大人は判ってくれない

大人は判ってくれない』(おとなはわかってくれない、Les Quatre Cents Coups)は、1959年フランス映画フランソワ・トリュフォー監督の最初の長編映画である。

大人は判ってくれない
Les Quatre Cents Coups
監督 フランソワ・トリュフォー
脚本 フランソワ・トリュフォー
マルセル・ムーシー
製作 フランソワ・トリュフォー
出演者 ジャン=ピエール・レオ
音楽 ジャン・コンスタンタン
撮影 アンリ・ドカエ
編集 マリー=ジョセフ・ヨヨット
配給 日本の旗 東和
公開

フランスの旗 1959年5月4日カンヌ映画祭[1]

フランスの旗 1959年6月3日(一般)[1]
日本の旗 1960年3月17日
上映時間 99分
製作国 フランスの旗 フランス
言語 フランス語
次作 ピアニストを撃て
テンプレートを表示

概要・沿革編集

1958年11月11日、フランソワ・トリュフォーにとって師であるとともに精神的父親と言われた映画批評家のアンドレ・バザンが白血病で死去[2]。『大人は判ってくれない』の撮影はこの日に開始され、1959年4月に完成した[3]

1959年2月3日、シャルル・ド・ゴール大統領は文化省を新たに設立。アンドレ・マルローが初代大臣に就任した[4]。トリュフォーは1958年の第11回カンヌ国際映画祭において出入り禁止にされていたが、本作品は、1959年4月30日開幕の第12回カンヌ国際映画祭[5]にフランス代表の作品候補に推薦されることとなった。選定委員会での試写が終わると、外務省の芸術交流サービスの責任者を務めていたフィリップ・エルランジェはマルロー文化相に「本当にこの映画をカンヌ映画祭のフランス代表にしなければならないのでしょうか?」と尋ねた。マルローは「もちろん、もちろんだとも」と答え、『大人は判ってくれない』のみをフランスの代表として公式にカンヌに出品する決定を許可した[3]

1959年のカンヌ映画祭で監督賞国際カトリック映画事務局賞を受賞し、一躍「ヌーヴェルヴァーグ」の旗手として知られるようになった。

原題の「Les Quatre Cents Coups」(あえて直訳すれば「400回の殴打、打撃」)は、フランス語の慣用句「faire les quatre cents coups」(「無分別、放埓な生活をおくる」といった意味)に由来する。『ある訪問』『あこがれ』などの短編映画を手がけた後、1959年に発表したトリュフォー自身の幼少時代の自伝とも言うべき作品である。

これを観たジャン・コクトーは「わがフランソワ君、君の映画は傑作である。奇跡のようなものだ。親愛のキスを送る」という賛辞を彼に送った。

この作品の成功に続き、トリュフォーはいわゆる「アントワーヌ・ドワネルの冒険」シリーズを次々と発表する。

あらすじ編集

12歳のアントワーヌ・ドワネルにとって、毎日は苦痛の連続であった。学校では成績も悪く、いたずら好きで先生に叱責される。家では厳しい母親と、稼ぎも少なくうだつの上がらない父親に囲まれた息の詰まる生活。寝袋にくるまって両親のケンカを聞かされる日々。ある日、登校中に親友のルネと出会い、学校へ行くのを止める。午後に母親が街中で見知らぬ男と抱き合っているのを見て視線が合う。母は帰宅せず、翌朝、前日の欠席の理由を教師に追及されて「母が死んだのです」と答えるが、欠席を知った両親が現れてウソがばれる。

そんな彼の楽しみは映画を観ることだけだ。しかしある日、尊敬するバルザックの文章を丸写しして提出した作文がばれて叱られ、弁護したルネが停学になる。アントワーヌも家を出て、金持ちのルネの家に隠れ住む。やがて金に困り、ルネと一緒に父の会社のタイプライターを盗む。換金できず、戻しに行った時に守衛に捕まる。父親が警察へ連行する。非行少年として少年審判所へ送られ、護送車の中で初めて涙が出る。母親が判事の鑑別所送りの勧めに応じたため、束縛された毎日を過ごす。母親がようやく面会に来るが「ここが似合いだよ」と冷たい。監視の隙に脱走。野を越え、海へ、海へ。初めて見る海は大きかった。海辺に立ちつくし、ふとこちらを向いたまま動きを止める[注 1]

キャスト編集

役名 俳優 日本語吹替
アントワーヌ・ドワネル ジャン=ピエール・レオ 福崎和宏
ルネ・ビジェー(親友)  パトリック・オーフェー 佐山泰三
ジュリアン(父) アルベール・レミー 金内吉男
ジルベルト(母) クレール・モーリエ 富田恵子

解説編集

影響編集

2015年日本のテレビドラマ『まれ』(NHK連続テレビ小説)で第12週「官能カスタードクリーム」の重要なモチーフとして取り上げられた。パティシエのヒロイン・津村希が、菓子作りの師匠が本楽曲をイメージし「大人の官能」をテーマとして制作した同名のオリジナルケーキを再現して作るよう命じられたが、結局完成させることができなかった。その後、シェフ・池畑大悟の判断により、「レ・キャトル・サン・クー」として販売された。(2003年(アウトレット):250円、正式商品化後:300円→2006年:400円)

脚注編集

注釈編集

  1. ^ このラストのストップモーションを見た日本の批評家の大部分が自殺の決意を読み取ったが、トリュフォーは否定し、振り返ることによって怒りや反抗ではなく「さあ、どうしますか」という観客への質問だったという[6]

出典編集

  1. ^ a b Les Quatre Cents Coups”. IMDb. 2022年12月16日閲覧。
  2. ^ Andre Bazin dies”. Focus Features. 2015年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月18日閲覧。
  3. ^ a b マッケイブ 2007, pp. 111–112.
  4. ^ Décret no 59-212 du 3 février 1959 relatif aux attributions d'un ministre d'État (chargé des affaires culturelles)
  5. ^ Posters 1959”. festival-cannes.fr. 2013年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月16日閲覧。
  6. ^ 山田・蓮實 2014, p. 159.

参考文献編集

  • コリン・マッケイブ 著、堀潤之 訳『ゴダール伝』みすず書房、2007年6月8日。ISBN 978-4622072591 
  • 山田宏一蓮實重彦『トリュフォー 最後のインタビュー』平凡社、2014年10月。ISBN 978-4582282603 

外部リンク編集