大島 義脩(おおしま よしなが、明治4年8月1日(1871年9月15日) - 昭和10年(1935年)7月1日)は日本の教育者。旧姓蘆田。宮中顧問官[1]。
明治4年(1871年)8月、丹波国氷上郡佐治村(現兵庫県丹波市)に豪農の四男として生まれた[2]。
8歳で母の実家である大島家に養子に入り、判事であった叔父に養育された[2]。
明治27年(1894年)帝国大学文科大学哲学科を卒業[1]。
四高教授、東京音楽学校長、八高校長、女子学習院長、帝室博物館総長などを歴任。