーンチャイルド
- 月で生まれた15人の子供たちの呼び名。現在まで生き残っているのは登矢と心葉の2人だけ。
- 低軌道宇宙
- 高度2,000km圏内という低い軌道内における宇宙空間のこと。この時代、アメリカや中国は月や木星を目指しているが、日本は比較的安全な距離での宇宙開発を行なっている。
- ピアコム
- ピア・トゥ・ピア技術をベースとした架空の技術で、通信機器同士がインターネットを介さずに直接接続できる。この世界では広く普及している。
- スマート
- スマートフォンに代わる次世代ウェアラブル端末。手のひらや甲にプリンターで画面やコンピュータを印刷し、まるで手の裏表がスマホになったように見えるのが特徴。
スタッフ編集
各話リスト編集
話数 | 脚本 | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 | 総作画監督 |
---|---|---|---|---|---|
第1話 | 磯光雄 | 磯光雄 | 磯光雄 寺田和生 |
吉田健一、井上俊之 | 吉田健一 |
第2話 | 磯光雄 イリヤ・クブシノブ |
伊藤秀樹 | 井上俊之、伊藤秀樹 瀬口泉、山門郁夫 |
吉田健一 井上俊之 | |
第3話 | 磯光雄 村田和也 |
黒田明日香 古橋聡 |
瀬口泉 | 吉田健一 | |
第4話 | 磯光雄 古橋聡 新井陽次郎 |
本間晃 | 西谷泰史 | ||
第5話 | 新井陽次郎 磯光雄 |
伊藤秀樹 | 井上俊之、瀬口泉 伊藤秀樹、吉田健一 中原久文 | ||
第6話 | 磯光雄 | 磯光雄 寺田和生 |
吉田健一 |
制作編集
本作が最初に構想されたのは2014年頃のことで、その時に作られた企画書が2016年に磯の没企画を載せるアニメ雑誌の連載で発表された[7][11][13]。その後、2018年5月に制作決定が、そして2020年10月に制作が本格的にスタートしたことが発表された[15][18]。当初の想定では、公開は「はやぶさ2」が地球に帰還する2020年12月頃を見込んでいたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響などで制作がずれ込み、2022年初春の公開となった[12]。制作にあたり、取材のために磯は日本科学未来館やJAXAへ足を運び、相模原や筑波のJAXAの一般開放日に、プロデューサーと一緒に一般人として取材をした[11]。
キャラクターデザインと作画監督は、アニメーターの吉田健一が担当し、メインアニメーターに井上俊之が起用された[5][8][19]。また吉田はシナリオ自体には関わっていないものの、企画作りにも参加している[12]。吉田が最初に企画を見せられたのは2016年のこと。宇宙好きの吉田が、雑誌連載に載せた企画十数本の中から予想通り本作を選んだため、磯は制作を決意した[7][20]。
声優のキャスティングについては、シナリオ段階からキャラクターとイメージが一致していた博士役の小林由美子[注 3]以外はオーディションで選ばれた[11]。コロナ禍ということでアフレコは全員別録りで行われた[21]。
本作の制作をきっかけにスタジオ「Production +h.」が新設され[注 4]、エイベックス・ピクチャーズ株式会社、アスミック・エース株式会社ほかが作品に出資した[23]。
音楽編集
サウンドトラックは石塚玲依が担当[注 5][25]。2018年4月に初対面するが磯が脚本作業に入り、12月に打ち合わせするまではメールによる音源のやり取りや意見交換にとどまった[24][26]。レコーディングは2021年4月と5月に行われ、それに合わせて約3か月の間、毎週夕方6時から深夜まで磯やスタッフとのリモートによる定例会議が行われた[24][27]。アニメのサントラで脚本段階で制作が始まったり、制作期間が数か月の長さだったりというのは異例のことである[24]。石塚にはあらかじめ磯からストーリーの概要や登場人物の設定と同時に参考曲付きの楽曲リストが与えられたので、最初から具体的なシーンをイメージして作曲していった[24]。また磯からは子どもたちの日常と危機的状況、および戦闘シーンのほとんどで使用される「スマホ的音楽」と宇宙空間やAIが作り出す抽象的な世界を表現する「シンフォニック」というキーワードが示された[26]。前者は現実にあるスマホの通知音やジングル[注 6]で作成し、後者は石塚がコンピューター上で作曲した音源を人間では演奏できない部分を除いてオーケストラの生演奏に差し替えている[26]。また打ち込みによるクラップ(拍手)の多用は磯の趣味である[26]。数曲を除いてフィルムスコアリング[注 7]ではないが、後から映像に合わせて修正できるように作曲段階で工夫されている[27]。具体的には、あらかじめ打ち合わせしておいた磯に楽曲のパラデータ(楽器ごとに分かれたデータ)を渡し、彼と音響監督の清水洋史が後で音の抜き差しなどを調整できるようにした[28]。
主題歌は、世界で1億ダウンロードを達成したコンピュータゲーム「Sky 星を紡ぐ子どもたち」や「Flowery」の音楽を担当した南カリフォルニア出身のVincent Diamanteが作詞作曲し、バーチャルラップシンガーの春猿火が歌唱する「Oarana」[10][29][30]。歌詞はVincent Diamantの生み出した創作言語で、作品の世界観を表現しており、タイトルも巨大な海棲生物を意味するという造語である[29][31]。Vincent Diamantは、制作スタジオのアニメーターや演出の募集に対して「作曲家」の名目でアメリカ西海岸から直接メールで応募してきて、エンディングテーマを依頼された[32][33]。リモートで磯とやり取りして楽曲を完成させ、2人で歌唱を担当する春猿火を選んだ[32]。
公開編集
本作は全6話で構成され、国内ではそれを3話ずつにまとめた前・後編の二部構成の劇場作品として、2022年1月28日と2月11日よりそれぞれ2週間ずつ公開される予定[10][25]。同時に、劇場公開版のBlu-rayディスクとDVDが各公開劇場で販売される[2][10]。また日本公開の開始に合わせ、Netflixにて前編と同じ1月28日より全世界に向けて独占配信される[10]。
関連商品編集
書籍編集
- 『地球外少年少女 ビジュアルアーカイブス』(地球外少年少女製作委員会、2022年1月28日発売) - ISBN 978-4802193504
- 『地球外少年少女 設定資料集』(地球外少年少女製作委員会、2022年1月28日発売) - ISBN 978-4802193511
音楽編集
- 『地球外少年少女 オリジナルサウンドトラック』(CD、avex pictures、2022年1月26日発売)
映像編集
劇場公開版Blu-rayとDVDが上映劇場で先行販売された後、ECサイトで一般販売の予定。
小説編集
- 磯光雄 原作、カミツキレイニー 著『地球外少年少女 前編 〜地球外からの使者〜』(2022年2月18日発売) - イラスト 吉田健一、瀬口泉
- 磯光雄 原作、カミツキレイニー 著『地球外少年少女 後編 〜はじまりの物語〜』(2022年2月18日発売) - イラスト 吉田健一、瀬口泉
脚注編集
注釈編集
- ^ 同作は2007年文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞、第29回日本SF大賞などを受賞した[4]。
- ^ スペースデブリ回収業者としての宇宙飛行士を描く漫画が原作。漫画第1巻のPHASE.2およびアニメ版第7話のタイトルが「地球外少女」だった。
- ^ 前作『電脳コイル』にも同じ眼鏡をかけた弟のキャラクターで出演。
- ^ 2018年5月の製作発表時点ではシグナル・エムディでの制作が発表されていたが、2020年10月の公開決定発表時点では、Production +h.での制作に変更された[22]。
- ^ 磯が新作のためにオーケストラ要素の強い楽曲を書ける作曲家を探しているという話を旧知の岩瀬智彦プロデューサー(エイベックス)から聞いた石塚が自ら名乗り出た[24]。
- ^ 具体的には、マリンバやピアノの短くて印象的なフレーズや電子音。
- ^ 出来上がった映像に対して音楽をつけていくという方法。
出典編集
- ^ a b “「地球外少年少女」が劇場公開に合わせ2022年1月28日よりNetflixでも配信決定”. Game Watch. インプレス (2021年11月9日). 2022年1月3日閲覧。
- ^ a b c d e f “地球外少年少女:「電脳コイル」磯光雄監督の15年ぶり新作 宇宙を題材に選んだ理由”. MANTANWEB(まんたんウェブ). 株式会社MANTAN (2022年1月2日). 2022年1月2日閲覧。
- ^ “『電脳コイル』の磯光雄氏による新作オリジナルアニメ『地球外少年少女』2022年初春公開決定。吉田健一氏がキャラクターデザインを担当”. ファミ通.com. KADOKAWA (2020年10月27日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ a b “「電脳コイル」の磯光雄、11年ぶり新作アニメで宇宙に取り残された少年少女描く”. コミックナタリー. 株式会社ナターシャ (2018年5月21日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ a b c “『電脳コイル』磯光雄監督、11年ぶりオリジナルアニメ『地球外少年少女』制作発表”. ORICON NEWS. オリコン (2018年5月21日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ “『電脳コイル』磯光雄監督の新作アニメ『地球外少年少女』2022年初春公開”. 電撃オンライン. KADOKAWA (2020年10月27日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ a b c d “磯光雄と吉田健一の宇宙の旅(前編) 魅力がないと思われているものを魅力的なものに化けさせる”. アニメハック. エイガ・ドット・コム (2022年1月27日). 2022年1月31日閲覧。
- ^ a b c d “電脳コイル・磯光雄の新作アニメ「地球外少年少女」発表! キャラデザは吉田健一”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2018年5月21日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “科学とフィクション、その果てしなき「イタチごっこ」の行方”. WIRED. コンデナスト・パブリケーションズ (2020年6月20日). 2021年10月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “磯光雄の新作「地球外少年少女」に藤原夏海・和氣あず未ら、予告など新情報一挙発表”. コミックナタリー. 株式会社ナターシャ (2021年12月23日). 2021年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “「地球外少年少女」磯光雄監督「未知の先にある変化はおもしろい」宇宙を舞台にアニメを作る理由。「電脳コイル」との共通点も”. 小学館. (2022年1月28日) 2022年1月31日閲覧。
- ^ a b c d “『地球外少年少女』磯光雄さんインタビュー。『電脳コイル』から15年――新しい切り口で“宇宙”を描く”. 電撃オンライン. KADOKAWA (2022年1月25日). 2022年1月31日閲覧。
- ^ a b “「企画書サルガッソ」連載第三回”. IMAGO-IMAGE (磯光雄公式ホームページ) (2016年12月26日). 2022年1月2日閲覧。
- ^ 磯光雄 [@IsoMitsuo] (2016年12月27日). "主題歌解禁!" (ツイート). Twitterより2022年1月3日閲覧。
- ^ a b “磯光雄の新作「地球外少年少女」は2022年初春公開、吉田健一描き下ろしビジュも”. コミックナタリー. 株式会社ナターシャ (2020年10月27日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ “磯 光雄監督(「電脳コイル」)11年ぶりとなる最新作発表! オリジナルアニメ「地球外少年少女」 キャラクターデザインに吉田健一が決定!”. エイベックス・ピクチャーズ (2018年5月21日). 2021年7月29日閲覧。
- ^ 磯光雄 [@IsoMitsuo] (2020年10月27日). "私が非公式に個人制作したなんちゃってPVをこっそり大公開!" (ツイート). Twitterより2021年10月29日閲覧。
- ^ “磯光雄監督の11年ぶりのオリジナルアニメ「地球外少年少女」が発表!キャラクターデザインに吉田健一が決定!”. KADOKAWA. (2018年5月21日) 2022年1月3日閲覧。
- ^ 吉田健一 [@gallo44_yoshida] (2021年10月28日). "あー、作画監督もやっております!!" (ツイート). Twitterより2021年10月28日閲覧。
- ^ “磯光雄と吉田健一が「地球外少年少女」で描くのは"分からなくても大丈夫"な面白い宇宙”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2022年1月28日). 2022年1月31日閲覧。
- ^ “電脳コイル・磯光雄監督、15年ぶり新作誕生秘話 宇宙の作品を「自分たちで作っちゃおう」”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2022年1月29日). 2022年1月31日閲覧。
- ^ “磯光雄「地球外少年少女」が2022年初春公開予定 新設スタジオProduction +h.制作 | アニメーションビジネス・ジャーナル”. アニメーションビジネス・ジャーナル | アニメビジネス情報、映画、マンガ、ゲームのビジネスニュース:Animation,Film,Manga,Game and more (2020年10月27日). 2021年2月7日閲覧。
- ^ “『電脳コイル』の磯光雄さんによるオリジナルアニメ『地球外少年少女』の制作が発表! キャラクターデザインは『交響詩篇エウレカセブン』などの吉田健一さん!”. アニメイトタイムズ. アニメイト (2020年10月27日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ a b c d e “制作期間3年超! 作曲家・石塚玲依が語る「地球外少年少女」サウンドトラックができるまで (1)”. アキバ総研. カカクコム (2022年1月26日). 2022年1月31日閲覧。
- ^ a b Takafumi Sakai (2021年10月27日). “「電脳コイル」磯監督作「地球外少年少女」、'22年1月から前後編上”. AV Watch. Impress Corporation. 2022年1月3日閲覧。
- ^ a b c d “制作期間3年超! 作曲家・石塚玲依が語る「地球外少年少女」サウンドトラックができるまで (1)”. アキバ総研. カカクコム (2022年1月26日). 2022年1月31日閲覧。
- ^ a b “制作期間3年超! 作曲家・石塚玲依が語る「地球外少年少女」サウンドトラックができるまで (1)”. アキバ総研. カカクコム (2022年1月26日). 2022年1月31日閲覧。
- ^ “制作期間3年超! 作曲家・石塚玲依が語る「地球外少年少女」サウンドトラックができるまで (1)”. アキバ総研. カカクコム (2022年1月26日). 2022年1月31日閲覧。
- ^ a b “春猿火、アニメ『地球外少年少女』主題歌「Oarana」MVプレミア公開 吉田健一、磯光雄監督によるジャケット写真も”. リアルサウンド. 株式会社blueprint (2022年1月28日). 2022年1月31日閲覧。
- ^ “アニメ『地球外少年少女』の主題歌をKAMITSUBAKI STUDIOのバーチャルラップシンガー春猿火が担当”. SPICE. eplus Inc. (2021年12月23日). 2022年1月3日閲覧。
- ^ 磯光雄 [@IsoMitsuo] (2022年1月28日). "ジブリにいた当時..." (ツイート). Twitterより2022年1月31日閲覧。
- ^ a b iwase tomohiko [@iwase_tomohiko] (2021年12月23日). "主題歌解禁!" (ツイート). Twitterより2022年1月3日閲覧。
- ^ 磯光雄 [@IsoMitsuo] (2022年1月27日). "ジブリにいた当時..." (ツイート). Twitterより2022年1月31日閲覧。
外部リンク編集
- アニメ「地球外少年少女」公式サイト
- 地球外少年少女_オリジナルアニメ公式 (@Chikyugai_BG) - Twitter
- 地球外少年少女 - allcinema