堀悌吉
堀 悌吉(ほり ていきち、1883年〈明治16年〉8月16日 - 1959年〈昭和34年〉5月12日)は、日本の海軍軍人、実業家。
![]() | |
生誕 |
1883年8月16日![]() (現・大分県杵築市) |
死没 |
1959年5月12日(75歳没)![]() |
所属組織 |
![]() |
軍歴 | 1904年 - 1934年 |
最終階級 |
![]() |
除隊後 |
日本飛行機社長 浦賀船渠社長 |
海軍軍人としての最終階級は海軍中将。実業家としては、日本飛行機 社長、浦賀船渠(現:住友重機械工業)社長を歴任した。海軍の現役を退いた後の1941年(昭和16年)に、法制局長官(現:内閣法制局長官)に擬されたが、辞退した。
概略 編集
天下の秀才を集める[4]海軍兵学校の同期生たちをして「神様の傑作の一つ堀の頭脳」 [5] と畏敬せしめる程の、桁外れの英才であった。先輩の山梨勝之進(兵25期)、兵32期同期生の山本五十六、後輩の古賀峯一(兵34期)や井上成美(兵37期)からの信頼が厚く、山本権兵衛(兵2期)・加藤友三郎(兵7期)の系譜を継ぐ人物として、いずれ海軍大臣に就任することが確実視されていた。
秦郁彦は、下記のように述べている。
しかし、ロンドン海軍軍縮会議後に条約派と看做されて艦隊派から激しい攻撃を受け、大角人事により51歳の若さで予備役に編入され、その才幹を十分に発揮することなく軍歴を閉じた。
東條内閣の海相・嶋田繁太郎(兵32期同期生)は、下記のように述べている。
筒井清忠は、堀を下記のように評する。
生涯 編集
兵32期クラスヘッド 編集
1883年(明治16年)8月16日、大分県速見郡八坂村生桑(現・大分県杵築市)の矢野弥三郎(農業)の次男として生まれる[10]。母はタマ(大分県速見郡日出町(現)の士族の娘)[10]。父の矢野弥三郎は、農業以外に醤油醸造などの事業を手掛け、村の助役などの公職に就き、私塾を開いて村の子供たちに学問を教え、漢詩を作るのが趣味であるなど、有能・多才な人物、かつ人格者として知られ、家計には余裕があった[15]。
悌吉は10歳の時に堀正次[注釈 1]の養子となり、堀家の戸主となった[10][17]。ただし、義父の堀正次は、悌吉との養子縁組の前に死去しており、かつ堀家には家族がなく、堀家を絶やさないための名義だけの養子であり、引き続き「矢野弥三郎の息子」として生活した[15]。
デフォー『ロビンソン・クルーソー』を読んだこと[5]、あるいは日清戦争の勃発(明治27年)[10] がきっかけで、海軍士官を志した。杵築中学校(現:大分県立杵築高等学校)から海軍兵学校に入校(兵32期)。杵築中学校の校長や、父の矢野弥三郎は堀の兵学校受験に反対した[5]。父は、学費の心配は要らないから他の学校に行け、と堀に言ったという[5]。
兵32期の同期生には、山本五十六、塩沢幸一、嶋田繁太郎、吉田善吾らがいる。山本五十六とは、肝胆相照らす盟友の間柄であった[5][18]。
兵学校の席次は、明治34年の入校時には3番/190名、明治37年の卒業時には首席/192名であった[19]。塩沢幸一(兵32期次席)と常に首席を競い、入校時と1年次は塩沢に首席を譲ったが、その後は首席(クラスヘッド)を通した[5][20]。
戦艦「三笠」乗組の海軍少尉候補生として、1905年(明治38年)5月27日の日本海海戦に参戦した[12][13]。「三笠」艦上から、次々に沈んで行くロシア海軍艦艇の惨状を目の当たりにしたことは堀に大きな影響を与え[12][13]、堀の戦争観の基本となった[21]。
先進的過ぎた戦争観 編集
1913年(大正2年)2月から1916年(大正5年)7月までの3年5か月間、フランスに駐在して、第一次世界大戦を間近に見た[22]。帰国後の1916年(大正5年)12月から1918年(大正7年)12月まで海軍大学校甲種学生(16期)となって次席で卒業したが、堀は海大甲種学生在校中に独自の戦争観を表明した[22]。
堀の戦争観を、筒井清忠は下記のように要約する。
堀は下記のように記している。
凡そ軍備は平和を保証するに過不足なき如く整備すべきである。……小に失すれば無軍備よりも却って危険な事があり大に失すれば……野心の徒輩が、使用の方策を誤り不法無謀の事に之を濫用したがるのおそれがある。 — 堀悌吉、『大分県先哲叢書 堀悌吉資料集(第2巻 193-194頁)』、[22]
学生であった時……自分は「世界平等文明」という様な言葉を使った事が、大学校教官の中の或る人々の間に於て物議をかもし、殊に……戦争の罪悪説を主張し、之を固持するに及び、堀は世界主義者だとか、社会主義者又は共産主義者(当時是等の言葉は同一の意味に用いられて居た)だとか言われ、果ては思想の健全性をまで疑わんとするものがあった。 — 堀悌吉、『大分県先哲叢書 堀悌吉資料集(第2巻 199頁)』、[22]
海軍部内では、かかる考えを明らかにした堀を「危険思想の持ち主」と警戒する者が少なくなかった[22]。
海大甲種学生卒業後に海軍省軍務局第1課局員となった堀について、堀の上司である海軍省軍務局第1課長の山梨勝之進(兵25期)は、部下であり、かつ堀に兄事していた古賀峯一(兵34期)と下記の問答を交わした[23]。
筒井清忠は下記のように評する。
ワシントン海軍軍縮会議 編集
1922年(大正11年)のワシントン海軍軍縮会議では随員を務め、全権・加藤友三郎を補佐した。
堀は、対策案決定会議において、単に「軍艦の保有トン数」のみではなく、個艦の性能や艦齢まで考慮した軍縮案を提示すべき、と主張したが、この主張に賛成したのは山梨勝之進のみであり、不採用となった[23]。この件について後年の堀は「二十五年を経た今も一大痛恨事」と記した[23]。
「国防は軍人の専有物にあらず」という加藤友三郎の言葉を筆記したのが堀である[24]。
ロンドン海軍軍縮会議 編集
1930年(昭和5年)のロンドン海軍軍縮会議において、補助艦の比率は米英に対し7割は必要という艦隊派の意見が海軍部内では根強かった。海軍省軍務局長であった堀は、英米に対しては不戦が望ましいという意見を持ち、会議を成立させるべきという立場で海軍次官の山梨勝之進を補佐した(条約派)。結局は米国と日本の妥協が成立し、日本は対米比6割9分7厘5毛でロンドン海軍軍縮条約に調印した。
ロンドン海軍軍縮会議妥結に向けての堀の尽力について、筒井清忠は下記のように記す[25]。
失脚 編集
激しい批判と誹謗中傷 編集
しかし艦隊派が台頭する海軍内で堀の立場は弱くなり、海軍中央から遠ざけられることになった。1931年(昭和6年)12月に海軍省軍務局長から第3戦隊司令官に転じた堀は、1932年(昭和7年)1月に生起した第一次上海事変に参戦したが、堀は第3戦隊司令官としての行動を末次信正(兵27期)ら艦隊派から強く批判された[26]。
艦隊派の神輿であった皇族軍人の伏見宮博恭王(兵18期相当、昭和7年2月に海軍軍令部長、同年5月に元帥)は下記のように述べた。
1932年(昭和7年)12月に第1戦隊司令官[注釈 2]に転じた堀は、1933年(昭和8年)11月に海軍中将に進級すると同時に軍令部出仕(無役[8])となった。
昭和7年から昭和9年にかけての、艦隊派による堀への批判、事実無根の誹謗中傷・人格攻撃は、堀の妻である千代子が、1934年(昭和9年)に神経衰弱症で入院を余儀なくされるほど激しいものであった[8][27]。
艦隊派が堀を激しく攻撃して予備役に追いやった理由について、太田久元(2022年現在、立教大学/立教学院史資料センター助教[28]。)は下記のように述べている。
堀が予備役に編入された最大の原因は、堀が現役将官として存在した場合、海相になる可能性が非常に高かったためであった。そして、海相に就任すれば、人事権を行使し、「軍政系」「政軍協調系」が復権し、つまり、それは「軍令系」や「純軍事系」の権限縮小に直結する可能性があったためであった。 — 太田久元、[29]
予備役へ 編集
追い詰められた堀は、1934年(昭和9年)12月15日、艦隊派が主導したいわゆる大角人事により予備役に追われた。この時、堀は51歳であった。
昭和7年から昭和9年までの上記の流れの中で、
- 山本五十六(兵32期同期生、盟友)
- 嶋田繁太郎(兵32期同期生、軍令部第1部長)
- 塩沢幸一(兵32期同期生、海軍航空本部長)
- 吉田善吾(兵32期同期生、海軍省軍務局長)
- 古賀峯一(兵34期、軍令部第2部長)
らは、連携して兵32期クラスヘッドである堀の失脚に強く抵抗したが、力及ばなかった[8]。
この時、山本五十六は下記のように嘆いた。
予備役編入後の堀に会った山本は、貴様を追い出した海軍には心底から失望した、俺も海軍を辞めようと思う、と堀に話したという[32][注釈 3]。しかし堀は山本を励まし、思いとどまらせた[32]。
堀の失脚についての論考 編集
渡辺滋の論考 編集
堀の失脚について、渡辺滋(2021年現在、山口県立大学国際文化学部准教授〈日本史研究室〉[33]。)は、下記の趣旨を述べている[8]。
- 人事権者である大角岑生海相(兵24期)は、堀が第2艦隊参謀長を務めた時の第2艦隊司令長官であり、かつてコンビを組んだ堀に同情的であった。終始、大角は堀を現役に残そうと努力しており、堀自身も大角の尽力を多としていた。
- 昭和8年12月に、堀が海軍中将に進級すると同時に軍令部出仕となったのは、予備役編入を前提とした人事ではない。堀が軍令部出仕のまま1年も現役に留まったのは異例であり、大角海相が艦隊派の攻勢から堀を辛うじて守った結果の「奇策としての軍令部出仕」であった。
- 昭和9年12月に堀が予備役編入となったのは、伏見宮博恭王を除けば現役最先任者となっていた加藤寛治(兵18期)の圧力に、大角海相が抗しきれなかったため。大角にとっては苦渋の決断であった。
- 昭和9年度の人事(発令は昭和9年12月・昭和10年3月)では、堀より1期上の兵31期クラスヘッドで、艦隊派の有力メンバーであった枝原百合一中将も予備役となった。枝原と堀はいずれも50代前半で、予備役編入が過早であるのは同様であった。人事権者である大角海相は、艦隊派の兵31期クラスヘッド(枝原)と条約派の兵32期クラスヘッド(堀)を同時に予備役編入することで「痛み分け」としたと考えられる。
- 昭和9年度の人事では、兵32期クラスヘッドの堀に加え、兵32期次席の塩沢幸一も予備役編入の危機にあった。昭和9年10月上旬段階に作成された人事局案では、堀と塩沢の両名が予備役編入リストに入っていたものと思われる。
後半生 編集
1936年(昭和11年)1月、日本政府は堀が尽力したロンドン海軍軍縮条約からの脱退を通告する。日本は太平洋戦争の一因にもなった無制限軍備拡張の時代に突入した。
同じく昭和11年、予備役編入から2年を経た堀は、日本飛行機株式会社(昭和9年〈1934年〉)に設立されたばかりの会社で、経営は未だ安定していなかった[34]。)の社長に就任した[35]。1941年(昭和16年)、閣僚の一人である法制局長官に推挙される機会があったが辞退した(「#法制局長官への推挙」を参照)。同じく昭和16年、日本飛行機株式会社の社長を辞して、浦賀船渠株式会社(現:住友重機械工業株式会社)[36] の社長に就任した[16]。海軍から実業界に転身した堀は精力的に経営に当たり、日本飛行機、浦賀船渠、両社の業績を向上させた[37]。
日本が亡国に向けて突き進むのを傍観者として見守るしかなかった堀であるが、晩年に下記のように記している[9]。
敗戦後の1945年(昭和20年)の11月に、浦賀船渠株式会社の社長を自ら辞任した[38]。1947年(昭和22年)に公職追放指定を受けた[39]。数社の役員、顧問等となった[39]。公職追放指定は1952年(昭和27年)に解除された[39]。
人物像 編集
人柄 編集
神様の傑作の一つ堀の頭脳 編集
堀は、海軍兵学校32期の同期生が「神様の傑作の一つ堀の頭脳」[5] と評し、海軍砲術学校普通科学生卒業時に奥宮衛・海軍砲術学校長が「ことに堀中尉のごときは満点に近き得点にして、本校創立以来、いまだかつて見ざる成績なり」[41] と評したほどの群を抜いた俊才であり、海軍兵学校(首席)・海軍砲術学校普通科学生(首席[42])・海軍大学校甲種学生(次席)の3つを恩賜で卒業した[41][注釈 4]。学業のみならず実技面でも抜群であった[5]。
「フランス老紳士」そのものだった70歳の堀 編集
堀は30代前半でフランスに3年5か月在勤した。その40年後の昭和28年(1953年)春、フランスの新鋭客船「ラ・マルセイエーズ」号(1949年竣工、17,408トン、極東航路に就航[44])が横浜に入港した[45]。一般公開は無かったが、招待を受けた堀(70歳)は家族と共に同号を訪れ、船内を見学していた[45]。広い船内を歩き回って疲れてきた一同に対し、堀は「アイスクリームでも食べさせてもらおう」という旨を言い、通りかかったフランス人士官(船長、航海士などの高級船員)[注釈 5]に流暢なフランス語で話しかけた[45]。証言者である堀の姪にフランス語の素養は無かったが、士官の丁重な物腰から「士官が堀を『フランス老紳士』として待遇している」ことが感じ取れた[45]。堀の姪は、若き日に習得したフランス語をネイティブスピーカーレベルで操り、初対面のフランス人士官から敬意を表される堀への畏敬の念を新たにしたという[45]。
評価・証言・挿話 編集
山梨勝之進 編集
昭和5年(1930年)のロンドン海軍軍縮会議の妥結のため、直属の部下であった堀(当時:海軍省軍務局長・海軍少将)と共に身命を賭した[46]山梨勝之進(兵25期。当時:海軍次官・海軍中将)は、昭和34年(1959年)5月12日に堀が死去した際、告別式の弔辞において堀の頭脳と人格を下記のように称えた[47]。
同じく山梨勝之進は、堀が死去する1年前の昭和33年(1958年)に堀と会食した際に、下記のように言ったという[40]。
同じく山梨勝之進は、堀が死去した2年後の昭和36年(1961年)に、海上自衛隊幹部学校での戦史講義において、ワシントン海軍軍縮会議とロンドン海軍軍縮会議について講じた際に、下記のように述べた[48]。
高木惣吉 編集
法制局長官への推挙 編集
堀が海軍省軍務局第1課局員を務めていた時に同僚だった(大正9年(1920年) - 大正10年(1921年)ごろ[注釈 6])豊田貞次郎(兵33期)は、堀の桁外れの有能さに舌を巻いた法制局(現:内閣法制局)の幹部が、堀君は法制局長官が務まる逸材だ、海軍は堀君を法制局に譲ってくれないものか、と真顔で話していた、と証言した[51]。帝国憲法下では、法制局長官は閣僚に列する高官であった。
約20年後の昭和16年(1941年)、海軍の現役を退いて実業界に転じ、日本飛行機株式会社の社長を務めていた堀は、堀の人格識見を高く評価する有力財界人の山下亀三郎から、堀君を法制局長官に推挙したい、との意向を示された[50]。20年前の法制局幹部の言葉が現実になった。しかし、実業界で生き甲斐を感じていた堀は、法制局長官への推挙を辞退した[50]。
同じ昭和16年に、堀が日本飛行機株式会社の社長から浦賀船渠株式会社(現:住友重機械工業)の社長に移った経緯は次の通り[50]。
- それまで浦賀船渠の社長を務めていた寺島健(兵31期。堀と同じく、条約派と看做されて大角人事によって予備役編入された。)が、東條英機内閣の閣僚に就任するために社長を辞任した。
- 海軍大臣を務めていた嶋田繁太郎(兵32期同期生)が、浦賀船渠の社長の後任者として、堀を推挙した。
山本五十六 編集
兵32期同期生で盟友であった山本五十六は、堀が予備役に追われる4年前、1930年(昭和5年)に開催された兵32期クラス会で下記のように述べ、クラスメート一同が頷いたという[8][注釈 7]。
半藤一利 編集
半藤一利は、下記のように評している。
透徹過ぎた頭脳 編集
堀は、群を抜いた俊才であったことに加え、才を鼻にかけない温厚篤実な人柄であった[47][53][54]。
そのような堀について、田中宏巳は「数少ない欠点」を指摘している。
渡辺滋は、下記のように指摘している。
堀には、自分の考えを他人に理解させようとする姿勢が不足していた。
彼のそうした態度は、反対派の不快感を不用意に増幅させていた可能性がある。 — 渡辺滋、[8]
堀に兄事していた井上成美(兵37期)は、堀の話し方を「禅問答」と形容した[8]。堀の評伝を上梓した宮野澄も「普通なら2分か3分は要する会話を、身振り手振りを交えて僅か20秒ほどで済ませてしまう」堀の特徴的な話し方について記している[53]。
家族 編集
明治44年(1911年)に川村敬子(父は川村正治〈医師。大正天皇の侍医を務めた。〉)と結婚したが、敬子は腸チフスにより結婚後4か月で死去した(22歳没)[55]。
大正7年(1918年)に山口千代子(昭和17年に結核により死去、45歳没[56]。)と再婚した[57]。堀の二度の結婚は、いずれも堀が兄事していた四竃孝輔(兵25期)の斡旋によるものであった[55][57]。
悌吉・千代子の夫婦は、長女・二女(大正8年生[39]、双生児[57]。)、長男(大正14年生[39])の3人の子供を儲けた[57]。2人の娘は、共に東京府立第三高等女学校[注釈 8]を卒業し[58]、長女は三菱銀行の行員に[59]、二女は商工省の官僚にそれぞれ嫁いだ[59]。長男は武蔵高等学校(旧制)に進んだが[60]、同校在学中の昭和18年(1943年)に母と同じく結核に罹患し[60]、昭和20年(1945年)に21歳で死去した[61]。二女も昭和18年に母・弟と同じく結核に罹患し[60]、結核治療のための大規模な外科手術を受けるなど生命の危機に何度も晒されたが、長期の療養の末に結核を克服し、昭和34年の堀の死を看取ることができた[62]。
その他 編集
山本五十六「述志」 編集
堀は、盟友であった山本五十六が書き、山本の戦死後に開封された「述志」二通を保管していた。この二通は堀が著書で内容を公開していたが、原本自体は行方不明であった。しかし堀の孫が大分県立先哲史料館へ寄贈した堀の遺品から発見され、そのことが2008年(平成20年)12月1日に公表された[63][64]。この二通は、それぞれ1939年(昭和14年)5月31日付と1941年(昭和16年)12月8日付である[64]。
年譜 編集
- 1883年(明治16年)8月16日 - 大分県速見郡八坂村生桑(現・杵築市)で出生。
- 1901年(明治34年)
- 1904年(明治37年)11月14日 - 海軍兵学校卒業(兵32期首席、恩賜の双眼鏡を拝受)、命 海軍少尉候補生、「韓崎丸」乗組[39][注釈 9]。
- 1905年(明治38年)
- 1906年(明治39年)7月6日 - 駆逐艦「春風」乗組[39]。
- 1907年(明治40年)
- 1908年(明治41年)
- 1909年(明治42年)
- 1910年(明治43年)
- 1911年(明治44年)
- 1912年(明治45年/大正元年)
- 1913年(大正2年)3月から1916年(大正5年)5月 - フランス駐在[17]。
- 1914年(大正3年)12月 - 海軍少佐に進級[17]。
- 1916年(大正5年)
- 1918年(大正7年)
- 1919年(大正8年)
- 1921年(大正10年)
- 9月 - 海軍軍令部出仕(大正10年10月から大正11年1月、ワシントン海軍軍縮会議全権随員。)[17]。
- 1922年(大正11年)
- 1923年(大正12年)
- 1924年(大正13年)
- 1925年(大正14年)
- 1926年(大正15年/昭和元年)
- 1927年(昭和2年)12月 - 戦艦「陸奥」艦長[17]。
- 1928年(昭和3年)12月 - 海軍少将に進級、第2艦隊参謀長[17]。
- 1929年(昭和4年)9月 - 海軍省軍務局長[17]。
- 1930年(昭和5年)4月2日 - フランス・レジオンドヌール勲章受章(コマンドゥール)。
- 1931年(昭和6年)
- 1932年(昭和7年)11月 - 第1戦隊司令官[17]。
- 1933年(昭和8年)11月 - 海軍中将に進級、軍令部出仕[17][8]。
- 1934年(昭和9年)
- 1936年(昭和11年)11月4日 - 日本飛行機株式会社 取締役社長 就任[39]。
- 1940年(昭和15年)10月18日 - 長女が結婚[39]。
- 1941年(昭和16年)
- 1942年(昭和17年)
- 1945年(昭和20年)
- 1947年(昭和22年)11月28日 - 公職追放令 該当指定。
- 1951年(昭和26年)1月24日 - 新海軍再建委員会顧問。
- 1952年(昭和27年)2月25日 - 公職追放令 該当解除。
- 1959年(昭和34年)5月12日 - 東京都世田谷区の自宅で胃癌により死去。75歳没。墓所は東京都世田谷区の豪徳寺、及び故郷である大分県杵築市八坂生桑生家裏山に分骨。
栄典 編集
- 位階
- 1905年(明治38年)10月4日 - 正八位[66]
- 1907年(明治40年)11月30日 - 従七位[67]
- 1909年(明治42年)12月20日 - 正七位[68]
- 1920年(大正9年)1月20日 - 正六位[69]
- 1924年(大正13年)1月21日 - 従五位[70]
- 1929年(昭和4年)3月15日 - 正五位[71]
- 勲章
主要著述物 編集
- ロンドン軍縮会議と統帥権問題
映像作品 編集
テレビドキュメンタリー 編集
- NHK BS1スペシャル 山本五十六の真実(外部リンク)
- JNNドキュメンタリー ザ・フォーカス - 2020年8月16日放送『非戦の軍人・堀悌吉の譲れない信念』(外部リンク)
- 報道特集 (TBS) - 2021年12月4日放送分の『真珠湾攻撃から80年:封じられた非戦の信念』で堀が紹介された[13]。2022年1月現在、TBSがYouTubeで公開している(外部リンク)。
映画 編集
- 聯合艦隊司令長官 山本五十六 - (2011年。堀-坂東三津五郎、山本-役所広司)
- この空の花 長岡花火物語 -(2011年)
テレビドラマ 編集
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 悌吉の義父となった堀正次は、杵築煙硝倉の士族[16]。
- ^ 渡辺滋は「堀が昭和7年12月に補された第1戦隊司令官は閑職と看做されるポストであったが、同年7月から8月に急性虫様突起炎で入院していた堀に対する人事上の配慮と考えられ、第1戦隊司令官への補職は『左遷』ではない。現に、堀の前後の第1戦隊司令官は、予備役編入されずに次のポストに就いている」という趣旨を述べている[8]。
- ^ 帝国陸海軍では「願い出て現役を退くこと(依願退職)」は不可だったが、将官に限り、願い出て現役を退くことが認められていた。
- ^ 堀は明治43年11月に海軍砲術学校高等科学生(7期)を卒業しているが、優等卒業者(首席)は、兵32期の同期生である塩沢幸一であった[43]。堀の回想によると、海軍大学校乙種学生で成績不振であった塩沢に、海軍砲術学校高等科の首席を譲った結果、堀は4位に甘んじたという[41]。
- ^ 出典([45])には「船員」とのみ記されているが、文脈から、「ボーイ」ではなく、「航海士などの商船士官(海軍士官と同様の服装であり、一目で分かる)」であったと思われる。
- ^ 堀は大正7年12月から大正10年9月まで海軍省軍務局第1課局員。豊田貞次郎は大正8年12月から大正9年5月まで海軍省軍務局勤務、大正9年5月から大正12年5月まで海軍省軍務局第1課局員。
- ^ 兵32期で大将に親任されたのは、塩沢幸一・山本五十六(元帥)・吉田善吾・嶋田繁太郎の4名。
- ^ 堀の長女と次女が進学した東京府立第三高等女学校は、才媛が集まることで知られていた[58]。現:東京都立駒場高等学校。
- ^ 日露戦争の勃発により遠洋航海は中止。
出典 編集
- ^ 秦 2005, pp. 663–665, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧-II 海軍-5.海軍兵学校卒業生
- ^ 秦 2005, pp. 641–660, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧-II 海軍-1.海軍大学校甲種学生
- ^ a b “山本五十六の遺髪、親友の遺品から見つかる 「非戦」訴えた堀中将との固い絆”. 西日本新聞 (2018年10月18日). 2021年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月2日閲覧。
- ^ 川口 2015, 位置番号 3252 - 3278、木村昌福-キスカの奇跡を成功させた「髭の木村」
- ^ a b c d e f g h i 田中 2010, pp. 21–22, 山本のおいたち:二 海軍兵学校への入校:堀悌吉
- ^ 半藤 2013, 位置No. 2020-2043, 山梨勝之進 ロンドン条約に殉じる
- ^ 防衛庁防衛研修所戦史室 1975, p. 246
- ^ a b c d e f g h i j k l 渡辺滋 (2019). “昭和初年における海軍条約派の退潮:堀悌吉中将の失脚過程を中心として”. 山口県立大学学術情報 12: 25-40 .
- ^ a b c 筒井 2018, 位置No. 3480-3522、筒井清忠、第14講 堀悌吉-海軍軍縮派の悲劇:考察
- ^ a b c d e 筒井 2018, 位置No. 3217-3250、筒井清忠、第14講 堀悌吉-海軍軍縮派の悲劇:生い立ち
- ^ 宮野澄『海軍の逸材 堀悌吉』光人社NF文庫p45
- ^ a b c “戦争を知る者の言葉”. 西日本新聞 (2018年11月30日). 2021年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月15日閲覧。
- ^ a b c d “真珠湾攻撃から80年 封じられた非戦の信念【報道特集】”. 毎日放送 (2021年12月8日). 2021年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月8日閲覧。
- ^ “郷土の偉人:堀悌吉(ほり ていきち)”. 杵築市公式サイト. 2022年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月26日閲覧。
- ^ a b 宮野 1990, pp. 8–13, 第1章 海へのあこがれから:死の淵を見て
- ^ a b 杵築市誌編集委員会『杵築市誌 本編』2005年
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 秦 2005, p. 250, 第1部 主要陸海軍人の履歴-海軍-堀悌吉
- ^ 川口 2015, 位置No. 696-750、堀悌吉ー海軍内部の派閥抗争に巻き込まれた悲運の提督
- ^ 秦 2005, pp. 269–288, 第1部 主要陸海軍人の履歴:期別索引
- ^ 川口 2015, 位置No. 1688 - 1737、塩澤幸一:昇進は抜群に早かった山本五十六の同期生
- ^ 筒井 2018, 位置No. 3262-3281、筒井清忠、第14講 堀悌吉-海軍軍縮派の悲劇:日本海海戦
- ^ a b c d e f g 筒井 2018, 位置No. 3281-3299、筒井清忠、第14講 堀悌吉-海軍軍縮派の悲劇:フランス駐在と海軍大学校
- ^ a b c d e 筒井 2018, 位置No. 3299-3337、筒井清忠、第14講 堀悌吉-海軍軍縮派の悲劇:ワシントン会議
- ^ 大木 2021, p. 71
- ^ a b 筒井 2018, 位置No. 3346-3404、筒井清忠、第14講 堀悌吉-海軍軍縮派の悲劇:ロンドン軍縮会議
- ^ a b 筒井 2018, 位置No. 3404-3429、筒井清忠、第14講 堀悌吉-海軍軍縮派の悲劇:上海事変
- ^ 筒井 2018, 位置No. 3423-3464、筒井清忠、第14講 堀悌吉-海軍軍縮派の悲劇:大角海相人事
- ^ “立教大学 研究者情報:太田久元”. 立教大学. 2022年2月19日閲覧。
- ^ 太田久元「「大角人事」再考」『立教史学 : 立教大学大学院文学研究科史学研究室紀要』第1巻、立教大学大学院文学研究科、2010年1月、89-103頁、doi:10.14992/00021016。
- ^ 田中 2010, p. 69
- ^ 伊藤 1956, p. 383
- ^ a b 宮野 1990, p. 149-155, 第7章 激動の歴史の中で:山本五十六の帰国
- ^ “渡辺滋 教員紹介”. 山口県立大学. 2021年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月14日閲覧。
- ^ a b 宮野 1990, pp. 168–174, 第8章 兵器産業の現場へ:空の時代を予見
- ^ 宮野 1990, pp. 165–166, 第7章 激動の歴史の中で:思いもかけない転身
- ^ “住友重機械工業株式会社 平成29年3月期 有価証券報告書 4頁、第一部「企業情報」第1「企業の概況」2「沿革」”. 住友重機械工業 (2017年6月29日). 2018年2月24日閲覧。
- ^ 宮野 1990, pp. 168–236, 第8章 兵器産業の現場へ・第9章 生き延びたことが……
- ^ 宮野 1990, pp. 242–245, 第10章 病魔に冒されて:無冠の道
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 宮野 1990, pp. 271–310, 堀悌吉 年譜
- ^ a b c d 宮野 1990, pp. 262–270, 第10章 病魔に冒されて:がんに死す
- ^ a b c d 宮野 1990, pp. 41–45, 第2章 戦争は断じて悪なり:他人を思いやるこころ
- ^ 筒井 2018, 位置No. 3248-3262、筒井清忠、第14講 堀悌吉-海軍軍縮派の悲劇:海軍兵学校
- ^ 秦 2005, pp. 669–671, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧-II 海軍-8.海軍術科学校卒業生
- ^ “日本財団図書館(電子図書館):34 ラ・マルセイエーズ”. 日本財団. 2023年9月3日閲覧。
- ^ a b c d e f 堀悌吉君追悼録編集会 1959, pp. 17–20, 伯父さまを偲びて(堀の姪)
- ^ 工藤 2013, pp. 1–17, はじめに
- ^ a b c d e 影山好一郎(元 帝京大学教授、元 防衛大学校教授). “海軍歴史公開講座(実績):023 堀悌吉とその時代の海軍(平成31年2月3日)”. 水交会. 2022年2月22日閲覧。
- ^ a b 山梨 1981, pp. 139–141, 第3話 ワシントン・ロンドン海軍軍縮会議:序論
- ^ 東京キワニスクラブ 1968, pp. 142–153, 高木惣吉「三代軍人魂」
- ^ a b c d e 宮野 1990, pp. 185–193, 第8章 兵器産業の現場へ:航空機から船舶へ
- ^ 宮野 1990, pp. 101–106, 第5章 狂気の時代へ:羊の毛はなぜ赤い
- ^ 半藤 2013, 位置番号 3650 - 3712、最終章 大将を逃した提督たち
- ^ a b 宮野 1990, pp. 22–30, 第1章 海へのあこがれから:その頭脳は神様の傑作
- ^ a b c 宮野 1990, pp. 245–252, 第10章 病魔に冒されて:豊かな趣味人
- ^ a b c 宮野 1990, pp. 48–51, 第3章 ひとりの死とふたりの生:はかない新婚生活
- ^ 宮野 1990, pp. 198–204, 第9章 生き延びたことが……:千代子逝く
- ^ a b c d e 宮野 1990, pp. 59–64, 第3章 ひとりの死とふたりの生:新しき妻を迎えて
- ^ a b c d 宮野 1990, pp. 129–134, 第6章 ”聖戦”の美名への反発:戦争は拡大の方向へ
- ^ a b 宮野 1990, pp. 180–185, 第8章 兵器産業の現場へ:忘れ得ぬ別れ
- ^ a b c 宮野 1990, pp. 214–223, 第9章 生き延びたことが……:かげりの見えた戦局
- ^ 宮野 1990, pp. 238–242, 第10章 病魔に冒されて:死の横に立って
- ^ 宮野 1990, pp. 257–262, 第10章 病魔に冒されて:病気との闘い
- ^ “山本五十六の「述志」発見 開戦時、決意書き記す”. 共同通信社 (2008年12月1日). 2013年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月23日閲覧。
- ^ a b “「述志」 | 時事用語事典”. 情報・知識&オピニオン imidas. 集英社. 2022年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月23日閲覧。
- ^ a b 宮野 1990, pp. 78–82, 第4章 軍縮をめぐっての攻防:大地が揺れた
- ^ 『官報』第6682号「叙任及辞令」1905年10月5日。
- ^ 『官報』第7329号「叙任及辞令」1907年12月2日。
- ^ 『官報』第7949号「叙任及辞令」1909年12月21日。
- ^ 『官報』第2237号「叙任及辞令」1920年1月21日。
- ^ 『官報』第3423号「叙任及辞令」1924年1月23日。
- ^ 『官報』第708号「叙任及辞令」1929年5月13日。
- ^ 『官報』第1189号・付録「叙任及辞令」1916年7月18日。
- ^ 『官報』第1455号「叙任及辞令」1931年11月4日。
- ^ “海にかける虹 - ドラマ詳細データ - ◇テレビドラマデータベース◇”. テレビドラマデータベース. 2022年9月17日閲覧。
- ^ a b “山本五十六 役・香取慎吾をとりまく出演者を発表! 太平洋戦争80年・特集ドラマ「倫敦ノ山本五十六」”. 日本放送協会 (2021年12月1日). 2021年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月31日閲覧。
参考文献 編集
- 山本五十六(阿川弘之著・新潮社) ISBN 4-10-300415-0 C0093
- 伊藤正徳『大海軍を想う』文藝春秋、1956年。
- 大木毅『「太平洋の巨鷲」山本五十六:用兵思想からみた真価』KADOKAWA〈角川新書〉、2021年。ISBN 978-4-04-082382-9。
- 川口素生『太平洋戦争 海軍提督100選』(Amazon Kindle)PHP研究所、2015年。
- 工藤美知尋『海軍良識派の支柱 山梨勝之進:忘れられた提督の生涯』芙蓉書房出版、2013年。ISBN 978-4-8295-0575-5。
- 田中宏巳『山本五十六』吉川弘文館〈人物叢書 新装版〉、2010年。ISBN 978-4-642-05257-3。
- 筒井清忠 編著『昭和史講義【軍人編】』(Amazon Kindle)筑摩書房、2018年。
- 東京キワニスクラブ(編)『秘話日本の百年 : はじめて明らかにされる三代の内幕』大和書房〈ペンギン・ブックス〉、1968年。
- 秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典』(第2版)東京大学出版会、2005年。ISBN 4-13-030135-7。
- 半藤一利 他『歴代海軍大将全覧』(Amazon Kindle)中央公論新社〈中公新書ラクレ〉、2013年。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『大本営海軍部・連合艦隊<1>:開戦まで』朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1975年。
- 堀悌吉君追悼録編集会(編)『堀悌吉君追悼録』堀悌吉君追悼録編集会、1959年。
- 宮野澄『不遇の提督 堀悌吉:山本五十六、井上成美が尊敬した海軍の逸材の生涯』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0535-7。
- 山梨勝之進『歴史と名将:戦史に見るリーダーシップの条件』毎日新聞社、1981年 。
- 「昭和初年における海軍条約派の退潮:堀悌吉中将の失脚過程を中心として」(渡辺滋、山口県立大学学術情報 (12), 25-40, 2019-03-29)
関連項目 編集
- 大日本帝国海軍軍人一覧
- 大分県出身の人物一覧
- 佐藤市郎 - 海兵36期首席(堀より4期後輩)。堀や塩沢幸一と同様に、兵学校で満点に近い好成績を残した。