大谷哲夫

仏教学者、曹洞宗の僧侶()。駒澤大学学長・総長、都留文科大学理事長、東北福祉大学学長、曹洞宗総合研究センター所長、北京大学客員教授、国際(日中)禅文化交流協会会長などを歴任

大谷 哲夫(おおたに てつお、1939年8月22日 - )は、日本仏教学者曹洞宗僧侶駒澤大学学長総長都留文科大学理事長、東北福祉大学学長、曹洞宗総合研究センター所長、北京大学客員教授、国際(日中)禅文化交流協会会長などを歴任。市ヶ谷長泰寺住職[1]東京都出身。

来歴

編集

新宿区生まれ[2]1958年3月、山梨県立都留高等学校卒業。 1963年3月、早稲田大学第一文学部哲学科東洋哲学専修卒業。1965年3月、早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻修了。1969年3月、駒澤大学大学院人文科学研究科博士課程仏教学専攻満期退学、4月に曹洞宗宗学研究所研究員。1977年4月、駒澤大学北海道教養部専任講師(岩見沢駒澤短期大学兼任講師)。1981年4月、駒澤大学北海道教養部助教授(岩見沢駒澤短期大学兼任助教授)。1988年4月、駒澤大学仏教学部教授1998年4月、駒澤大学およびに駒澤短大副学長

2002年4月、駒澤大学ならびに駒澤短期大学長に就任。2004年4月、苫小牧駒澤大学学長代行(2004年7月まで)。2006年4月、駒澤大学総長。2006年4月、苫小牧駒澤大学学長(兼務)(2007年3月まで)。2008年12月、学校法人駒澤大学理事長代行(2009年1月まで)。2010年3月、駒澤大学を定年退職2013年4月、都留文科大学理事長。2015年12月、東北福祉大学学長。2016年2月、都留文科大学非常勤理事[3]

日本仏教学会常任理事、日本印度学仏教学会理事、北海道印度学仏教学会評議員、日本道教学会員、日本中国学会員、日本宗教学会員。

略歴

編集
  • 1958年(昭和33年)3月、山梨県立都留高等学校卒業
  • 1963年(昭和38年)3月、早稲田大学第一文学部哲学科東洋哲学専修卒業
  • 1965年(昭和40年)3月、早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻修了
  • 1969年(昭和44年)3月、駒澤大学大学院人文科学研究科博士課程仏教学専攻満期退学、4月曹洞宗宗学研究所へ研究員として入所
  • 1977年(昭和52年)4月、駒澤大学北海道教養部専任講師(岩見沢駒澤短期大学兼任講師)
  • 1981年(昭和56年)4月、駒澤大学北海道教養部助教授(岩見沢駒澤短期大学兼任助教授)
  • 1988年(昭和63年)4月、駒澤大学仏教学部教授
  • 1998年(平成10年)4月、駒澤大学並びに駒澤短大副学長
  • 2002年(平成14年)4月、駒澤大学並びに駒澤短大学長
  • 2004年(平成16年)4月、苫小牧駒澤大学学長代行(2004年7月まで)
  • 2006年(平成18年)4月、駒澤大学総長
  • 2006年(平成18年)4月、苫小牧駒澤大学学長(兼務)(2007年3月まで)
  • 2008年(平成20年)12月、学校法人駒澤大学理事長代行(2009年1月まで)
  • 2010年(平成22年)3月、駒澤大学定年退職
  • 2013年(平成25年)4月、都留文科大学理事長
  • 2015年(平成27年)12月、東北福祉大学学長
  • 2016年(平成28年)2月、都留文科大学非常勤理事

著書

編集
  • 1978年4月『〈和訳〉従容録3』宝書院(復刻版、名著普及会、1984年)
  • 1988年12月『祖山本永平広録考注集成 (上・下)』一穂社渡部賢宗との共同監修[4]。下巻は翌1989年9月発刊。
  • 1990年9月『曹洞宗 : その歴史と思想』田中良昭 編、同朋舎出版〈曹洞宗宗務庁洞宗教義法話大系 第2巻〉
    • 「宗統復古と宗学の勃興」
    • 「江戸期の曹洞宗教団」
  • 1991年2月『瑩山禅師と外典』山喜房仏書林〈瑩山禅11〉
  • 1991年3月『卍山本『永平広録』 : 祖山本対校』一穂社
  • 1991年7月「梅峰竺信と『洞門劇譚』」『日本曹洞宗の祖師 : 伝記・語録』石川力山 編、同朋舎出版〈曹洞宗教義法話大系 第7巻〉
  • 1991年8月「正法眼蔵47~56・71~86(解説)」『道元の著作 : 2-3』酒井得元、鈴木格禅、河村孝道 共編、同朋舎出版〈曹洞宗教義法話大系 第14-15巻〉[5]
  • 1992年8月「聖典のこころ : 正法眼蔵深信因果・あきらかな道理』同朋舎出版〈曹洞宗の教えとこころえ〉
  • 1993年7月『曹洞宗と儒教との交渉』吉川弘文館道元思想のあゆみ3〉
  • 1994年7月『曹洞宗(2)』大東出版社〈禅学研究入門〉[6]
  • 1996年1月『訓註永平広録 (上・下)』大蔵出版
  • 1999年9月『道元禅師・おりおりの法話 : 永平広録に学ぶ』曹洞宗宗務庁
  • 2001年10月『永平の風 : 道元の生涯』文芸社[7]
  • 2004年3月『わが家の仏教曹洞宗』四季社(監修)
  • 2005年2月『道元「永平広録・上堂」選』講談社〈講談社学術文庫
  • 2005年6月『曹洞宗』世界文化社〈よくわかる仏事の本〉(監修)
  • 2006年6月『道元「小参・法語・普勧坐禅儀」』講談社〈講談社学術文庫〉
  • 2007年5月『十六羅漢の様相』光元堂
  • 2007年10月『道元「永平広録・頌古」』講談社〈講談社学術文庫〉
  • 2010年2月『日本人のこころの言葉 「道元」』創元社
  • 2014年6月『道元「永平広録 真賛・自賛・偈頌」』講談社〈講談社学術文庫 2241〉全訳注。
  • 2017年8月『道元「宝慶記」』講談社〈講談社学術文庫〉
  • 2023年7月『大谷哲夫先生傘寿記念論集 禅の諸展開』大谷先生傘寿記念論集編集委員会 編(勉誠社、2023年)[10]
    • 「大谷哲夫先生略歴及び業績」i-xvi頁。

論文

編集
CiNii

大谷哲夫著作。 『印度學佛教學研究』日本印度学仏教学会

  • 「中國初期禪觀の呼吸法と養生説の「養氣」について : 安般守意經の流行をめぐつて」『印度學佛教學研究』第17巻第1号、日本印度学仏教学会、1968年、142-143頁、CRID 1390282680351206144doi:10.4259/ibk.17.142 
  • 「魏晉代における習禅者の形態 (2) 特に習禅者の神異と神遷家について」『印度學佛教學研究』第21巻第2号、日本印度学仏教学会、1973年、799-801頁、CRID 1390282680353938048doi:10.4259/ibk.21.799ISSN 0019-4344 
  • 「宗統復古史上における連山師の位置」『印度學佛教學研究』第26巻第1号、日本印度学仏教学会、1977年、233-235頁、CRID 1390282680354076672doi:10.4259/ibk.26.233ISSN 0019-4344 
  • 「『永平和尚業識図』考」『印度學佛教學研究』第27巻第2号、日本印度学仏教学会、1979年、861-863頁、CRID 1390001205377305728doi:10.4259/ibk.27.861ISSN 0019-4344 
  • 「宗統復古史上における独菴師の位置」『印度學佛教學研究』第28巻第1号、日本印度学仏教学会、1979年、volume= 282-285、CRID 1390282680352982144doi:10.4259/ibk.28.282ISSN 0019-4344 
  • 「近世日本仏教の中の曹洞禅 : 宗統復古とその形式化について」『印度學佛教學研究』第30巻第2号、日本印度学仏教学会、1982年、747-750頁、CRID 1390282680352743296doi:10.4259/ibk.30.747ISSN 0019-4344 
  • 「日本禅門における三教観 :『三教一致辨』を中心にして」『印度學佛教學研究』第31巻第2号、日本印度学仏教学会、1983年、583-587頁、CRID 1390001205376039168doi:10.4259/ibk.31.583ISSN 0019-4344 
  • 「近世洞門における三教観《承前》:『天桂禅師船歌』をめぐりて」『印度學佛教學研究』第36巻第2号、日本印度学仏教学会、1988年、682-689頁、CRID 1390001205377682048doi:10.4259/ibk.36.682ISSN 0019-4344 
  • 「『永平広録』考 :『卍山本 永平広録』をめぐりて」『印度學佛教學研究』第40巻第1号、日本印度学仏教学会、1991年、240-245頁、CRID 1390282680354515328doi:10.4259/ibk.40.240ISSN 0019-4344 
国立国会図書館書誌データベース

『宗学研究』曹洞宗総合研究センター

INBUDS
  • 近藤 良一(著)、藤田宏達(編)「祖山本永平広録考注集成」『印度哲学仏教学』上・下第5号、北海道印度哲学仏教学会、札幌、1990年10月30日、374-375頁、ISSN 0912-8816、INBUDS: IB00030019A。 掲載誌別題『Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies』
  • 吉見 俊哉(著)、大谷哲夫先生傘寿記念論集編集委員会(編)「道元と大学:大谷哲夫先生傘寿を祝して」『禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集』、鳳仙学報、東京、2023年6月30日、26-28 (R)、ISBN 978-4-585-31015-0、INBUDS: IB00245924A。 

映像作品

編集

高橋 伴明、大谷 哲夫 : 中村勘太郎ほか(キャスト) 著、「禅 ZEN」製作委員会 編『禅 = ZEN』(ビデオディスク1枚 12cm(127分)BSH : 道元)アミューズソフトエンタテイメント (発売)、2009年。 NCID BB04802399 2009年公開映画(2008年製作)。別題『永平の風 : 道元の生涯』

脚注

編集
  1. ^ 道は足下にあり 青山俊董(愛知専門尼僧堂堂頭)対談”. 致知出版社. 2024年4月13日閲覧。
  2. ^ 東北福祉大学 学長 大谷哲夫氏”. リクルート進学総研 (2017年2月6日). 2024年4月13日閲覧。
  3. ^ 愛語能く廻天の力あるを学すべきなり 境野勝悟(東洋思想家)対談”. 致知出版社. 2024年4月13日閲覧。
  4. ^ 近藤 1990, pp. 374–375
  5. ^ 正法眼蔵』酒井得元、鈴木格禅、河村孝道、大谷哲夫 編、同朋舎出版〈曹洞宗教義法話大系 ; 第13-15巻 : 道元の著作 ; 1-3〉、1991年。ISBN 4810491145。BB21499704https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/catdbl.do?pkey=BB21499704&formkeyno=101025623CHNSr9NyYk&startpos=5&hitcnt=44&tab_num=02025年4月11日閲覧 
  6. ^ 永井 賢隆『道元禅師の思想形成の研究 : 『宝慶記』を中心として』2014年3月25日、1,165頁。オリジナルの2020年11月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201105153950/https://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/33982/2025年4月11日閲覧  学位授与番号:32617甲第73号、学位名:博士(仏教学)|publisher= 駒澤大学。
    • 「第4項 如浄参学下における道元の問題意識」(脚注64)165頁
    • 現代語訳としては、水野弥穂子氏が昭和50年9月号から11月号まで永平寺機関誌『傘松』において連載(中略)『現代語訳・註 道元宝慶記』(大法輪閣、2012年)(中略)その後、池田魯参氏による『前掲書』、伊藤秀憲「訳注宝慶記」(『原文対照現代語訳道元全集』16巻、2003年)が刊行され、それらを受ける形で、大谷哲夫氏が『傘松』にて「『宝慶記』に参学する」と題し、訳注と現代語訳を連載(後略)。174-175頁。
  7. ^ seigow (2004年6月9日). “988夜 道元『正法眼蔵』鴻盟社 1952”. 松岡正剛の千夜千冊. 思構篇. 2025年4月11日閲覧。
  8. ^ 吉見 2023, pp. 26-28 (R)
  9. ^ 『大谷哲夫先生傘寿記念論集 禅の諸展開』”. 勉誠社 (2023年7月1日). 2024年4月13日閲覧。
  10. ^ 執筆者一覧:百済勇吉見俊哉[8]齊藤圓眞高橋文二片山晴賢林達也坂口博規萩原義雄晴山俊英岡本天晴大友泰志東裕岩下哲典佐久間賢祐草間吉夫早川祥賢門脇佳代子竹内弘道鈴木一馨吉田道興川口高風黒神聰井上義眞筒井紘一中尾良信鈴木潔州谷本忠賢岡島秀隆片山弘賢石原孝成松田俊道得丸久文江田智昭嗣永典子中村秀雄高島勲奈良修一井上桂子堀口佳代子窪川香薫丸山弘子福田誠治、尹永洙、清水由賀、萩野寛雄、斉藤仙邦、猿山義広高野秀夫、熊傑、葉王韋、陳志成、釈怡藏、釋永覺、釈照誠、釈誠信、釈永信、林美容・林伯奇、陳偉明、熊召政、崔保国、张允起、王新生、宋立道、Bodiford, William M.Foulk, T. GriffithBielefeldt, CarlTanabe, George J. Jr.[9]

外部リンク

編集
先代
雨宮眞也
駒澤大学学長
2002年 - 2006年
次代
池田練太郎
先代
関稔
苫小牧駒澤大学学長
第4代: 2006年2007年
次代
片山晴賢
先代
奈良康明
駒澤大学総長
第28代:2006年 - 2009年
次代
田中良昭
先代
萩野浩基
東北福祉大学学長
2015年 - 2019年
次代
千葉公慈
先代
西室陽一
公立大学法人都留文科大学理事長
第2代:2013年 - 2016年
次代
横内正明