大塚恭男
この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。 (2020年8月) |
大塚 恭男(おおつか やすお、1930年(昭和5年)1月29日 – 2009年(平成21年)3月8日))は、日本の医師、医史学者[1]。学位は医学博士(東京大学)。大塚敬節の長男。北里研究所東洋医学総合研究所第3代所長を務め、医史学、特に東西の薬史学に秀でた業績を残した[2]。
大塚恭男 | |
---|---|
![]() 1996年頃 | |
生誕 |
1930年1月29日 高知県高知市 |
死没 |
2009年3月8日 東京都新宿区 |
居住 |
![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 東洋医学、漢方医学、医史学、薬史学 |
研究機関 | 北里研究所東洋医学総合研究所、修琴堂大塚医院 |
出身校 | 東京大学医学部医学科 |
博士課程 指導教員 | 熊谷洋、酒井文徳 |
主な業績 | 漢方医学の国際化、東西比較薬史学の研究、 |
主な受賞歴 | チェコ科学アカデミープルキンエ賞 |
プロジェクト:人物伝 |
来歴・人物編集
1930年(昭和5年)1 月 29 日 高知県香美郡日章村田村に大塚敬節の長男として出生。父大塚敬節は漢方の勉学に駆り立てられて妻と生まれたばかりの恭男を高知において上京し、湯本求真のもとで漢方の勉強をした。1年後の1931年(昭和6年)5月に大塚敬節が妻子を東京に呼び寄せ、牛込区船河原町に転居した。船河原町で育ち、地元の津久戸国民小学校に入学。2年後輩には大塚敬節と昭和漢方を築いた矢数道明の長男、矢数圭堂がいる。1942年(昭和17年)4月東京府立第一中学校入学。中学一年の時の作文A先生は父敬節と同じ湯本求真門下の親友荒木性次氏のことを書いたもので府立一中報国団発行『学友』第二号に掲載された[3]。この文章の結びに「僕もA先生や父の志を継いで医師となり、今日では衰亡のどん底にある東洋医学の復興のために懸命の努力をささげたいと思っています」と結んだ。この頃より将来は医師になろうという気持ちはあったようである。昭和22年4月武蔵高等学校入学。1948年(昭和23年)旧制武蔵高等学校一年終了時に中退し、旧制第一高等学校入学。1949年新制東京大学教養学部編入。1951年東京大学医学部医学科入学した。医学部受験に際しては武蔵高等学校からの親友である有馬朗人が後押ししてくれた[4]。
1955年、東京大学医学部医学科卒業。1年間のインターンを経て第一内科に入局し、薬理学教室の大学院に入学した。中枢神経系の薬理作用について研究をした。脳波の研究で学位を取得し、1962年9月西ドイツのビーベラッハ(Biberach)にあるベーリンガーインゲルハイム社グループのカール・トーメ社(Karl Thomae)の研究所に留学した。1965年9月からはウイーン大学医学部薬理学教室でさらに半年間の研究をし、1966年3月に帰国した。
ドイツ滞在中、友人に連れられて、近在の古城で、見事に彩色された16世紀のレオンハルト・フックスの本草図を見て、西洋の本草書の蒐集を始めた。このことがのちに東西の生薬の歴史的比較を行うきっかけになった[5]。
短歌を通じた交流編集
大塚恭男は幼い頃から和歌や漢詩に親しんでいたが、特にアララギ派に傾倒していた。斎藤茂吉と中村憲吉の作品はすべて暗記したという。医学部時代に朝日歌壇に投稿し、1952年3月30日の朝日新聞に斎藤茂吉選として「燈を消して寒くなりたる午後五時の解剖室に手を洗ひをり」が掲載された[6]。
東京大学在学中に短歌・俳句を通じて親交を深めたのが有馬朗人と中西進である。文学部の中西進とともに東京大学短歌会を復活させたのがきっかけで、武蔵高等学校からの親友であった有馬朗人とともに、短歌・俳句の腕を磨き合った仲間で、生涯親交が途絶えなかった。大塚が泥酔した時に中西が大塚の自宅まで送り届けたことから、大塚家では中西を恭男の命の恩人と言い伝えられている[7]。
大学時代に一度、新婚旅行時に中村憲吉の家がある布野を訪れている。その際に中村憲吉の細君に、中村憲吉の句を諳んじて驚かれたそうである[8]。
語学の達人編集
漢文に秀でていて、若い頃は古典漢文の典範である『文選』を原書で通読したこともあったという[9]。その他、ドイツ語は高校時代から好きで、特に武蔵高等学校で哲学者・思想家鹿子木員信の妻コルネリアに教わり、その後も親交が続いた[10]。そのおかげか、ドイツ語のレベルは大学ドイツ語教授が感心するレベルであった。フランス語は学生時代にアテネ・フランセ(Athénée Français)に通って習得した。ラテン語も普通に読めたほか、ロシア語も少し話した。ドイツが好きで留学もドイツを選び、ヨーロッパ中を旅したが、米国には生涯一度しか訪ねていない。英語は苦手という話であったが、訪米の際にも見事な発音の英語の司会ぶりで周囲が驚いたほどである。有馬朗人氏をして「茂吉好きな博覧強記の人」と言わしめた所以である[11]。
萬菫不殺編集
1966年に帰国後、東京大学医学部薬理学教室の文部教官を務めた後、1967年に父敬節の修琴堂大塚医院の副院長として漢方の診療を開始するとともに、横浜市立大学非常勤講師として薬理学の教鞭を取った。その一方、医史学・薬史学の研究を行い、順天堂大学医史学教室の小川鼎三教授の元へ通った。小川鼎三門下には、のちに酒井シヅ氏も入門する。
医史学・薬史学の研究業績は多々あるが、中でも特筆すべきは「萬菫不殺」であろう[12]。サソリ毒とトリカブト毒がお互いに打ち消しあうということが1世紀の西洋で著されたガイウス・プリニウス・セクンドゥスの『博物誌』とペダニウス・ディオスコリデスの『ギリシャ本草』に記載されている。それとまったく同じ事実を紀元前239年の中国で成立したとみられる『呂氏春秋』に発見した。「夫草有莘。有藟。独食之。則殺人。合而食之。則益寿。萬菫不殺。」とある。莘という草と藟という草は人を殺すほどの猛毒だが、合わせて食べると寿命を延ばすというのである。同様に萬(サソリ)と菫(トリカブト)もともに猛毒だが、お互いの毒を打ち消し合うというのである。大塚恭男はこの発見について「洋の東西で偶然同じ発見がされたと考えるよりも、少なくとも2000年前には西洋東洋の交流はすでに盛んにあったと考える方が自然であろう。」と述べている。この発見はその後、トリカブト殺人事件の際、フグ毒とトリカブトを配合して作用時間を延ばした事件の解決にも役立った。
北里研究所編集
1972年、北里研究所に東洋医学総合研究所が設立され、初代所長に大塚敬節が就任した。大塚恭男は非常勤として入所し、1976年に常勤となった。その後北里研究所部長、東洋医学総合研究所臨床研究部長、北里研究所社員、北里大学客員教授、東洋医学総合研究所基礎研究部長などを歴任し、1982年に東洋医学総合研究所副所長、1984年北里研究所理事、1986年には東洋医学総合研究所所長に就任した。1993年には北里研究所の副所長となった。
語学が堪能であったことから臨床医学に関しては海外からの留学生を多く育成した。ドイツからの留学生Ulrich Eberhard[13]、Heidrun Reißenweber[14]、英国のGretchen De Soriano[15]、Nigel Dawes[16]、ニュージーランドのPeter Townsendなどが漢方を学び、世界に戻っていった。また、ドイツの医史学者Paul U. Unschuld[17]とも生涯親交があった。
医史学研究編集
北里研究所東洋医学総合研究所では、週3回の午前の外来であったが、毎回患者数は50名を下らず、時には60名を数えた。大塚がカルテ記載でこだわったことに、患者の声をそのままカルテに残す、ということがある。患者の訴えを医学用語に置き換えて記載したのでは、本当の声が伝わらないと、できるだけ忠実に患者の声をカルテに残した。カルテ記載はモンブランの万年筆と決まっていて、何本も持っていた。
診療のほかに東洋医学総合研究所で力を入れたのは医史学研究である。矢数道明が所長の時代に医史学研究室ができ、それを発展させた[18]。小曽戸洋、真柳誠をはじめとして、日本の医史学を牽引する学者を育てた。江戸期の学者にできなかったこととして、東西の比較医学史を自分に課せられた命題と考えていた。「ワルテンシュタイン城にてーヨーロッパでアジア医学を考える」というエッセイの結びで「アジアの医学を考えることは同時に世界の医学を考えることである。東洋文化と西洋文化の接触点として日本はこの主の研究にはまことに地の利を得ているといえよう。アジア医学の比較研究、東西医学の比較研究という分野が今後日本で発展することを願ってやまない。」と結んでいる[19]。初期に大槻玄沢の「採長補短説」について研究したのも、医療における洋の東西共存の形を模索していたからであろう[20]。大塚は安易に融合することには警鐘を鳴らしている。お互いの良いところを残しながら影響し合って発展すべきと述べている[21]。
学会・社会的活動での活動編集
学会関係では、日本東洋医学会理事、常任理事を務め、1982年には日本東洋医学会副会長、1987年には日本東洋医学会会長、同年には日本医史学会総会で会頭も務めた。1992年には第9回和漢医薬学会会頭を務めた。1994年には第4回国際アジア伝統医学退会会頭を務めて、その他、東亜医学協会会長や医道顕彰会副会長、野間医学科学研究資料館常務理事などを務めた。
日本学術会議においては、医学教育・医史学研究連絡委員会委員、精神医学研究連絡委員会委員、医薬研究連絡委員会委員を歴任している。その他厚生省中央薬事審議会臨時委員・一般用医薬品再評価調査会委員、厚生省特定疾患スモン調査研究班班員、厚生省中央薬事審議会臨時委員・漢方生薬製剤調査会委員、厚生省長寿科学毛総合研究事業・東洋医学分野分野長、厚生省長寿科学総合研究事業・研究企画委員会委員などを歴任した[22]。
修琴堂大塚医院編集
1996年 北里研究所東洋医学総合研究所長、北里研究所副所長を辞して、北里研究所東洋医学総合研究所名誉所長となり、修琴堂大塚医院院長として、漢方の診療に専念した。修琴堂大塚医院は1931年に父大塚敬節が開業した医院である。修琴堂は土佐からの大塚医院の号であり、1931年に大塚敬節が牛込で開業した際にそれを踏襲したものである[23]。戦災に会い、西荻窪に引っ越したが、昭和30年からは現在の地に移った。大塚恭男の診療は最晩年まで続いたが、2009年3月8日肺炎のため自宅にて死去。享年79歳。
著作編集
- 大塚恭男訳著『医学史の旅《パリ》』(医歯薬出版)1972年
- 大塚恭男編著『東洋医学をさぐる』(日本評論社)1973年
- 大塚恭男共著『Asian Medical Systems:A Comparative Study』(カリフォルニア大学出版局) 1976年
- 大塚恭男訳著『KANPO Geschichte, Theorie und Praxis der Chinesisch-Japanischen Traditionallen Medizin』 Tsumura Juntendo AG 1976年
- 大塚恭男共著『知の革命史 第6巻 医学思想と人間』(朝倉書店)1979年
- 大塚恭男共著『和漢薬物学』(日本評論社)1982年
- 大塚恭男著『東洋医学入門』(日本評論社)1983年
- 大塚恭男共著『漢方の基礎と応用』(薬事新報社)1984年
- 大塚恭男共編著『今日のアジア伝統医学』(Excerpta Medica)1985年
- 大塚恭男編著『感染症の漢方治療』(メディカルトリビューン)1985年
- 大塚恭男共訳著『臨床医学と薬用植物―世界の薬草と漢方』(エンタプライズ)1985年
- 大塚恭男共著『現代のー漢方治療概説・症例・文献リスト』(東洋学術出版社)1985年
- 大塚恭男共著『繁用漢方薬』(日本臨床)1986年
- 大塚恭男共編著『プライマリ・ケアと東洋医学』(誠信書房)1986年
- 大塚恭男共著『老いの発見 3 老いの思想』(岩波書店)1987年
- 大塚恭男共編著『臨床薬物治療学体系20 和漢医薬学』(情報開発研究所)1987年
- 大塚恭男共編著『東洋医学大事典』(講談社)1988年
- 大塚恭男共編著『最新の漢方薬理』(Excerpta Medica)1989年
- 大塚恭男共著『日本科学史の射程』(培風館)1989年
- 大塚恭男共著『東洋医学入門』(読売新聞社)1990年
- 大塚恭男共編著『新・漢方処方マニュアル』(思文閣出版)1991年
- 大塚恭男共編著『内科診療と漢方』(医薬ジャーナル社)1992年
- 大塚恭男共監修『中国本草図録』(中央公論社)1992年
- 大塚恭男著『東西生薬考』(創元社)1993年
- 大塚恭男編著『これだけは知っておきたい漢方治療』(日本放送出版協会)1993年
- 大塚恭男著『漢方と薬のはなし』(思文閣出版)1994年
- 大塚恭男共訳著『近代中国の伝統医学』(創元社)1994年
- 大塚恭男共著『健康生活医学事典』(創元社)1994年
- 大塚恭男著『医学史こぼれ話』(臨床情報センター)1995年
- 大塚恭男共著・共監修『漢方医学の新知識』(日本評論社)1995年
- 大塚恭男著『新書 東洋医学』(岩波書店)1996年
- 大塚恭男著『東洋医学の世界』(北里研究所東洋医学総合研究所)1998年
脚注編集
- ^ 大塚恭男の年譜は大塚が北里研究所を退任した際に出版された『大塚恭男論文集 東洋医学の世界』(北里研究所東洋医学総合研究所発行)ならびに2009年5月9日に開催された大塚恭男先生顕彰会の記録等をまとめた『大塚恭男先生顕彰記念文集』に詳しい。
- ^ その業績は1993年に創元社から出版された大塚恭男の著作『東西生薬考』にまとめられている。
- ^ 東京府立第一中学校報国団発行『学友』第2号(昭和18年2月11日)に撰集された作文。後日大塚自身が昭和60年に日比谷高校に残っているものをコピーさせてもらったものが残っており、『大塚恭男先生顕彰記念文集』に再掲載されている。
- ^ 有馬朗人「あすへの話題」『日本経済新聞』、2009年3月28日、夕刊
- ^ 大塚恭男『東洋医学』(岩波新書、1996年)のあとがきとして「東洋医学とわたし」という文を書いている中にある。
- ^ 大塚は前年に投稿したものがなかなか掲載されず、年が明けて掲載されているのを見つけて大喜びした。傾倒していた斎藤茂吉の選であることも喜びに拍車をかけた。
- ^ 大塚恭男顕彰会で中西進がスピーチしたものを起こして「命の恩人といわれて」という題で『大塚恭男先生顕彰記念文集』に掲載されている。
- ^ 大塚恭男「布野詣でー私の青春と短歌」『漢方と鍼』13巻1号
- ^ 小曽戸洋「大塚恭男先生の人と仕事」『日本医史学雑誌』第56巻第3号(2010)、441-448頁.
- ^ 大塚恭男「父のこと、恩師のことなど」『漢方の臨床』43巻(1996)、499-209頁。ドイツ滞在中から大塚敬節の『漢方医学』創元社、1956年の翻訳に取り組んだが、帰国後、鹿子木コルネリアに翻訳の指導を受け、1976年にツムラ順天堂により出版された。
- ^ 有馬朗人「あすへの話題」(『日本経済新聞』2009年3月28日、夕刊)で大塚恭男の追悼文を書いたが、その冒頭に「思いやりのある、茂吉好きな博覧強記の人であった」と表現している。
- ^ 大塚恭男『東西生薬考』より
- ^ International Society for Japanese Kampo Medicineの副会長。著作にUlrich Eberhard: Leitfaden Kampo-Medizin - Japanische Phytotherapie(Urban & Fischer, 2003)がある。
- ^ 内科医。International Society for Japanese Kampo Medicine (ISJKM)の会長。
- ^ Kailash Centre for Oriental Medicineで勤務。ISJKMの会計係。
- ^ Nigel Dawes: Fukushin and Kampo ― Abdominal Diagnosis in Traditional Japanese and Chinese Medicine. Jessica Kingsley Publishers, 2020.
- ^ 1971年7月にオーストリアのグロッグニッツという町にあるワルテンシュタイン城で若き日のUnschuldに出会って以来の親交があり、弔辞もすぐに送ってきた。Unschuldはミュンヘン大学、ベルリン・シャリテ大学の医史学教授を務めた。著書にMedicine in China (1984)、Nan-ching ― The Classic of Difficult Issues (1987)、Huang Di Nei Jing Su Wen: Nature, Knowledge, Imagery in an Ancient Chinese Medical Text (2003)がある。
- ^ 真柳 誠「大塚恭男先生を追慕する」『漢方の臨床』56巻、615-620頁、2009年
- ^ 大塚恭男「ワルテンシュタイン城にて」『MINOPHAGEN MEDICAL REVIEW』17巻、328-336頁、1972年
- ^ 大塚恭男「大槻玄沢の学風についての一考察」『日本医事新報』2230号(1967年)、61-65頁;2231号、49-50頁;2232号、88-90頁。
- ^ 大塚恭男「漢方の論理」大塚恭男編『東洋医学を探る』(日本評論社、1973年)に「漢方医学と西洋医学を打って一丸とした日本の新医学をといわれるが、その具体的な方法が示されない限りこの意見にはにわかに賛成しがたい。両医学は本質的に相容れぬものを持っており、しかも二つながら存在意義があると筆者は考えている。漢方医学と西洋医学は安易に習合すべきではなく、少なくとも現状ではテーゼとアンチテーゼとして並存すべきである」と述べている。
- ^ 『大塚恭男論文集 東洋医学の世界』に詳しい。
- ^ 日本経済新聞社編『私の履歴書:文化人19 大塚敬節』日本経済新聞社、1984年