大空のサムライ

日本の小説

大空のサムライ』(おおぞらのサムライ)は、太平洋戦争において「撃墜王」と言われた坂井三郎自叙伝的な航空戦記

概要 編集

坂井三郎の最初の戦記にあたるものは1953年(昭和28年)に出版協同社より刊行された『坂井三郎空戦記録』である。これとは別の新作としてマーチン・ケイディンなどとの共著で『SAMURAI!』が出版されている。『大空のサムライ』は、それらと別に1972年(昭和47年)7月12日に光人社より初版が刊行された書籍である。

ただし、それぞれの著書にゴーストライターの存在が指摘されている。作家の神立尚紀の取材では、『坂井三郎空戦記録』は福林正之が坂井への取材や独自の取材などをもとに書き、『SAMURAI!』はフレッド・サイトウによる坂井へのインタビューをもとにケイディンが脚色して書き、『大空のサムライ』は光人社社長の高城肇がアメリカ的な空戦活劇である『SAMURAI!』を坂井と相談して日本向けに直したことを坂井も認めている[1][2]。ケイディンが撃墜数を創作するなど、内容に関しても実際の記録との食い違いやフィクションが多数存在する[3]

書誌情報 編集

坂井三郎空戦記録
  • 『坂井三郎空戦記録』(講談社、1992年) ISBN 4-06-206244-5
  • 『坂井三郎空戦記録』(講談社+α文庫、1995年)
  • 『大空のサムライ』上、下(講談社+α文庫、2001年) - 『坂井三郎空戦記録』の改題新装版。
大空のサムライ
  • 『大空のサムライ かえらざる零戦隊』(光人社NF文庫、2003年新装版) ISBN 4-7698-2001-1
  • 『続・大空のサムライ 回想のエースたち』(光人社NF文庫、2003年新装版) ISBN 4-7698-2004-6
  • 『戦話・大空のサムライ 可能性に挑戦し征服する極意』(光人社NF文庫、2003年新装版) ISBN 4-7698-2024-0
  • 『大空のサムライ・完結篇 撃墜王との対話』(光人社NF文庫、2003年新装版) ISBN 4-7698-2392-4 - 高城肇との対談。
写真集
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 大空のサムライ』(光人社、2008年新装改訂版) ISBN 978-4-7698-1398-9
イラスト集
  • 佐竹政夫 画 / 三野正洋 解説『ザ・サムライ イラスト坂井三郎空戦記録』(ワック、2003年) ISBN 4-89831-047-8

映画 編集

大空のサムライ
Zero Pilot
監督
脚本 須崎勝弥[4]
製作 田中友幸[4]
出演者
製作会社 東宝映画[5][6]
配給 東宝[5][6]
公開  1976年10月2日[出典 1]
上映時間 102分[5][注釈 1]
製作国   日本
言語 日本語
テンプレートを表示

映画『岸壁の母』を制作した大観プロダクションが企画、東宝の製作・配給により、1976年(昭和51年)に映画化され、全国東宝系で公開された。カラー、シネマスコープ(パナビジョン)[6]

表題は同じだが、内容は出版されている坂井三郎のどの自伝にも基づかないオリジナル作品である[7]

大観プロダクション(大観宮)は、ねずみ講組織である「天下一家の会」の宗教法人であり、坂井が「天下一家の会」の広告塔的存在だったこともあって、本作品はその資金提供を受けていた。訴訟が相次ぎ、ねずみ講は社会問題化していたが、宗教法人が映画によって広報活動をする流れで映画化されている[8]。映画の冒頭で坂井本人が登場して、戦後は赤十字飛行隊で活躍している旨を名乗っているが、坂井が赤十字飛行隊に在籍したことはないなど、内容に多数のフィクションが存在する。

零戦の操縦シーンでは、坂井が撮影に協力してリアルな再現を行ったとされる[4]。特撮シーンでは、搭乗員の主観描写を強調している[9]

"Zero Pilot"のタイトルでヨーロッパ圏でも公開された。

現在までにビデオ化(廃盤)、DVD化されている。

キャスト 編集

参照[5][10]

スタッフ 編集

参照[5][6]

特殊技術 編集

特撮 編集

特技監督の川北紘一は、本作品が映画初監督である[出典 2]。川北の起用は、東宝社内で「メカなら川北で間違いないだろう」との推薦が挙がったことによる[9]

川北のこだわりにより、航空機のミニチュアはすべて新規造形で、過去の作品からのフィルム流用もない[出典 3]とされている。かつて東宝で戦記映画を手掛けた円谷英二の作品には零戦はほとんど登場しておらず、川北は円谷とは違う自分なりのディテール描写を目指し、軽い機体である零戦を飛翔させることの素晴らしさや軽快さを表現しようと試みたと語っている[9]

当初、川北は零戦に似た実機を探したが見つけられず、ミニチュアで撮影することにしたものの、実景の空で撮るためラジコンを用いることとした[11][14]。しかし、当時のラジコンの性能では操作不能となって墜落することが多く、用意していたラジコンが次々と損壊していった[11][14]。空中戦では、墜落にあわせて着火や発煙を行う必要があったが、この操作もラジコンで行おうとするとタイミングを合わせるのが難しいため、電気着火をタイマー式にし、設定した時間に合うよう飛行機を動かすという方法をとった[14]。川北は、初日から飛行機が落ち、フィルムも1万フィート回してしまうなど、前途多難であったことを述懐している[9]

片脚の故障のため着陸に失敗した零戦の炎上シーンは本編版と特撮班でそれぞれ撮影され、特撮班によるものが採用された[13]。本編班では当初の打ち合わせ通り、胴体着陸となった機体から搭乗員が脱出する場面を撮影していたが、特撮班では機体が転倒し搭乗員も死亡するシークエンスを本編班の許可を得ぬまま撮影したことから問題となった[15]。結局、両方のラッシュを見比べた結果、川北案が採用されることとなった[15]

クライマックスでは日本で導入されたばかりのフロントプロジェクションが使用されている[出典 4][注釈 2]

DVD 編集

2007年(平成19年)7月25日ジェネオン・エンタテインメント株式会社より発売(デラックス版)

  • 提供:株式会社ドリーム・プラネット・ジャパン
  • プロデューサー:田中満
  • 制作:中山剛志、大船龍二
  • インタビュー出演:須崎勝彌、川北紘一
  • ナレーション:片村瞬
  • 協力:東京現像所
  • 撮影協力:靖国神社遊就館
  • 資料提供:潮書房、月刊『』編集部、田中ショウリ、吉田正敏、ニューギニア航空、京南株式会社、朝日新聞社
  • 演出:吉田至次
  • 監修:川北紘一
  • 製作:ドリーム・プラネット・ジャパン

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 書籍『東宝特撮映画全史』では、「94分」と記述している[6]
  2. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、『スター・ウォーズ』の映像イメージを先駆けていると評している[16]

出典 編集

  1. ^ 『祖父たちの零戦』p.315-325
  2. ^ 坂井三郎さんとの対話”. 写真家「神立尚紀(こうだち・なおき)」のブログ ※禁無断転載 (2011年3月1日). 2012年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月16日閲覧。
  3. ^ 『祖父たちの零戦』p.321
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 日本特撮映画図鑑 1999, p. 104, 「大空のサムライ」
  5. ^ a b c d e f 映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月24日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, pp. 549–550, 「東宝特撮映画作品リスト」
  7. ^ 大空のサムライ[要文献特定詳細情報]
  8. ^ 『祖父たちの零戦』p.339-344
  9. ^ a b c d e f ゴジラ大百科 1994, pp. 56–57, 「スペシャル企画 ヒストリー オブ 川北紘一 1976 - 1994」
  10. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 538, 「主要特撮作品配役リスト」
  11. ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, pp. 400–401, 「東宝特撮映画作品史 大空のサムライ」
  12. ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 70–71, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 スペクタクルのヒット」
  13. ^ a b c d 石井博士ほか『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、245頁。ISBN 4766927060 
  14. ^ a b c 日本特撮映画図鑑 1999, p. 6, 「interview 川北紘一特技監督」
  15. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 402–403, 「東宝特撮映画作品史 大空のサムライ」
  16. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 156, 「図説東宝特撮映画 CHAPT.11 特殊技術撮影-川北組-」

出典(リンク) 編集

関連書籍 編集

参考文献 編集

  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 
  • テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X 
  • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日。 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8 

関連項目 編集