埼玉県立越谷南高等学校
埼玉県越谷市にある高等学校
埼玉県立越谷南高等学校(さいたまけんりつ こしがやみなみこうとうがっこう)は、埼玉県越谷市レイクタウン七丁目にある公立高等学校。通称は「越南」(こしなん)。
埼玉県立越谷南高等学校 | |
---|---|
| |
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 知・徳・体-文武両道- |
設立年月日 | 1974年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科・外国語科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D111210000780 |
高校コード | 11175K |
所在地 | 〒343-0828 |
埼玉県越谷市レイクタウン7-9 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要編集
設置課程は全日制で普通科と外国語科が設置されている。文武両道を掲げ、在学生の9割以上が部活動に所属している。
女子の冬服は紺のブレザー、夏服はオリーブグリーンのセーラー型制服である。ネクタイには紺と銀のストライプのフォーマル用と、赤と紺のストライプの通常用の二種類があり、えんじ色のリボンもある。男子の冬服は学ラン、夏服は女子と同じオリーブグリーンカラーのズボンに指定のワイシャツである。森英恵のデザイン。
行事では江戸川河川敷をスタート・ゴール地点として、男子は30km、女子は22kmを走る長距離走大会が名物である。
外国語科編集
外国語の授業が普通科の1.5倍である30単位以上あり、授業は少人数制で行われる。ALT活用推進校でもある。また、ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語といった第2外国語の選択が可能である。
外国語科独自の行事としては、1年生で行われるサマーセミナー、2年生でのオーストラリア海外研修の実施(選抜あり)、校内スピーチコンテストなどがある。
沿革編集
- 1974年 - 県議会において越谷南高等学校の設置が議決、開校される。
- 1975年 - 新校舎完成。プレハブ校舎より移転する。
- 1979年 - 吉野桜34本が植樹され、生徒ホール、部活棟が完成する。
- 1980年 - 管理棟4階増築工事が完了する。
- 1982年 - ハンドボールコート・テニスコート、並びに第2グランドが完成する。
- 1990年 - 3年後の20周年記念事業に備え、内外設備の設備拡充を図る。
- 1991年 - 男女ともに新しい制服を導入する。コンピュータ室が設置される。
- 1993年 - 外国語科が新設される。20周年記念式典が挙行される。
- 1994年 - 外国語科棟3階建てが新築完成する。
- 1995年 - オーストラリアのロバート・タウンソン高等学校と姉妹校提携。
- 1996年 - 外国語科第1期生卒業。
- 2001年 - 校訓「知徳体」-文武両道- スクールカラー「エンジ」制定される。
- 2003年 - 30周年記念式典が挙行される。
- 2008年 テニスコート、ハンドボールコートの移設が完了する。
- 2009年 第2グラウンド移設工事が完了する。
- 2010年 快適ハイスクール施設設備工事(HR棟)が完了する。
- 2011年 快適ハイスクール施設設備工事(管理棟)が完了する。
- 2012年 第1グラウンド改修工事が完了する。
- 2013年 イメージキャラクター「オリ太郎」を制作する。
- 2013年 体育館、格技場の改修工事が完了する。
- 2014年 テニスコート防球ネット修繕工事が完了する。
- 2014年 埼玉県立越谷南高等学校の位置の表示が変更される。「越谷市レイクタウン7丁目9番地」となる。
- 2018年 生徒ホール耐震補強工事が完了する。
- 2018年 全教室にプロジェクタを設置する。
- 2018年 体育館トレーニング機器を更新する。
部活動編集
運動部編集
- バドミントン部
- 野球部
- 陸上部
- ラグビー部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- 卓球部
- 男子ハンドボール部
- 女子ハンドボール部
- 男子バレーボール部
- 女子バレーボール部
- 剣道部
- サッカー部
- ソフトボール部
- 男子テニス部
- 女子テニス部
文化部編集
- 吹奏楽部
- チアダンス部
- 放送部
- 茶道部
- 写真部
- 美術部
- インターアクト部
- 演劇部
- 書道部
- JRC部
- アニメーション研究部
- 科学部
- 軽音楽部
- 新聞部
- 調理部
- 囲碁・将棋同好会
- 文芸同好会