坊つちやん (映画)
『坊つちやん』(ぼっちゃん)は、夏目漱石の中編小説『坊つちやん』を原作とした映画化作品。これまでに5度映画化され、1935年版、1953年版、1958年版、1966年版、1977年版がある。
1935年版編集
P.C.L.映画製作所(現在の東宝)制作。1935年3月14日公開。82分。白黒。
キャスト編集
- 坊つちゃん:宇留木浩
- マドンナ:夏目初子
- 校長:徳川夢声
- 赤シャツ:森野鍛治哉
- 野だいこ:東屋三郎
- うらなり:藤原釜足
- 山嵐:丸山定夫
- 漢文の先生:生方賢一郎
- 芸者小鈴:竹久千恵子
- 婆やきよ:英百合子
- 萩野のお婆さん:伊藤智子
スタッフ編集
1953年版編集
キャスト編集
- 坊ちゃん:池部良
- 山嵐:小沢栄
- 赤シャツ:森繁久弥
- たぬき:小堀誠
- うらなり:瀬良明
- 野太鼓:多々良純
- 漢文の先生:渡辺篤
- 博物の先生:笈川武夫
- 小使:大庭六郎
- マドンナ:岡田茉莉子
- お清:浦辺粂子
- 〆太郎:藤間紫
- 萩野老夫人:三好栄子
- いか銀:中村是好
- いか銀女房:馬野都留子
- マドンナの母:平井岐代子
- うらなりの母:本間文子
- 山嵐の妻:三條利喜江
- 釣屋のじいさん:田辺元
- 女中お松:三舟あき子
- 芸者〆香:津路清子
- 芸者甲:原恵子
- 芸者乙:市川恭子
- 芸者丙:久世まゆみ
- 旅館に出て来る芸者:田川晶子
- その連れの男:河崎堅男
- 車夫A:須永康夫
- 生徒高山:加賀麟太郎
- 新聞記者:宇野晃司
スタッフ編集
1958年版編集
キャスト編集
- 塩原昌之助(坊っちゃん):南原伸二(南原 宏治)
- 清:英百合子
- 校長(たぬき):伴淳三郎
- 教頭(赤シャツ):トニー谷
- 堀田(山嵐):伊藤雄之助
- 吉川(野太鼓):三井弘次
- 古賀(うらなり):大泉滉
- 小使:左卜全
- マドンナ:有馬稲子
- 古賀の母:本橋和子
- いか銀:桂小金治
- いか銀女房:村上記代
- 萩野家主人:稲川善一
- 萩野家夫人:沢村貞子
- 氷屋の婆さん:草香田鶴子
- お寺の住職:小林十九二
- 芸者つばめ:関千恵子
- 芸者すずめ:三谷幸子
- 芸者年増:水木凉子
- 宿屋の番頭:島村俊雄
- 宿屋の女中:水上令子
- 宿屋の下働き:後藤泰子
- 新聞記者恩田:杉浦直樹
スタッフ編集
1966年版編集
キャスト編集
- 小川大助:坂本九
- 校長:古賀政男
- 教頭:牟田悌三
- 堀田:三波伸介
- 古賀:大村崑
- 吉川:藤村有弘
- 那美(マドンナ):加賀まりこ
- 山田小夜:九重佑三子
- 芸者小夏:市川瑛子
- 芸者ぽんた:宗方奈美
- 汽車の中の女:香山美子
スタッフ編集
同時上映編集
『スチャラカ社員』
1977年版編集
坊っちゃん | |
---|---|
監督 | 前田陽一 |
脚本 |
前田陽一 南部英夫 |
原作 | 夏目漱石『坊つちやん』 |
製作 | 大谷信義 |
出演者 |
中村雅俊 松坂慶子 荒木道子 地井武男 米倉斉加年 岡本信人 湯原昌幸 大滝秀治 荒木道子 五十嵐めぐみ 宇津宮雅代 |
音楽 | 佐藤勝 |
撮影 | 竹村博 |
編集 | 杉原よ志 |
製作会社 | 松竹=文学座 |
配給 | 松竹 |
公開 | 1977年8月6日 |
上映時間 | 92分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
キャスト編集
スタッフ編集
- 原作:夏目漱石
- 脚本:前田陽一、南部英夫
- 監督:前田陽一
- 助監督:満友敬司
- 製作:大谷信義
- 企画:奈良邦彦
- 撮影:竹村博
- 音楽:佐藤勝
- 美術:梅田千代夫
- 録音:平松時夫
- 調音:小尾幸魚
- 照明:飯島博
- 編集:杉原よ志
- スチール:赤井博且
同時上映編集
参考文献編集
- 日本映画データベース
- Weblio辞書
外部リンク編集
- 1935年版
- 1953年版
- 1958年版
- 1966年版
- 1977年版