大津城の戦い
大津城の戦い(おおつじょうのたたかい)は、慶長5年9月7日(1600年10月13日)から同年9月15日(同10月21日)まで、近江国大津城を巡って行われた戦い。関ヶ原の戦いの前哨戦と位置付けられる。
大津城の戦い | |
---|---|
![]() 大津城址 | |
戦争:関ヶ原の戦い | |
年月日:1600年 | |
場所:大津城 | |
結果:西軍の局地的勝利、関ヶ原の戦いにおける西軍の戦力減 | |
交戦勢力 | |
東軍 | 西軍 |
指導者・指揮官 | |
![]() 赤尾伊豆守 山田大炊 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
戦力 | |
3,000 | 15,000 |
損害 | |
不明 | 不明 |
経緯編集
豊臣秀吉の死後、徳川家康と、石田三成らの対立は、慶長5年の会津征伐を契機として表面化する。三成は家康が会津攻めに赴いたことを好機として、大谷吉継や毛利輝元らの諸大名を糾合して挙兵した。そして、家康が畿内を留守にしている隙をついて伏見城を落とし、次いで北陸や伊勢方面の平定に乗り出していた。
北陸方面の平定には、越前敦賀の大名である大谷吉継が担当することとなった。そして、この北陸方面軍の一員として、近江大津城の城主・京極高次が加わっていた。ところが吉継が北陸から美濃へと転進する最中に、高次は突如東軍に寝返り、手勢3,000名を率いて大津城に籠城し、防備を固め始めた。もっとも、徳川家康が上杉討伐に向かう前に大津城で高次と会談して支持を取り付けており、高次は最初から東軍の一員であったが、東軍加担の事実が発覚するのを避けるために西軍の動きに一見応じる姿勢を見せ、三成ら西軍諸将がその事実に気づかなかっただけだとする説もある[1]。大津城は城自体が琵琶湖に面した舟運基地であり、また城下には東海道・中山道・西近江路が束ねられ、西軍の進出している越前・美濃・伊勢方面と西軍本拠の上方を結ぶ交通における要衝であったことから、西軍側は早急に寝返りに対処する必要があった。籠城中、大津城に大坂城から使者が送られる。使者は城内にいる初(常高院)、龍(松の丸殿)を守るために送られたもので、淀殿と北政所の連携によるものである[2][3]。
西軍側は毛利元康を大将とし、それに立花宗茂、小早川秀包、筑紫広門ら九州方面の諸大名の軍勢を中心とした総勢1万5000人の軍勢をもって、慶長5年9月7日より大津城に対して包囲攻撃を開始した。しかし城攻めは捗らなかった。中でも赤尾伊豆守・山田大炊[注釈 1]は兵500を率いて城外へ討って出て、戦ったという。攻めあぐねた寄せ手は、13日に大砲を城内に撃ち込んだ。砲弾は天守にも命中、城内は混乱した。高次も防戦するが、ここに立花勢の先鋒大将・立花吉右衛門が一隊を率いて城壁に取り付いた。
高次をはじめとする京極勢は、木食応其の仲介により9月15日に降伏して大津城を開城する。最終的に大津城の陥落は軍事力による制圧ではなく、大坂城からの使者からの説得に高次が応じて降伏、開城したとされる[1]。高次は一命を助けられ、高野山に上って出家することとなった。
影響編集
この大津城攻防戦は西軍の勝利に終わったが、大津城が開城した9月15日は関ヶ原の戦いの当日であった。そのため西軍は、本来ならば関ヶ原にあったはずの1万5000人の兵力を欠いたまま東軍と戦うという状況に陥った。結果として、大津城の落城という戦果は、その日のうちに無意味なものとなった。
立花宗茂は大津城を開城させた後、軍勢を率いて草津まで進出したが、そこで西軍の壊滅を知って大坂城への退却を余儀なくされ、戦後に改易された。
一方、敗軍の将である京極高次に対して徳川家康は、関ヶ原戦後に高次の弟・京極高知(関ヶ原で東軍の将として功を挙げた)を使者として高野山に派遣し、大名としての復帰を許しただけではなく、若狭一国・8万5000石を与えて功に報いた。また、その翌年には近江国高島郡から7100石が加増され、あわせて9万2100石となった。家康は高次が宗茂らを大津城に引き付け、関ヶ原へ向かわせなかったことを称賛したという。
参戦武将編集
- 大津城攻撃部隊
備考編集
関連作品編集
脚注編集
注釈編集
- ^ 御厨論文では、山田は高次の命によって高知の部隊に加わっていたとしている。
出典編集
関連項目編集
- 田辺城の戦い - 西軍側が城を落としたものの、関ヶ原本戦に間に合わなかった。