大村市立大村小学校

長崎県大村市にある小学校

大村市立大村小学校(おおむらしりつ おおむらしょうがっこう、:Omura City Omura Elementary School)は、長崎県大村市玖島一丁目にある公立小学校

大村市立大村小学校
地図北緯32度53分58.7秒 東経129度57分36.6秒 / 北緯32.899639度 東経129.960167度 / 32.899639; 129.960167座標: 北緯32度53分58.7秒 東経129度57分36.6秒 / 北緯32.899639度 東経129.960167度 / 32.899639; 129.960167
過去の名称 1. 第五大学区第三中学区玖島小学校
2. 玖島学区公立中等玖島小学校
3. 大村学区公立中等大村小学校
・公立中等大村女児小学校
4. 尋常大村小学校
5. (組合立)大村尋常小学校
・(組合立)大村高等小学校
6. (村立)大村尋常高等小学校
・(町立)大村町尋常高等小学校
7. (町立)大村尋常高等小学校
8. (町立)大村尋常小学校
・(町立)大村高等小学校
9. 大村町大村国民学校
10. 大村町第一国民学校
11. 大村市第一国民学校
12. 大村市大村国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大村市
併合学校 琴浦小学校
校訓 夢・元気・輝き
設立年月日 1873年(明治6年)
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B142210000876 ウィキデータを編集
所在地 856-0834
長崎県大村市玖島一丁目61番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要 編集

歴史
1872年明治5年)の学制発布により、1873年(明治6年)に大村藩藩校五教館」の校舎の一部を使用し、「玖島小学校」として開校。数回の改称を経て、戦後の1947年昭和22年)4月の学制改革の際に現校名となった。
校地には五教館の御成門(ごせいもん、通称:黒門)が保存されている。
校訓
「夢・元気・輝き」
校章
校歌
1929年(昭和4年)2月20日に制定。作詞は高見未一、作曲は伊藤英一による。3番まであり、校名は歌詞に登場しない。

沿革 編集

 
大村町尋常高等小学校跡(現・大村建設技術専門学校)
  • 1873年(明治6年)
    • 4月15日 - 玖島[1]小学校が創立。
    • 7月 - 大村藩藩校「五教館」跡の校舎一部を使用し、「第五大学区第三中学区玖島小学校」が開校。
      • 児童数は男子120名、女子60名の計180名。
  • 1874年(明治7年) - 裏町に琴浦小学校が開校。間もなく玖島小学校に統合。
  • 1882年(明治15年) - 「玖島学区公立中等玖島小学校」に改称。
  • 1884年(明治17年)- 「大村学区公立中等大村小学校」(男児校)と「大村学区公立中等大村女児小学校[2]」の2校に分離。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、男児校と女児校が統合され、「尋常大村小学校」に改称。大村(村)と大村町の組合で運営を行う。
  • 1887年(明治20年)3月 - 尋常池田小学校を統合し、池田分舎とする。
  • 1889年(明治22年)9月 - 池田分舎が分離し、尋常池田小学校として独立。
  • 1892年(明治25年)
    • 7月 - 小学校令の改正により、「大村尋常小学校」に改称。
    • 10月 - 第十一高等小学校が廃止され、「大村町四ヶ村[4]組合立大村高等小学校」が設置される。
  • 1899年(明治32年)3月31日 - 大村高等小学校の運営(組合)から三浦・鈴田の2村が脱退し、「大村町二ヶ村組合立大村高等小学校」となる。
  • 1900年(明治33年)3月31日 - 大村高等小学校の運営(組合)から西大村が脱退し、「大村町大村組合立大村高等小学校」となる。
  • 1904年(明治37年)4月1日 - 大村町と大村の組合が解消されたことにより、それぞれに尋常高等小学校が設置されることとなる。
    • 大村(村)には「大村尋常高等小学校」が設置される(尋常科4年・高等科4年)。校長には永田栄次郎が就任。旧・大村尋常小学校の校舎を使用。
    • 大村町には「大村町尋常高等小学校」が設置される(尋常科4年・高等科4年)。校長には一瀬前義が就任。旧・大村高等小学校の校舎を使用。
  • 1909年(明治41年)4月 - 小学校令の一部改正により、義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長される。
    • これに伴い、修業年限が尋常科4年・高等科4年から尋常科6年・高等科2年に改められる。
  • 1923年(大正12年)4月 - 長崎県師範学校[5]男子部が長崎から大村に移転してきたため、大村町尋常高等小学校を附属小学校とする。
    • これにより、大村町尋常高等小学校は発展的に廃止された。
  • 1925年(大正14年)
    • 4月 - 大村(村)と大村町が合併し新「大村町」が発足したため、大村尋常高等小学校は大村町立の小学校となる。
    • 12月 - 長崎県師範学校の代用附属小学校となる。
  • 1933年(昭和8年)4月 -「大村尋常小学校」と「大村高等小学校」に分離。
  • 1934年(昭和9年)4月 - 長崎県師範学校男子部と女子部の校地交換[6]に伴い、長崎県師範学校女子部(後に長崎県女子師範学校)[5]の代用附属小学校となる。
  • 1941年(昭和16年)
    • 4月1日 - 国民学校令により、「大村町大村国民学校」に改称。尋常小学校を初等科、高等小学校を高等科とする。
    • 5月 - 「大村町第一国民学校[7]に改称。
  • 1942年(昭和17年)
    • 2月 - 市制施行により、「大村市第一国民学校」に改称。
    • 4月1日 - 分離していた高等科の校舎を尋常科の校舎に統合する。
  • 1943年(昭和18年)
    • 3月 - 長崎県女子師範学校[5]の国立移管に伴い、附属国民学校(小学校)の代用が解除される。
    • 4月 - 「大村市大村国民学校」に改称。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 三城国民学校(現・大村市立三城小学校)の開校に伴い、学区を変更[8]
  • 1946年(昭和21年)4月 - 大多武[9]分教場を設置。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧・国民学校の初等科が改組され、「大村市立大村小学校」(現校名)が発足。大多武分教場を大多武分校とする。
    • 旧・国民学校の高等科と大村高等実業青年学校の普通科が改組され、大村市立大村中学校[10]新制中学校)が発足。小学校に隣接する青年学校の校舎に併設される。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 学区変更により、武部・田の平・桜ヶ丘・水計・荒平地区を三城小学校に編入。
  • 1954年(昭和29年)4月 - 長崎大学学芸学部[5]の長崎市移転に伴い、大村市下久原にあった附属小学校と合併。
  • 1955年(昭和30年)9月 - 完全給食を開始。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 国立大村病院(現・国立病院機構長崎医療センター)小児医療センター内に虚弱児を対象とした養護学級(現・長崎県立大村特別支援学校)が設置。
  • 1959年(昭和34年)
  • 1960年(昭和35年)4月 - 大村市立西大村小学校より、箕島[11]分校が移管される。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 養護学級(現・特別支援学級)が設置。
  • 1965年(昭和40年)
    • 2月 - 本館が完成。
    • 4月 - プールが完成。
  • 1971年(昭和46年)9月 - テレビスタジオが完成。
  • 1972年(昭和47年)3月 - 体育館が完成。長崎空港建設のため、箕島分校が廃止。
  • 1973年(昭和48年) - 創立100周年を迎える。
  • 1974年(昭和49年)5月 - 言語障害児学級を開設。
  • 1976年(昭和51年)12月 - 米飯給食を開始。
  • 1977年(昭和52年)5月 - 情緒障害児学級を開設。
  • 1980年(昭和55年)4月 - 児童数が最大の1,324名となる。
  • 1981年(昭和56年)4月 - 児童数増加により、大村市立旭が丘小学校が新設・分離。
  • 1985年(昭和60年)2月 - 卒業記念の一環として体育館専用放送施設を設置。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 二宮金次郎銅像を再建。
  • 1998年(平成10年)1月 - パソコン室を設置。
  • 1999年(平成11年)11月 - 中庭に芝生広場が完成。
  • 2010年(平成22年)8月 - 太陽光パネルを設置。
  • 2012年(平成24年)4月 - 肢体不自由特別支援学級「おひさま学級」を開設。
  • 2013年(平成25年)8月 - 大村市内の学校給食共同調理場が統合され、大村市小学校給食センターが新設される。
    • これにより、市立小学校すべての給食が1ヶ所で調理されることとなった。

アクセス 編集

最寄りの鉄道駅

最寄りのバス停

  • 県営バス 大村市内線(大村)市役所前バス停

最寄りの国道・県道

周辺 編集

同名の小学校 編集

脚注 編集

  1. ^ 読みは「くしま」。
  2. ^ 旧・快行院跡の長崎県立大村中学校(長崎県立大村高等学校の前身)の廃校舎をあてる。
  3. ^ 旧・大村藩 屯営所跡(現・大村小学校の前付近)に設置され、東彼杵郡の彼杵村以東の児童を対象としていた。
  4. ^ 大村西大村三浦村鈴田村の4村
  5. ^ a b c d 長崎大学教育学部の前身。
  6. ^ 校地交換により女子部は大村へ、男子部は長崎市桜馬場(現・長崎市立桜馬場中学校校地)へ移転した。
  7. ^ 第二国民学校は現・大村市立西大村小学校、第三国民学校は現・大村市立竹松小学校
  8. ^ 駅通り、小佐古、大佐古、柴田が三城国民学校に編入される。
  9. ^ 読みは「おおたぶ」。現・東大村一丁目。
  10. ^ 1966年(昭和41年)に大村市立三浦中学校、大村市立鈴田中学校と統合され、大村市立玖島中学校となった。現在の大村市立大村中学校1986年(昭和61年)に玖島中学校より新設分離したもの。
  11. ^ 読みは「みしま」。長崎空港が所在する島。

関連事項 編集

外部リンク 編集