大中臣 豊雄(おおなかとみ の とよお、生年不詳 - 貞観12年(870年))は、平安時代前期の貴族阿波守大中臣宿奈麻呂の曾孫、正六位上・大中臣木村の子。官位従五位上神祇大副

経歴 編集

清和朝初頭の貞観元年(859年)諸社に対して神宝幣帛を奉った際、豊雄は氣比神宮気多大社の両者に派遣され(この時の官位正六位上神祇大祐)、翌貞観2年(860年例幣使として伊勢大神宮に派遣された[1]。その後神祇少副に昇格するが、貞観3年(861年神祇伯中臣逸志らとともに、冒蔭の姧[2]を絶つために大中臣中臣両氏の絶戸・無身戸を戸籍から除くことを請い、許されて計137烟が除棄された。

貞観5年(863年従五位下叙爵し、貞観6年(864年)神祇大副に昇任される。貞観9年(867年)伊勢神宮の祭主となり、貞観11年(869年)従五位上に至る。この間、神官として以下の神事に携わっている。

貞観12年(870年卒去

官歴 編集

日本三代実録』による。

系譜 編集

「中臣氏系図」(『群書類従』巻62所収)による。

  • 父:大中臣木村
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:大中臣有世
    • 男子:大中臣道世
    • 男子:大中臣弘蔭

脚注 編集

  1. ^ 『日本三代実録』貞観2年9月11日条
  2. ^ 京以外から入ってきた浮浪人が、他人の名を騙って京戸となったり、貴族階層に属する氏を仮冒して不法に官位を獲得すること。
  3. ^ 『日本三代実録』貞観5年7月2日条
  4. ^ 『日本三代実録』貞観8年7月6日条
  5. ^ 『日本三代実録』貞観10年9月11日条
  6. ^ a b 「中臣氏系図」(『群書類従』巻62所収)

参考文献 編集