多田道太郎
多田 道太郎(ただ みちたろう、1924年12月2日 - 2007年12月2日)は、日本のフランス文学者・評論家。京都大学名誉教授。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1924年12月2日![]() |
死没 | 2007年12月2日 (83歳没) |
出身校 | 京都大学 |
学問 | |
研究分野 | 文学(フランス文学)、美学 |
研究機関 | 京都大学人文科学研究所、明治学院大学 |
経歴
編集- 出生から修学期
1924年、京都府京都市で生まれた。京都大学文学部文学科に入学し、フランス語学フランス文学専攻で学び、1949年3月に卒業。
- フランス文学研究者として
同1949年12月、京都大学人文科学研究所助手に採用された。1957年に同研究所講師、1965年8月に同研究所助教授に昇進。1976年6月には同研究所教授となり、西洋思想研究部門に所属した。1976年には、桑原武夫、鶴見俊輔、井上俊、津金沢聡広らと「現代風俗研究会」を創設し[1]、のちに第2代会長を務めた(初代会長は桑原)。1988年3月に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。
その後は同年4月より明治学院大学国際学部教授となり、教鞭をとった。1990年10月、武庫川女子大学生活美学研究所所長に就任。1999年4月からは、神戸山手大学環境文化研究所所長をつとめた(2003年3月まで)。2007年12月2日、肺炎にて死去。
受賞・栄典
編集研究内容・業績
編集家族・親族
編集一家は香里団地に開発当時から長年にわたって居住し、有志による「香里ヶ丘文化会議」のメンバーであった。多田宅には1966年にサルトルとボーヴォワールが来日した際、来訪したことがある。
著作
編集- 著書
- 『複製芸術論』勁草書房 1962
- 文庫化 講談社学術文庫
- 『管理社会の影 複数の思想』読売新聞社 1971
- 『しぐさの日本文化』筑摩書房 1972
- 文庫化 講談社学術文庫 2014
- 『遊びと日本人』筑摩書房 1974
- 文庫化 講談社学術文庫
- 『物くさ太郎の空想力』冬樹社 1978
- 『風俗学 路上の思考』筑摩書房 1978
- 文庫化 ちくま文庫
- 『日本語の作法』潮出版社 1979
- 文庫化 朝日文庫
- 『自分学』朝日出版社 1979
- 改題文庫化『あまのじゃく日本風俗学』PHP文庫
- 『ことわざの風景』講談社) 1980
- 『文章術』潮出版社 1981
- 文庫化 朝日文庫
- 『本棚の風景』潮出版社) 1981
- 『身辺の日本文化:日本人のものの見方と美意識』講談社 1981
- 『ことばと響き 対談集』筑摩書房 1982
- 『おひるね歳時記』筑摩書房 1993
- 『変身放火論』講談社 1998
- 『新選俳句歳時記』潮ライブラリー 1999
- 『からだの日本文化』潮出版社 2002
- 『多田道太郎句集』芸林書房 2002
- 『転々私小説論』講談社文芸文庫 2012
- 著作集
- 『多田道太郎著作集』(全6巻) 筑摩書房 1994
共編著
編集- 『マンガの主人公』作田啓一・津金沢聡広共著、至誠堂新書 1965
- 『日本の美学』安田武共編、風濤社 1970
- 『大衆文学の可能性』尾崎秀樹共著、河出書房新社 1971
- 『動詞人間学』作田啓一共著、講談社現代新書 1975
- 『南アメリカ紀行:街角の文明考』上田篤共著、サンケイ出版 1976
- 『暮らしを考える』橋本峰雄共編、ぎょうせい 1977
- 『クラウン仏和辞典』三省堂 1978
- 『日本語と日本文化』共著、朝日新聞社 1978
- 『日本の美学』安田武共編著、ぺりかん社 1978
- 『「いき」の構造』を読む』安田武対談、朝日選書 1979
- 『食の文化』共著、講談社 1980
- 『関西 谷崎潤一郎にそって』安田武共著、筑摩書房 1981
- 『空間の原型』上田篤・中岡康介共編、筑摩書房 1983
- 『ボードレール「悪の花」註釈』京都大学人文科学研究所 1986
- 再版 平凡社 1988
- 『変貌する日本人』鶴見俊輔共著、三省堂 1986
- 『流行の風俗学』編、世界思想社 1987
- 『日本語グラフィティ:ことばの考現学』谷川俊太郎共著、河出書房新社 1987
- 『ボードレール:詩の冥府』京都大学人文科学研究所、筑摩書房 1988
- 『阪神観「間」の文化快楽』共編著、東方出版 1993
- 『人の心と自然環境』カタログハウス 1998
- 『環境文化を学ぶ人のために』世界思想社 2000
- 『立ち話風哲学問答』加藤典洋・鷲田清一共著、朝日新聞社 2000
- 『時代小説の愉しみ』小沢信男・原章二共著、平凡社新書 2001
訳書
編集外部リンク
編集- 「生活美学と多田道太郎」武庫川女子大学 2020