坂ノ市
地理編集
大分市の東部に位置し、東側で佐賀関と接している。北側で別府湾に面し、南部に九六位山等の山地、西に丹生台地を有する。地区は、坂ノ市小学校、小佐井小学校、丹生小学校の3校区からなる[1]。
歴史編集
古代には海部郡佐加郷、丹生郷および佐尉郷の一部であった。なお、当時の佐加郷は現在の佐賀関等を含む広い地域であったと考えられている。佐加郷は中世には佐賀郷となった。
坂ノ市という地名は、明治末期の佐賀村、市村の合併によって誕生した佐賀市村に遡り、佐賀村および市村の村名に由来する合成地名の一種である。1963年(昭和38年)3月10日に合併して大分市の一部となるまでは、北海部郡坂ノ市町であった。
年表編集
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、佐加村、市村、丹生村及び小佐井村が成立[1]。
- 1892年(明治25年)10月28日 - 佐加村が佐賀村に改称[1]。
- 1907年(明治40年)7月1日 - 佐賀村及び市村が新設合併し、佐賀市村が発足[1]。
- 1920年(大正9年)1月1日 - 佐賀市村が町制施行するとともに改称し、坂ノ市町となる[1]。
- 1941年(昭和16年)11月3日 - 坂ノ市町、小佐井村及び丹生村が合新設併し、新たに坂ノ市町が発足する[1]。
- 1963年(昭和38年)3月10日 - 坂ノ市町が大分市、鶴崎市、大分郡大分町、大南町、北海部郡大在村と新設合併し、新たに大分市が発足する[1]。
交通編集
鉄道編集
バス編集
脚注編集
参考文献編集
- 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 44 大分県』角川書店、1980年1月
関連項目編集
外部リンク編集
- 坂ノ市市民センターの紹介 大分市