大網 広道(おおよさみ の ひろみち)は、奈良時代貴族官位従五位下主計助

出自 編集

大網氏は上毛野朝臣氏の同族とする[1]渡来系氏族。大網の呼称は摂津国住吉郡大羅郷(現在の大阪市住吉区山之内・杉本・庭井・苅田・我孫子一帯)の地名に因むと推定される[2]君あるいは公。一族の中には、8世紀後半頃に写経所の経師・校生を務めた者が多く見られる[3]

経歴 編集

孝謙朝末の天平勝宝8歳(756年)4月から淳仁朝初頭の天平宝字3年(759年)12月にかけて写経所の校正に従事した記録があり、天平勝宝8歳(756年大初位下、天平勝宝9歳(757年)大初位上、天平宝字3年(759年従八位下位階にあった。

光仁朝後半の宝亀9年(779年渤海使張仙寿渤海に送り届けるための送高麗客使に任命される(この時の位階は正六位上)。しかし、彼が実際に張仙寿らに同行して渡海したかどうかはっきりせず、その後の昇叙が遅れているところから、発遣が中止された可能性がある。

桓武朝延暦8年(789年)正月に韓国源秋篠安人とともに従五位下に昇叙し、3月主計助に任ぜられている。

官歴 編集

続日本紀』などによる。

脚注 編集

  1. ^ 「上毛野朝臣同祖、豊城入彦命六世孫下毛君奈良弟真若君之後也」(『新撰姓氏録』「左京皇別」)
  2. ^ 佐伯[1994: 121]
  3. ^ 正倉院文書
  4. ^ a b c 『経典跋語』(『寧楽遺文』)

参考文献 編集