堀哲三
堀 久太郎(ほり きゅうたろう、本名:堀 哲三(ほり てつぞう)、1863年4月25日(文久3年3月8日) - 1943年(昭和18年)7月11日)は、戦前の日本の思想家、政治家、実業家。
堀 哲三 | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1863年4月25日(文久3年3月8日)![]() (現:島根県大田市波根町) |
死没 |
1943年7月11日(80歳没)![]() |
目次
年譜編集
- 1863年4月25日(文久3年3月8日)、石見国安濃郡波根東村(現:島根県大田市波根東)の堀啓二郎と妻ナカの長男哲三(のち久太郎)として生まれる。
- 1883年(明治16年)7月14日に小学校尋常科の同級生であった加藤公平らと波根八幡宮に村民数百人を集め偽党撲滅会を行う。哲三は我困財政困難の起源という題にて立憲改進党総理大隈重信が在朝の失政を挙げ、私意で三菱株式会社を特別保護し以て国家を疾しめたるを演じた。
- 1889年(明治22年)3月22日、安濃郡波根東村、村議会議員に初当選する。在職前より波根東村漁協組合長、信用組合理事の自治議政、経営を行う。
- 1890年(明治23年)頃より安濃郡民の給水不便を改善するため私財を投じて大井戸掘削事業を始める。哲三は村の水道組合の組合長を務め、彼の息子に組合長を譲るまで長年その任務を務める。この大井戸掘削は地域住民の公衆衛生上、非常に重要なものであった。
人物編集
- 波根八幡宮の偽党撲滅会は、社殿の中央に演台を設け壇上には緋毛布を敷き白地に赤文字で偽党撲滅怪社退治と記した幕をし、社殿中は 一面に商燈を点じ、聴衆数百人に演説を促がしたものであった。第一席には、多久礼造が偽党撹滅去の組合という題にて改進党が偽党であることを弁じ、立憲改進党を撲滅するは今日の急務であると演じた。第二席には加藤菊太郎が外面は菩薩の如く内心は夜叉の如しという題で改進党と三菱会社の不正を攻撃し、第三席に加藤公平が良薬は金箔を惜らずという題にて同じく立憲改進党を攻撃しその主意書を党員の行為の相反せるを論じた。第四席に堀哲三が我困財政困難の起源という題にて、立憲改進党総理大隈重信の在朝の失政を挙げ、且つ私で三菱株式会社を保護したことにより、国家を衰退させたと演じ、第五席に小原鉄臣が立憲改進党の組織を論じて、偽党たる理由を明らかにし、併せて地方同党員の限を醒すという題にて改進党が偽党たるを演説した。
- この地租軽減にせよ、さきの偽党撲滅会にせよ、この時期での党中央の方針にそくしたものであった。ただ石陽自由党の場合、波根東村を中心にした狭い地域を単位とし、それだけに一般村民に密着した徹底的な党活動が行なわれていたこと。それは、従来見られていた広い地域と不得定多数を対象として党活動がされてきた事とは相反することであった。つまり党中央宣伝組織活動とは、本質的に異なる新しい姿であった。これは哲三(久太郎)の方針である。