増島城

岐阜県飛騨市にあった城

増島城(ますしまじょう)は、岐阜県飛騨市古川町片原町にあった日本の城。北飛騨唯一の平城古川国府盆地の中央、荒城川沿いに位置する。岐阜県指定史跡[1]

logo
logo
増島城
岐阜県
増島城跡
増島城跡
別名 古川旅館
城郭構造 平城
築城主 金森長近
築城年 1586年
主な改修者 なし
主な城主 金森氏
廃城年 1695年
遺構 石垣、堀、天守台
指定文化財 県指定史跡
位置 北緯36度14分4秒 東経137度11分32.5秒 / 北緯36.23444度 東経137.192361度 / 36.23444; 137.192361
地図
増島城の位置(岐阜県内)
増島城
増島城
テンプレートを表示

歴史 編集

金森長近1585年天正13年)に三木氏の治めていた飛騨国を攻略して領国とし、本城の高山城および支城の萩原諏訪城、増島城を築いた。増島城の建設は1586年(天正14年)であり、完成すると長近の養子・金森可重古川城から移って城主となった。

長近が1608年慶長12年)に没して後継者の可重が高山城に入ると、その長子・金森重近が増島城主となった。可重の死後はその三男である金森重頼が跡を継ぎ、重近は出家して京都に去った。その後は家臣が入ったと思われるが、1619年元和元年)の一国一城令にともない廃城となって古川旅館と改称し、萩原諏訪城跡の萩原旅館や下原旅館と同様に金森氏の陣屋となった。1692年元禄5年)に金森氏は出羽国上山藩へ移封され、1695年(元禄8年)に高山城とともに破却された。

遺構 編集

城が破却された後は書院は本光寺、城門林昌寺円光寺本光寺などに与えられたとされる。火災にあった本光寺以外の林昌寺、円光寺には山門として現存する。現在本丸跡には飛騨市立古川小学校と増島天満神社があり、神社の境内には本丸櫓台の石塁と、小学校建設当時にそのほとんどが埋め立てられた堀の一部が残り、それらが増島城跡として1959年(昭和34年)11月16日に県の史跡に指定されている。

アクセス 編集

脚注 編集

  1. ^ 増島城跡”. 岐阜県. 2019年9月10日閲覧。

参考文献 編集

関連項目 編集