大宮区
埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つ
大宮区(おおみやく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つである。「大宮」の地名の由来となった氷川神社が所在する。
おおみやく 大宮区 | |
---|---|
![]() 氷川神社拝殿 | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 埼玉県 |
市 | さいたま市 |
市町村コード | 11103-1 |
面積 |
12.80km2 |
総人口 |
118,218人 [編集] (推計人口、2021年1月1日) |
人口密度 | 9,236人/km2 |
隣接自治体 隣接行政区 |
さいたま市(西区、北区、見沼区、 中央区、桜区、浦和区) |
区の花 | さくら[1] |
区の色 | ■オレンジ |
大宮区役所 | |
所在地 |
〒330-8501 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町一丁目124番地1 北緯35度54分6.4秒東経139度37分50.2秒 |
外部リンク | さいたま市大宮区 |
特記事項 |
世帯数:57,511世帯(2020年6月1日) NTT市外局番:048(区内全域) 番号区画コード:254 経度・緯度は世界測地系 |
ウィキプロジェクト |
地理編集
埼玉県さいたま市中西部に位置する。中山道宿場町の一つである大宮宿を起源とし、中心部には鉄道交通の要衝となっている大宮駅があり、商業施設やオフィスビルが集積する。また、大宮南銀座は県下最大の歓楽街としても知られる。桜木町の商業地地価は県庁所在地である浦和区内の地区を抜き最も高く、住宅地地価では浅間町が浦和区や南区の地区に次いで市内で3番目に高い地価となっている。区東部は大宮台地浦和大宮支台上に、西部は与野支台上に位置し、区中央部には鴻沼川による低地が形成されている。東側を流れる芝川、西側を流れる鴨川の周囲は海抜数メートルの沖積平野となっており、芝川沿いには見沼田んぼが残る。中心部を流れる鴻沼川では、1998年(平成10年)の台風5号による氾濫・家屋の床上浸水(激甚災害指定)を契機に地下河川が整備され、区南部には桜木調節池も設置された。
区の色は大宮をホームタウンとする大宮アルディージャのチームカラーにちなんだオレンジ[2]。
河川・湖沼編集
人口編集
大宮区成立後から毎年4月1日の人口。住民基本台帳人口より(台帳法改正前の2012年以前は台帳人口+外国人登録人口の数値)[3]。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
町名編集
大宮区では、一部の地区で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。
大宮区役所管内(54町丁)
町名 | 町名の読み | 設置年月日 | 住居表示実施年月日 | 住居表示実施直前の町字 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
東町一丁目 | あずまちょう | 1955年10月5日 | 未実施 | ||
東町二丁目 | 1955年10月5日 | 未実施 | |||
天沼町一丁目 | あまぬまちょう | 1955年2月1日 | 未実施 | ||
天沼町二丁目 | 1955年2月1日 | 未実施 | |||
大成町一丁目 | おおなりちょう | 1957年7月10日 | 未実施 | ||
大成町二丁目 | 1957年7月10日 | 未実施 | |||
大成町三丁目 | 1957年7月10日 | 未実施 | |||
大原六丁目 | おおはら | 1982年8月1日 | 1982年8月1日 | 大字下木崎 | |
大原七丁目 | 1982年8月1日 | 1982年8月1日 | 大字下木崎 | ||
上小町 | かみこちょう | 1958年11月5日 | 未実施 | ||
吉敷町一丁目 | きしきちょう | 1955年7月1日 | 未実施 | ||
吉敷町二丁目 | 1955年7月1日 | 未実施 | |||
吉敷町三丁目 | 1955年7月1日 | 未実施 | |||
吉敷町四丁目 | 1955年7月1日 | 未実施 | |||
北袋町一丁目 | きたぶくろちょう | 1954年10月20日 | 未実施 | ||
北袋町二丁目 | 1954年10月20日 | 未実施 | |||
櫛引町一丁目 | くしひきちょう | 1958年7月10日 | 未実施 | ||
桜木町一丁目 | さくらぎちょう | 1956年11月1日 | 未実施 | ||
桜木町二丁目 | 1956年11月1日 | 未実施 | |||
桜木町三丁目 | 1956年11月1日 | 未実施 | |||
桜木町四丁目 | 1956年11月1日 | 未実施 | |||
下町一丁目 | しもちょう | 1955年7月1日 | 未実施 | ||
下町二丁目 | 1955年7月1日 | 未実施 | |||
下町三丁目 | 1955年7月1日 | 未実施 | |||
寿能町一丁目 | じゅのうちょう | 1956年2月1日 | 未実施 | ||
寿能町二丁目 | 1956年2月1日 | 未実施 | |||
浅間町一丁目 | せんげんちょう | 1955年7月1日 | 未実施 | ||
浅間町二丁目 | 1955年7月1日 | 未実施 | |||
高鼻町一丁目 | たかはなちょう | 1956年2月1日 | 未実施 | ||
高鼻町二丁目 | 1956年2月1日 | 未実施 | |||
高鼻町三丁目 | 1956年2月1日 | 未実施 | |||
高鼻町四丁目 | 1956年2月1日 | 未実施 | |||
大門町一丁目 | だいもんちょう | 1956年7月10日 | 未実施 | ||
大門町二丁目 | 1956年7月10日 | 未実施 | |||
大門町三丁目 | 1956年7月10日 | 未実施 | |||
土手町一丁目 | どてちょう | 1956年7月10日 | 未実施 | ||
土手町二丁目 | 1956年7月10日 | 未実施 | |||
土手町三丁目 | 1956年7月10日 | 未実施 | |||
仲町一丁目 | なかちょう | 1955年7月1日 | 未実施 | ||
仲町二丁目 | 1955年7月1日 | 未実施 | |||
仲町三丁目 | 1955年7月1日 | 未実施 | |||
錦町 | にしきちょう | 1957年2月11日 | 未実施 | ||
堀の内町一丁目 | ほりのうちちょう | 1955年10月5日 | 未実施 | ||
堀の内町二丁目 | 1955年10月5日 | 未実施 | |||
堀の内町三丁目 | 1955年10月5日 | 未実施 | |||
三橋一丁目 | みはし | 1959年4月20日 | 未実施 | ||
三橋二丁目 | 1959年4月20日 | 未実施 | |||
三橋三丁目 | 1959年4月20日 | 未実施 | |||
三橋四丁目 | 1959年4月20日 | 未実施 | |||
宮町一丁目 | みやちょう | 1956年7月10日 | 未実施 | ||
宮町二丁目 | 1956年7月10日 | 未実施 | |||
宮町三丁目 | 1956年7月10日 | 未実施 | |||
宮町四丁目 | 1956年7月10日 | 未実施 | |||
宮町五丁目 | 1956年7月10日 | 未実施 |
本社を置く主な企業編集
主要施設編集
2019年4月まで使用された大門町の旧区役所庁舎
- 大宮ソニックシティ
- パレスホテル大宮
- パスポートセンター大宮
- シーノ大宮
- JACK大宮
- 大宮スカイビル
- アルシェ
- ルミネ大宮店
- 大宮ラクーン
- 髙島屋大宮店
- DOM
- 大宮銀座通り・大宮南銀座・大宮北銀座
- コクーンシティ
医療施設編集
行政・司法編集
- 警察
- 消防
- さいたま市消防局大宮消防署
- 氷川参道出張所
- 大成出張所
- 郵便
- 区内の郵便物集配は中央区のさいたま新都心郵便局が管轄。
文化・公園・その他編集
- 氷川神社
- 大宮公園
- 埼玉県立歴史と民俗の博物館
- さいたま市大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮) - 大宮アルディージャホームスタジアム
- 埼玉県営大宮公園野球場
- 大宮競輪場
- 大和田公園
- さいたま市営大宮球場
- さいたま市営大和田公園プール
- さいたま市民会館おおみや
- 山丸公園(山丸製糸大宮製糸場跡地。白井助七町長の碑と蒸気機関車C12 29号機を展示)
- さいたま市立大宮図書館・桜木図書館
- さいたま市立博物館
- 冨士大石寺顕正会本部
- 大宮ふれあい福祉センター
- JR東日本大宮支社・大宮総合車両センター
- JR貨物大宮車両所
- 鉄道博物館
- 造幣さいたま博物館
- 鐘塚公園(旧桜木小学校跡)
学校編集
- 小学校
|
|
|
- 中学校
|
|
|
- 高等学校
|
|
|
- 専門学校
- 学校法人大原学園
- 大原簿記情報ビジネス専門学校大宮校
- 大原法律公務員専門学校大宮校
- 大原医療秘書福祉専門学校大宮校
- 大原こども専門学校
- 東京IT会計法律専門学校大宮校
- 埼玉コンピュータ&医療事務専門学校
- 大宮国際動物専門学校
- 大宮医師会看護専門学校
- 大学
- 国際学院埼玉短期大学
- 放送大学埼玉学習センター
- その他、各種学校
交通編集
鉄道編集
バス編集
- 国際興業バス - 区内南東部を中心に運行。
- 東武バスウエスト - 区内北部を中心に運行。
- 西武バス - 区内南西部を中心に運行。
- 丸建つばさ交通 - 区内西部を南北2路線を運行。
- さいたま市コミュニティバス
- 北区コミュニティバス - 東武バスウエスト大宮営業事務所に運行委託
- 大宮中央総合病院 - 鉄道博物館南 - 大成四丁目間で大宮区を経由する。
- 北区コミュニティバス - 東武バスウエスト大宮営業事務所に運行委託
道路編集
- 高速道路
- 一般国道
- 県道
脚注編集
- ^ さいたま市内では、緑区もサクラを「区の花」としているが、大宮区はひらがな表記、緑区はカタカナ表記となっている(さいたま市区の花ロゴデザインマニュアル)。
- ^ さいたま市公式サイト「区の色・ロゴマークの使用について」 Archived 2012年1月3日, at the Wayback Machine.
- ^ “さいたま市/さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. www.city.saitama.jp. 2020年3月6日閲覧。