大畠瀬戸(おおばたけせと)は、山口県南東部に位置し、本州大畠)と屋代島(周防大島)とに挟まれた瀬戸[1]

大畠瀬戸最狭部と大島大橋(周防大島飯ノ山からの俯瞰)

最狭部の全長750m、深さ約20m、潮流約7ノット、本土側の瀬戸山鼻(大畠)と周防大島側の明神鼻とに挟まれた間となっている。現在、大島大橋が架かる。

周防大島側からは飯ノ山(標高263m)[2]が最狭部へ迫り出した地形となっている。大多満根神社[3]がその麓に在る。

歴史的には「大島の鳴門」と呼ばれ[4][5]、本州側には古くからの地名「神代」が今も残る。

航路 編集

伊予灘安芸灘とを結ぶ最短経路である[6][7]。大畠瀬戸の南側出入口(伊予灘側)は、室津半島本州)と法師崎(屋代島南東部)との間に当たる。

古来、最狭部は水運の難所とされ[8]、両岸付近や笠佐島にかけて干出岩や浅所などが存在する。旧日本海軍が中小艦艇を通行できるように、支障となる海底岩礁の一部を取り除いた。

大畠瀬戸には海上交通安全法第25条第1項に基づく告示により経路が指定されている[6]

最狭部は好漁場となっており[9]、干満の条件が良い時間帯は多くの漁船が操業する[6]

架橋 編集

1976年大島大橋が開通した[10]

面する自治体 編集

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ 大畠瀬戸(柳井市)より。
  2. ^ 飯ノ山山頂に展望台が設けられている。
  3. ^ 大島一宮と言われる。最狭部に面している。
  4. ^ 万葉集にも詠まれている。
  5. ^ 虚空太鼓の伝説が残る。
  6. ^ a b c 備後灘・燧灘・安芸灘・広島湾”. 国土交通省. 2022年3月18日閲覧。
  7. ^ 大型船は最狭部を通過できない。
  8. ^ 般若姫伝説が残る。
  9. ^ 干出岩や浅所の存在による条件から好漁場となっている。
  10. ^ 大畠駅から小松港(周防大島)の間には国鉄大島連絡船を運航していたが、大島大橋の開通に伴い1976年(昭和51年)7月5日に廃止となった。