大宮真琴
大宮 真琴(おおみや まこと、1924年7月1日 - 1995年5月14日)は日本の音楽学者、お茶の水女子大学名誉教授。ハイドン研究家。本名は誠。
経歴編集
東京生まれ。1947年京都大学法学部、1951年東京大学文学部卒業。1953年東京大学大学院美学科修士課程修了。フェリス女学院短期大学助教授、お茶の水女子大学助教授、教授、1988年定年退官、名誉教授、沖縄県立芸術大学教授。1990年「ヨーゼフ・ハイドン リラ楽曲研究」で大阪大学文学博士、京都音楽賞受賞。ヨーゼフ・ハイドン研究所(ケルン)理事、日本ハイドンアンサンブル管弦楽団および東京ハイドン合奏団音楽監督・指揮者も務めた。
著書編集
- 『ハイドン』音楽之友社 1962
- 『オーケストラ名曲200選音楽之友社 1965
- 『ハイドン全集の現場から 新しい音楽学の視点』音楽之友社 1990
- 『ピアノの歴史 楽器の変遷と音楽家のはなし』音楽之友社 1994
共編編集
- 『幼児と音楽 ゆたかな表現力を育てる』徳丸吉彦共編 有斐閣選書 1985
- 『スタイル・アナリシス 綜合的様式分析-方法と範例』ヤン・ラルー共著 音楽之友社 1988
訳書編集
- アルフレッド・アインシュタイン『音楽史』共訳 ダヴィッド社 1956
- ヨーゼフ・ガート『ピアノ演奏のテクニック』音楽之友社 1974