大殺陣
『大殺陣』(だいさつじん)は、1964年の日本映画。里見浩太郎 (里見浩太朗)主演[1]・工藤栄一監督。東映京都撮影所製作・東映配給。モノクロ[2]。
大殺陣 | |
---|---|
監督 | 工藤栄一 |
脚本 | 池上金男 |
出演者 |
里見浩太郎 (里見浩太朗) 平幹二朗 |
音楽 | 鈴木静一 |
撮影 | 古谷伸 |
編集 | 堀池幸三 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 118分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
概要編集
実録タッチの作風による「集団抗争時代劇」と称される時代劇の一本で[3][4]、1963年の『十三人の刺客』と同じ脚本家・池上金男、工藤栄一監督によるもの[5]。
ストーリー編集
延宝6年(1678年)、4代将軍・家綱の治世。大老・酒井忠清は家綱の弟である甲府宰相・綱重を後継として擁立し、天下を我が物にしようと企む。しかし、それを阻もうと軍学者・山鹿素行は一党を組織し、綱重の暗殺を計画する。
妻・加代と幸せに暮らしていた書院番・神保平四郎は友人・中島外記をかくまったことから謀反を企む一味と見なされ捕縛される。何とか逃げ出した平四郎は偶然出会った旗本・浅利又之進の屋敷にかくまわれる。加代の安否を確認しようと出かけた平四郎に山鹿素行の姪・みやが近づく。加代が斬り殺されたことを知り、復讐しようとする平四郎をみやは必死に止める。そして、下っ端の役人を斬ったところで何も変わらない、巨悪を倒さなくてはならないと諭し、仲間の星野友之丞の家に平四郎を連れて行く。星野と話をするうちに、平四郎も仲間に加わることを決める。
山鹿素行が仲間を集め、暗殺計画を伝える。刺客は平四郎の他に星野、日下仙之助、別所隼人、渡海八兵衛、助七のみである。倒すべき相手は酒井だが、警護の厚い酒井を討つのではなく、酒井の計略の要となる綱重を暗殺する方が効果的であり、酒井も自分ではなく綱重が狙われているとは思っていないため、その隙を狙うというのが素行の計画であった。
決行当日、平四郎らは綱重の一行を計画通りに吉原の門内におびき寄せることに成功する。しかし肝心のところで臆した渡海の裏切りにより計画は失敗する。平四郎ら刺客たちは綱重を討つことが出来ないまま死ぬ。
九死に一生を得た綱重を、素行らの計画に気付いた酒井と腹心の部下である大目付・北条氏長が見舞いに訪れる。笑いながらその場を立ち去ろうとする一行の姿と、無惨に殺された平四郎の姿を見た浅利は怒りに震え、衝動的に綱重に斬りかかる。突然のことに慌てふためく一行を相手に、浅利は綱重と氏長を討ち果たすが、多勢に無勢、あえなく斬り殺される。
その様子を素行は複雑な思いで遠巻きに見つめる。一方、自らの計略の要である綱重を失った酒井は、狂ったように綱重は死んでいないと叫び続ける。
登場人物編集
- 神保平四郎(じんぼ へいしろう)
- 演 - 里見浩太郎 (里見浩太朗)
- 書院番。巻き込まれる形で一党に加わる。
- 神保加代(じんぼ かよ)
- 演 - 三島ゆり子
- 平四郎の妻。謀反を企む一味と間違われ連行される平四郎を追いかけたところを斬り殺される。
- 星野友之丞(ほしの とものじょう)
- 演 - 大坂志郎
- 暗殺の指揮を執ることになった貧乏御家人。暗殺決行の前夜、累が及ばぬようにと妻子に手をかける。
- 星野たよ(ほしのたよ)
- 演 - 赤木春恵
- 友之丞の妻。
- 日下仙之助(くさか せんのすけ)
- 演 - 山本麟一
- 小出治兵衛の配下だったが正気を失い、自分こそが酒井を討てると信じ込み、役に立たないとして小出を売る。
- 僧となった後に、みやに誘われたことで一党に加わる。その際にみやを犯す。
- 暗殺実行の直前にもみやに言い寄るが、拒まれたことで怒りに任せてみやを絞め殺す。
- 別所隼人(べっしょ はやと)
- 演 - 河原崎長一郎
- 刺客の1人。兄である御広敷番別所忠一郎の亡骸を受け取りに堂々と評定所に乗り込む。
- 渡海八兵衛(とかい はちべえ)
- 演 - 稲葉義男
- 刺客の1人。素行の部下。
- 助七(すけしち)
- 演 - 砂塚秀夫
- 刺客の1人。
- 浅利又之進(あさり またのしん)
- 演 - 平幹二朗
- 世捨て人のような生活をしている旗本。逃げて来た平四郎をかくまう。
- 岡部源十郎(おかべ げんじゅうろう)
- 演 - 成瀬昌彦
- 一党の頭だが気弱な性格から仲間を裏切ろうとしたため平四郎に斬られる。
- 瀕死のところを氏長に拾われ、首謀者が山鹿素行であることを告げて死ぬ。
- 山鹿素行(やまが そこう)
- 演 - 安部徹
- 軍学者。綱重暗殺の首謀者。氏長の元弟子。
- 山鹿みや(やまが みや)
- 演 - 宗方奈美
- 素行の姪。平四郎を一党に誘う。
- 岡部を味方に引き止めるために身体を預けるが岡部の裏切りを知ると平四郎に斬らせる。
- 行動を共にするうちに平四郎に想いを寄せるようになる。
- 北条氏長[注 1]ほうじょう うじなが)
- 演 - 大木実
- 大目付。酒井の腹心。敵対する一派を容赦なく粛清する。
- 素行より年下[注 2]だが師であった。
- 酒井忠清(さかい ただきよ)
- 演 - 大友柳太朗
- 大老。綱重を将軍に据え、自らは摂政となって天下を我がものにしようと企む。
- 徳川綱重(とくがわ つなしげ)
- 演 - 可知靖之
- 甲府宰相。将軍・家綱の弟。
- 堀田正俊(ほった まさとし)
- 演 - 原田甲子郎
- 若年寄。酒井と敵対関係にあり、謀反の疑いをかけられるが実証がないとして役職に戻る。
- 林甚兵衛(はやし じんべえ)
- 演 - 加賀邦男
- 氏長の配下。
- 中島外記(なかじま げき)
- 演 - 尾形伸之介
- 平四郎の友人。平四郎を巻き込むきっかけとなる。
- 小出治兵衛(こいで じへえ)
- 演 - 春日俊二
- 小十人組組頭。謀反を企んだとして捕らえられ尋問される。
- 配下の日下仙之助に売られて殺される。
- 新見但馬守(にいみ たじまのかみ)
- 演 - 堀正夫
- 立田川(たつたがわ)
- 演 - 園佳也子
- 遊女。脚本では、逃げてきた助七を匿う心意気を見せるも、捕方が追っていたのは岡部と判り「タダ乗り客」として助七を叩き出す(劇中では全削除)[7]。
スタッフ編集
製作編集
企画編集
東映企画部次長で、当時東映京都撮影所(以下、東映京都)に出向していた渡邊達人が[8]、『十三人の刺客』でやりたかったサラエボ事件を念頭に[5]、若手企画部員・松平乗道が提案した徳川の五代将軍争いをプロットに採用し[5]、池上金男が脚本を書いた[5]。
タイトル編集
タイトル命名は1964年2月に東映京都所長に復帰した岡田茂[9][10]。岡田が時代劇の題名を付け始めてから、全て行為そのものを前面に打ち出す、非常に即物的でドライな語感を持つ題名に変わった[11][12]。これは以降の岡田命名の東映映画のタイトルに共通する特徴でもある[13]。
脚本編集
工藤が池上金男の最初の脚本にテーマ性がないと気に入らず、池上とかなりやりあい、三分の二ぐらいまで書いていた脚本を破棄し、ハコからやり直し、脚本に三ヵ月かけた[14]。終結をどうしようかと悩み、池上が「同じ日に暗殺は二度起きない」というアイデアを出し、それで全く関係のない第三者が暗殺するという『十三人の刺客』とは違う内容になった[14]。
キャスティング編集
里見浩太郎の主演抜擢は、岡田茂が「今年は里見を売り出す」と公言していたため[1]。本作の後は岡田企画による東映京都に於ける任侠路線第一作「博徒シリーズ」第一弾『博徒』[15]と『集団奉行所破り』に抜擢された[1]。岡田はギャラの高い大御所監督や脚本家、大御所俳優を使わない方針を決めていた[10][16]。出演者としてクレジットされている園佳也子は、尺合わせのため出演シーンが全削除された[7]。
撮影編集
『十三人の刺客』同様、クライマックスに35分に及ぶ殺陣が行われる[1][7][17]。日本堤吉原設定の泥田での撮影は[18]、カメラを3~4台を使い、5日間かけた[1]。
エピソード編集
1964年4月半ばの土曜日、東映京都撮影所所長として一年半ぶりに京都に帰還した岡田茂は、松平乗道ら東映京都企画部の面々と御室仁和寺へ花見に繰り出した。よそより遅咲きの桜を愛でながら、久しぶりの京都の春を満喫、ぽつぽつ酔いが回って、昔話を始めた。「あの頃の撮影所ときたら、花見には必ず酔っ払い同士が喧嘩したなァ。監督の××などはよう暴れた。それに比べたら、最近の連中は大人しいモンやなァ」。松平たち若手はそのように時代は知らないが、古参幹部は懐かしい顔になり「そうやったなあ」としきりに頷いた[7]。一夜が明けて日曜日の朝日新聞社会面に「東映の監督ら酔って大暴れ」という見出しで「昨夜、東映の工藤栄一監督、山下耕作監督、撮影技師古谷伸と、助監督深尾道典の四人が京都先斗町の小料理屋"ますだ"で口論となり、乱闘の末に店内を損壊、五条署に逮捕された。暴力映画を地で行く暴力監督」などと書かれた記事が載った[7][19][20]。"ますだ"は司馬遼太郎ら、関西文化人が贔屓にする有名店[7][19]。当時、本作『大殺陣』と山下耕作監督の『大喧嘩』が東映京都で撮影中で[7][19]、その晩は『忍者狩り』で山内鉄也の監督昇進を祝う集まりが"ますだ"であり、山下と古谷が『大殺陣』の撮影を終えた工藤と三人で、飲みに繰り出し三人で一升瓶を空けてから、高岩淡と合流し、ブルーノート京都など更に数軒はしごした後、"ますだ"に行ったら、仲間でもない深尾道典が付いて来て、悪酔いした深尾が男根を露出し、それを店のカウンターに乗せて「おい女将、これをなんとかせい!」と叫んだ[19]。山下が「(表に)出ろ」と言ったら深尾が「何で俺が出ないかん」と言い返したため、山下が「何やこら、蹴ったろか」と言ったため、深尾が外には出たが、外からガラスの格子戸を蹴ったため、山下が「このガキャー」と深尾をどついた[20]。工藤と古谷も山下に加勢し深尾を袋叩きにし[19]、山下は「殺そうと思った」ぐらいどつき倒し、修羅場となった。四人は五条署に拘留された。たまたまか朝日新聞の記者が店にいて一部始終を記事にした[19]。岡田茂所長が警察と話しを付け、岡田から「奴らをもらい下げに行ってくれ」と指示された高岩が月曜日に中島貞夫を連れて留置場に四人を引き取りに行った[19]。山下、工藤、古谷は反省の素振りを全く見せず、堂々とした態度で檻の中に鎮座していた[19]。一晩のうちに何があったのか、工藤は中にいるヤクザや窃盗犯から「先生」と呼ばれ、まるで牢名主になっていた[19]。高岩と中島が警察から「映画人って変な人ですね」と言われたため「何で?」って聞いたら「三人とも揃って『うちに知らせんといてくれ。会社にだけ知らせてくれ』って言うんです。『うちに知らせて、会社に知らせないでくれって』言うのが普通なんですけどね」と言われた[19]。東映京都の活動屋たちにとって怖いのは会社じゃなくて家庭だった[19]。四人とも引き取られ、何事もなかったように両作品とも撮影は再開されたが、深尾が三人を告訴した。略式裁判となり、検察官に山下は「俺は勘定しながら殴りました。13発です」と証言した。結局、三人は罰金各一万円を払った[20]。
作品の評価編集
興行収入編集
ヒットしなかったとされる[21]。
評論家のレビュー編集
- 荻昌弘は「『十三人の刺客』で沈滞した時代劇にリアルなショックを注入した工藤栄一監督は、再び池上金男の脚本を得て、異様な強烈さを持った作品を放った。クライマックスの殺陣場面もさることながら、むしろそこまでの展開部分に新しい自然主義時代劇への探求が見られて、見る者を興奮に引き込む。『トム・ジョーンズの華麗な冒険』と比べるのは変だが、いまの感覚で語法と古典時代を語ろうとする青年作家が、東西に生まれたことを私は興味深く思う。そういう内的な新しさとともに、映像の作り方も従来の東映時代劇を不敵だ。私はまだ工藤監督が己の文体を統一していないように思う。しかし見落としてならないのは、この映像が常にその場の生きた空気の存在だけは描きとっている強みである。紙芝居的パターンと化した従来の時代劇が没落一途をたどったのは、そこに空気がないことを観客に気づかれたからで、工藤監督は、そこに気づいた数少ない映画作家に一人だと思う」などと評している[23]。
後の作品への影響編集
本作も含め「集団抗争時代劇」は、それなりに成功したが[24]、決定的ヒットは生まれず[24]、興行的には凡打が続いた[24]。岡田茂は急速に東映京都を自己の統制下に置きたいと企図し[24]、1964年後半からほぼ全て東映京都の作品は岡田企画に塗り替えられた[24]。任侠映画は勿論、「集団抗争時代劇」も1964年後半以降は全て岡田企画となる[24]。岡田は「時代劇のお客はテレビに取られた。そんなものに金をかけれない」と話し[25]、映画での本格時代劇製作は中止させ[25][26][27]、時代劇はテレビに移していった[26][27][28][29][30]。時代劇がテレビに移ったことで岡田の標榜する「不良性感度映画」が一層強化されることになった[31][32][33][34]。
里見浩太朗は、本作製作の頃から「東映京都に角刈り着流しのヤクザ風の男が増え、撮影所内がすごくガラが悪くなった」と証言しており[1]、着物をきたヤクザ役ならまだよかったが、背広にピストルが主流となったとき『これは自分には似合わない』と思い、ヤクザ映画の出演を止めたと話している[35][36]。1965年5月、里見は同じくヤクザ映画を嫌う中村錦之助や東千代之介らとともに東映内に俳優組合(東映俳優クラブ組合)を結成し[15][37][38]、岡田と反目に回り[15][37]、以降、活動の場をテレビに移した[35][36][15]。
岡田は1966年の東映ラインナップとして「これまでの"やくざ"、"ギャング路線"に、新しく"明治もの""山窩もの"を考えている。それにできれば女優の活路を考え、"毒婦もの"を加えたい。時代劇の製作予定はない」と話した[39]。岡田は秘かにエロチシズムを時代劇に持ち込むことを意図していたため[40]、1966年以降、東映の映画作品は暴力とエロを主力とするラインナップに切り換えられていった[31][33][35][41]。
DVDリリース・派生作品編集
1995年10月21日にVHSビデオが発売され、2013年1月11日に、DVD(レンタル)化された。セル版は、2016年3月9日発売。
同時上映編集
『続・図々しい奴』
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f 由原木七朗(東京新聞記者)・加東康一(本誌評論家)「スタアと共に 里見浩太郎インタビュー『結婚は30になるまでおあずけ 今年こそいい仕事を…』」『映画情報』1964年8月号、国際情報社、 65-66頁。
- ^ a b “大殺陣”. 日本映画製作者連盟. 2020年5月25日閲覧。
- ^ a b “大殺陣(ダイサツジン)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2020年5月25日閲覧。
- ^ 活劇の行方 1984, pp. 124-160.
- ^ a b c d あかんやつら 2013, pp. 174-178.
- ^ 大殺陣 | 東映ビデオ
- ^ a b c d e f g 松平乗道「苛酷で楽しい工藤組」『映画芸術』2001年春号 No.394、編集プロダクション映芸、 60–61頁。
- ^ 渡邊 1991, pp. 132-138.
- ^ 渡邊 1991, pp. 139-147.
- ^ a b あかんやつら 2013, pp. 191-198.
- ^ 平井輝章「日本映画月評 東映時代劇のニュールックほか」『映画評論』1964年12月号、 38-39頁。
- ^ 「試写室 『大喧嘩』」『週刊読売』1964年9月20日号、読売新聞社、 35頁。
- ^ 高崎俊夫「追悼特集プロデューサー、岡田茂不良性感度と欲望の帝王学 岡田茂論」『東映キネマ旬報 2011年夏号 vol.17』2011年8月1日、東映ビデオ、 5頁。
- ^ a b 映画監督工藤栄一 1992, pp. 122-141.
- ^ a b c d 仕事が僕を待っているから、人生ゆっくりと前に進む。里見浩太朗氏インタビュー【第3回】
- ^ 「戦後50年 東映 岡田茂会長インタビュー『 おもしろおかしく生きて勲二瑞宝』」『AVジャーナル』1995年12月号、文化通信社、 27頁。「あゝ監督人生 山内鉄也PART1」『時代劇マガジン Vol.15』、辰巳出版、2007年1月、 100-103頁、 ISBN 4777803236。斎藤明美「「家」の履歴書 岡田茂(東映株式会社代表取締役会長)」『週刊文春』2002年1月17日号、文藝春秋、 75頁。『私と東映』× 神先 頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)、岡田茂追悼上映『あゝ同期の桜』中島貞夫トークショー(第1回 / 全3回)、『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第2回 / 全5回)“人生の贈りもの 映画監督・中島貞夫:5 テレビが描かないヤクザを『実録』”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 水曜be2. (2014年5月7日)
- ^ ポスター東映映画史 1980, pp. 178-182.
- ^ 「特集 ザ・チャンバラ第2部 5人の風雲児たち工藤栄一 光と影の魔術師、ここに見参! 迫力とリアリティの集団時代劇を研ぐ!」『東映キネマ旬報 2007年冬号 vol.5』2007年11月20日、東映ビデオ、 9頁。
- ^ a b c d e f g h i j k あかんやつら 2013, pp. 335-336.
- ^ a b c 山下耕作・円尾敏郎『将軍と呼ばれた男 映画監督 山下耕作』ワイズ出版、1999年、144–146頁。ISBN 4-89830-002-2。
- ^ 渡邊 1991, p. 140.
- ^ 「シネ街」『週刊読売』1964年6月14日号、読売新聞社、 34頁。
- ^ 荻昌弘「映画試写室 異様な強烈さ 『大殺陣』」『週刊朝日』1964年6月12日号、朝日新聞社、 121頁。
- ^ a b c d e f 渡邊 1991, pp. 139-149.
- ^ a b “芸能トピック 斜陽吹き飛ばす大型時代劇 ブーム再来へ続々”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 11. (1969年1月16日)
- ^ a b 日本の映画人 2007, p. 122.
- ^ a b 東映の軌跡 2016, p. 564.
- ^ あかんやつら 2013, pp. 215-1219.
- ^ 岡田茂自伝 2004, pp. 147-152.
- ^ 浜田奈美 (2011年5月17日). “『映画は商品』持論貫く 岡田茂・東映名誉会長”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 1「追悼特集 プロデューサー、岡田茂 不良性感度と欲望の帝王学 岡田茂論 文・高崎俊夫」『東映キネマ旬報 2011年夏号 vol.17』2011年8月1日、東映ビデオ、 2-5頁。あかんやつら――東映京都撮影所血風録 | 春日太一 | 評者 鈴木毅鈴木毅(進駸堂書店中久喜本店)、『私と東映』× 神先頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)“【産経抄】”. 産経新聞 (産業経済新聞社): p. 1. (2011年5月14日)山根貞男・米原尚志『「仁義なき戦い」をつくった男たち 深作欣二と笠原和夫 『東映の神髄』とはなにか 聞き書き 東映元社長・岡田茂』日本放送出版協会、2005年、129-130頁。ISBN 4-14-080854-3。「岡田茂(東映・相談役)×福田和也 東映ヤクザ映画『黄金時代』を語ろう 『網走番外地』『緋牡丹博徒』『仁義なき戦い』……」『オール読物』2006年3月号、文藝春秋、 216-217頁。深作欣二、山根貞男『映画監督 深作欣二』ワイズ出版、2003年、353頁。ISBN 9784898301555。
- ^ a b 日本映画は生きている 2010, pp. 268-282.
- ^ テレビ成長期の日本映画 2018, pp. 134-153.
- ^ a b 映画界のドン 2012, pp. 326-334.
- ^ 田中純一郎『日本映画発達史Ⅳ』中央公論社、1968年、264-267頁。緑川亨「日本映画の現在 〔日本映画史7〕多様化の時代 6.東映―不良性感度 文・佐藤忠男」『日本映画の現在』岩波書店〈講座日本映画7〉、1988年、33-36頁。ISBN 4-00-010257-5。“【戦後史開封】(290) チャンバラ映画(5) 時代劇撤退次々去った東映スター”. 産業経済新聞 (産業経済新聞社): p. 朝刊特集. (1995年3月18日)“【読書】波瀾万丈の映画人生』岡田茂著”. 産業経済新聞 (産業経済新聞社): p. 読書2頁. (2004年7月19日)“【産経抄】”. 産業経済新聞 (産業経済新聞社): p. 1. (2011年5月14日)『私と東映』 x 沢島忠&吉田達トークイベント(第2回 / 全2回)、歴史|東映株式会社〔任侠・実録〕(Internet Archive)、スケバン、ハレンチ!「東映不良性感度映画」を特集-映画秘宝 - シネマトゥデイ、あかんやつら――東映京都撮影所血風録 | 春日太一 | 評者 鈴木毅鈴木毅(進駸堂書店中久喜本店)、学歴に頼ってられない! 求められるのは“キャラ立ち”か……東映が史上初の「特撮番組専任のプロデューサー」を募集中、東映昭和映画傑作選 - U-NEXT、東映京撮・盟友対談(2) 、東映任俠映画を生み出した名監督・名プロデューサーたち - 隔週刊 東映任侠映画傑作DVDコレクション - DeAGOSTINI、『仁義なき戦い』シリーズなど「最後のドン 追悼・岡田茂 東映黄金時代を作った男」特集上映決定!新文芸坐にて“命と命がカチ合った、ヤクザと警察まで巻き込んだ事件が発生! 「東映京都撮影所」で本当にあった映画を超えた出来事とは?”. ダ・ヴィンチニュース (KADOKAWA). (2016年8月2日). オリジナルの2019年11月20日時点におけるアーカイブ。 2020年5月25日閲覧。「鎮魂、映画の昭和 岡田茂」『映画芸術』2011年8月号、編集プロダクション映芸、 128頁。「東映不良性感度路線の父 岡田茂逝去」『映画秘宝』2011年7月号、洋泉社、 52頁。植草信和「2011年映画界十代ニュース 5月9日、東映名誉会長・岡田茂逝く 最後の活動屋の映画人生」『キネマ旬報』2012年2月下旬号、キネマ旬報社、 244頁。楊紅雲 (2004年). “任侠映画路線における東映の成功 ―テレビに対抗した映画製作(1963-1972年)を中心に― (PDF)”. 多元文化 第4号. 名古屋大学. p. 201. 2020年5月25日閲覧。楊紅雲「アニメーションを根幹としたTV共存策 : 東映の傍流映画製作(1980-2000)を振り返って」『名古屋外国語大学外国語学部紀要』、竹の庫:学術情報リポジトリ、2012年、 203-204、220-223、2019年11月28日閲覧。明智惠子 (2011年6月号No.397). “日本映画は再び新たな夢を見られるのか!”. 日本映画テレビプロデューサー協会報. 日本映画テレビプロデューサー協会. 2019年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月25日閲覧。
- ^ a b c 里見浩太朗が語る、継承してほしい時代劇の心得
- ^ a b 納得すれば、楽しんでやらせていただく。 里見浩太朗 俳優| 5LのWeb版 50代以上の世代に向けたプレミアムマガジン
- ^ a b 品川隆二・円尾敏郎『品川隆二と近衛十四郎、近衛十四郎と品川隆二』ワイズ出版、2007年、74-76頁。ISBN 9784898302064。
- ^ 関根弘「ルポタージュ 大映真空地帯と東映番外地 さびれる映画産業労働者の実態」『月刊労働問題』1965年11月号、日本評論社、 66–70頁。加東康一「多難をきわめた映俳協のユニオン化 俳優も労働者と認めさせた錦之助の苦闘もむなしく、映俳協はユニオン化を断念?」『映画情報』1975年3月号、国際情報社、 63頁。天野愛一「〔争〕 映画俳優 スターも労働者か?」『サンデー毎日』1965年8月15日号、毎日新聞社、 33頁。「五社協定に敗れたスター」『週刊読売』1965年6月20日号、読売新聞社、 52頁。「スクリーンステージ 東映俳優クラブはイヤガラセ?」『週刊サンケイ』1965年4月14日号、産業経済新聞社、 46頁。浮田哲夫「執行委員長中村錦之助の行方 赤旗の中に立つ大スターの家庭の事情」『週刊現代』1965年6月24日号、講談社、 106–111頁。
- ^ 由原木七朗(東京新聞記者)・加東康一(本誌評論家)「スタアと共に 松方弘樹インタビュー『人形佐七で復活した松方弘樹 新戦力として東映の路線に参加したハッスル・ボーイ』」『映画情報』1966年1月号、国際情報社、 62頁。
- ^ 中島貞夫「企画特集 日本映画この生きている10年史 '60の豚は'70の狼になるか やくざ襲撃前夜のゴールデンエージ?」『映画芸術』1969年10月号 No266、映画芸術社、 44-45頁。
- ^ 「総説東映、新路線確立に終始/製作・配給界 東映」『映画年鑑 1967年版』1967年1月1日発行、時事通信社、 121-122、211、221-222頁。岡田茂(東映京都撮影所長)・今田智憲(東映東京撮影所長)、聞く人・北浦馨「東映路線の今后の課題 『企画は流行性、スターは不良性感度 岡田・今田東西両所長がさぐる要素』」『映画時報』1965年11月号、映画時報社、 29-33頁。
参考文献編集
- 東映ポスター集製作委員会「集団時代劇とは何だったか」『ポスターでつづる東映映画史』青心社、1980年。ISBN 4-948735-08-6。
- 山根貞男『活劇の行方』草思社、1984年。ISBN 4-7942-0196-6。
- 渡邊達人『私の東映30年』渡邊達人、1991年。
- 岡田茂『クロニクル東映 1947―1991』1、東映、1992年。
- 工藤栄一・ダーティ工藤『光と影 映画監督工藤栄一』ワイズ出版。ISBN 9784898301333。
- 佐藤忠男編『日本の映画人 日本映画の創造者たち』日外アソシエーツ、2007年。ISBN 978-4-8169-2035-6。
- 黒沢清・四方田犬彦・吉見俊哉・李鳳宇(編)「日本映画とやくざ、あるいは『不良性感度の時代』 2.任侠やくざ映画の時代 文・内藤誠」『日本映画は生きている 第四巻 スクリーンのなかの他者』岩波書店、2010年。ISBN 978-4-00-028394-6。
- 『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』文化通信社、ヤマハミュージックメディア、2012年。ISBN 978-4-636-88519-4。
- 山下慧・井上健一・松崎健夫『現代映画用語事典』キネマ旬報社、2012年。ISBN 9784873763675。
- 春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年。ISBN 4-1637-68-10-6。
- 『東映の軌跡』東映株式会社総務部社史編纂、東映株式会社、2016年。
- 北浦寛之『テレビ成長期の日本映画』名古屋大学出版会、2018年。ISBN 978-4-8158-0905-8。
関連項目編集
外部リンク編集
- 大殺陣 - allcinema
- 大殺陣 - KINENOTE
- The Great Killing - オールムービー(英語)
- Dai satsujin - インターネット・ムービー・データベース(英語)