大阪フィルハーモニー交響楽団

大阪フィルハーモニー交響楽団(おおさかフィルハーモニーこうきょうがくだん、Osaka Philharmonic Orchestra)は、大阪市西成区岸里に本拠地を置く、日本を代表するオーケストラのひとつ。日本オーケストラ連盟正会員。公益社団法人大阪フィルハーモニー協会が編成し、事業を行っている[1]

大阪フィルハーモニー交響楽団
Osaka Philharmonic Kaikan.jpg
専用練習場の大阪フィルハーモニー会館
基本情報
出身地 日本の旗 日本
大阪府大阪市西成区岸里
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1947年 -
公式サイト 大阪フィルハーモニー交響楽団
メンバー 音楽監督
尾高忠明
桂冠指揮者
大植英次
ソロ・コンサートマスター
崔文洙
コンサートマスター
須山暢大
旧メンバー 創立名誉指揮者
朝比奈隆

概要編集

年間10回の定期演奏会のほか、レコーディングも活発に行う。西成区岸里に専用練習場「大阪フィルハーモニー会館」を持ち、長年にわたり「大フィル(だいフィル)」の愛称で親しまれている。公式サイトの「プロフィール」に掲載されていた記事によれば、「日本で一番多くレコード、CDを発表しているオーケストラ」。

創立者(現・創立名誉指揮者)朝比奈隆の時代に、ブルックナーベートーヴェンなどの交響曲の演奏で全国的に知られるようになった。1975年10月12日リンツ郊外の聖フローリアン教会でのブルックナーの交響曲第7番や、1994年7月24日サントリーホールでの交響曲第8番などの演奏の多くは、今日でもCDで聴くことができる。

2003年大植英次が音楽監督に就任し、同年5月9日および10日のザ・シンフォニーホールでの音楽監督就任披露演奏会でマーラー交響曲第2番「復活」、2005年3月20日サントリーホールでの就任後初の東京定期演奏会でマーラー第6番「悲劇的」を取り上げ、いずれも大成功を収めた。大植の指揮で、定期演奏会では演奏会形式のオペラ(『サムソンとデリラ』(2004年)、『トスカ』(2005年))も披露したほか、近代曲などもとりあげた。

朝比奈隆の時代から、ヨーロッパ(とりわけドイツオーストリア)のオーケストラの音に連なるいわゆる「大フィルサウンド[注釈 1]」で知られる。なお、朝比奈隆時代の最後はコンサートマスター岡田英治梅沢和人、第2ヴァイオリンの首席に藤井允人を擁していた。2004年9月から、梅沢に加え、首席コンサートマスターロバート・ダヴィドヴィチ(Robert Davidovich)、首席客演コンサートマスター長原幸太が就任。2006年4月から、首席コンサートマスター長原、コンサートマスター梅沢の体制になり、加えて2009年11月から崔文洙が入団、客演コンサートマスターに就任。梅沢は2010年2月をもって退団。

2012年3月、大植が音楽監督を退任、同時に長原も退団した。大植は、音楽監督は退任したものの、「桂冠指揮者」として引き続き大フィルとの関係を保つこととなった。同年9月、田野倉雅秋が特別客演コンサートマスターに、渡辺美穂がコンサートマスター[注釈 2]に、それぞれ就任。

2014年4月、井上道義が首席指揮者に、田野倉雅秋が首席コンサートマスターに、それぞれ就任。同年12月、コンサートマスター渡辺美穂が退団。

2016年4月、角田鋼亮が指揮者に就任。

2017年3月、井上道義が首席指揮者を退任、同年4月、尾高忠明がミュージック・アドヴァイザーに就任。

2018年4月、尾高忠明が第3代音楽監督に就任。

また、大フィルメンバーで結成された「ブルーメンクァルテット[注釈 3]」、「Quartetto RoSSo[注釈 4]」、「Quartet 雅[注釈 5]」、「アンサンブル「弐」[注釈 6]」や、大フィルメンバー以外の奏者も参加している「ベルリントリオ[注釈 7]」、「ザ・シンフォニーホール弦楽合奏団ストリングクインテット[注釈 8]」など、多くの室内合奏団が結成されて、中には東京公演を行う合奏団もあるなど、活発な演奏活動を続けている。

年譜編集

歴代常任指揮者・音楽監督等編集

この他、秋山和慶宇宿允人外山雄三若杉弘、尾高忠明などが、常任指揮者やミュージック・アドヴァイザーなどとして在任した。

演奏会編集

脚注編集

注釈編集

  1. ^ 「大フィルサウンド」は、2018年度および2019年度の京都特別演奏会(それぞれ2018年10月6日、角田鋼亮の指揮、2019年10月6日、尾高忠明の指揮により、京都コンサートホールにて開催)の公式フライヤーに「都に響く! 縦横無尽の大フィルサウンド」と謳われているとおり、大フィルとしても公認の表現となっている。
  2. ^ コンサートマスターを女性が務めるときはコンサートミストレスといわれることがあるが、大フィルでは男女とも同じである。
  3. ^ 「ブルーメン(Blumen)」は、ドイツ語で「花々」という意味である。なお、公演プログラムによっては「ブルーメンカルテット」という表記も見られる。メンバーは、第1ヴァイオリン田中美奈、第2ヴァイオリン力武千幸、ヴィオラ松本浩子、チェロ松隈千代恵。
  4. ^ メンバーは、第1ヴァイオリン宮田英恵、第2ヴァイオリン黒瀬奈々子、ヴィオラ岩井英樹、チェロ石田聖子。2019年10月20日にはメセナひらかた会館においてベルリントリオ(注釈7を参照)との合同公演を行い、フィナーレには両室内合奏団のメンバー全員でシューマンのピアノ五重奏曲を演奏した。
  5. ^ メンバーは、第1ヴァイオリン田野倉雅秋、第2ヴァイオリン高木美恵子、ヴィオラ佐藤まり子、チェロ石田聖子。
  6. ^ メンバーは、フルート井上登紀、オーボエ大島弥州夫、クラリネット船隈慶、ホルン蒲生絢子、ファゴット日比野希美。
  7. ^ メンバーは、ピアノ宮本聖子、ヴァイオリン宮田英恵、チェロ石田聖子。2019年10月20日にはメセナひらかた会館においてQuartetto RoSSo(注釈4を参照)との合同公演を行い、フィナーレには両室内合奏団のメンバー全員でシューマンのピアノ五重奏曲を演奏した。同年11月29日にはムラマツリサイタルホール新大阪において結成5周年記念リサイタルを行い、スメタナのピアノ三重奏曲他を演奏した。
  8. ^ 大フィルからは、ヴァイオリン田野倉雅秋、ヴィオラ木下雄介が参加。
  9. ^ 演奏曲目の記載順序は、当演奏会のポスターに番号付きで掲載されているものに従う。
  10. ^ 1950年3月まで在任。後に大阪音楽大学教授を務めた。
  11. ^ この時のことを、セカンドヴァイオリン奏者近藤緑は「第2楽章と第3楽章の間に(中略)朝比奈先生がちょうど手を胸のあたりまで上げたところで鐘が鳴り始めたため、静かに手をおろしました。私たちも目を閉じ、鐘の音に聞き入りました。演奏中私は教会に響き渡る音色に全身が震え、ほとばしる感動を覚えました。私の人生の中で最も幸せなひと時でした。」と述懐している[2]
  12. ^ この時のことを、ヴィオラトップ奏者小野眞優美は「「何もしなくていい!やりたい事は全部判っているので、最後までそこにいてくれるだけでいい!」と弾きながら祈るような気持ちでした。」と述懐している[5]
  13. ^ 2011年度に大阪フィルハーモニー協会が1億1000万円、文楽協会が5200万円であったものが、2012年度から2014年度までは両者合計で1億2200万円。両協会それぞれ単独での内訳は資料に明記されていないが、25パーセント削減を当てはめると大阪フィルハーモニー協会の削減幅は2750万円となり、両協会合計での資料上の数字とも合致する。
  14. ^ 大フィルは当初、音楽監督への就任を依頼したが、井上がすでに音楽監督を務めていたオーケストラ・アンサンブル金沢に「気を使って多少遠慮して大フィルには首席指揮者という名義で就任した」という経緯があった[6]

出典編集

  1. ^ 大阪フィルハーモニー協会定款
  2. ^ 第493回定期演奏会プログラム、「私のお気に入りのCD」に掲載。
  3. ^ 南海電気鉄道『南海二世紀に入って十年の歩み』1995年、68,108頁。 
  4. ^ 第286回定期演奏会プログラムの冒頭に掲載された「謹告」による。
  5. ^ 第464回定期演奏会プログラム、「大阪フィルの間」に掲載。
  6. ^ 井上道義公式サイトのブログ「道義より」の記事による(「 」内の部分は井上本人による記述である)。

関連項目編集

外部リンク編集