大阪市史
概要 編集
1901年、のちに東京商科大学(現一橋大学)教授となる当時まだ28歳であった歴史家・幸田成友(幸田露伴・郡司成忠の弟)が編纂長を務め[1]、ドイツ・イタリアなどの市史を参考に、収集・選択された史料を年次別に系列化し、8年間かけてまず『大阪編年史料』131冊分を作成した(このうち古代から江戸時代までの92冊分は『大阪編年史』としてのちに活字化された[2])。続いて『大阪市史』の執筆と編集に取りかかり、1911年(明治44年)に第5巻が最初に刊行され[3]、1915年(大正4年)までに全5巻7冊1帙が完成し、名著と称された。
以後、市史は『明治大正大阪市史』『昭和大阪市史』『昭和大阪市史続編』と作られる。『新修大阪市史』は、1979年から市制100周年事業の一環として編纂し始め、「本文編」全10巻が1996年までに刊行された。現在は、本文編を補完する「史料編」の編纂中で、全22巻を完成巻から順次刊行している。
沿革 編集
- 1901年(明治34年)『大阪市史』編纂開始、1911-15年(明治44年-大正4年)刊行(全5巻7冊)
- 1933-35年(昭和8年-昭和10年)『明治大正大阪市史』刊行(全8巻)
- 1951-54年(昭和26年-昭和29年)『昭和大阪市史』刊行(全8巻)
- 1963年(昭和38年)大阪市の行政局管轄であった「大阪市史編集室」が教育委員会に移管され「中央図書館市史編集室」となる[4]
- 1964-69年(昭和39年-昭和44年)『昭和大阪市史続編』刊行(全8巻)[4]
- 1967-79年(昭和42年-昭和54年)『大阪編年史』刊行(全27巻)古代から慶応3年分まで[4]
- 1979年(昭和54年)「市史編集室」が「大阪市史編纂所」に改組[4]
- 1988-96年(昭和63年-平成8年)『新修大阪市史 本文編』刊行(全10巻)[4]
- 2002年(平成14年)『大阪市史編集の100年』刊行[4]
- 2004年(平成16年)『新修大阪市史 史料編』刊行開始(全22巻、2023年現在刊行中)
大阪市史編纂所 編集
刊行物 編集
『大阪市史』の流れを汲む刊行物・書籍は以下の通り
大阪市史 編集
『大阪市史』 編集
全5巻7冊、大正4年完成、編纂兼発行者は大阪市参事会[3]、田村太兵衛(初代大阪市長)の下で着手[5]、編纂長は幸田成友[6][7]。昭和2年、昭和40年、昭和53-54年に復刻。
- 第一:古代~江戸時代(天明6年)[8]
- 第二:江戸時代(天明7年~慶応3年)~明治2年
- 第三:江戸時代の御触及口達
- 第四上:江戸時代の御触及口達
- 第四下:江戸時代の御触及口達
- 第五:江戸時代の諸資料
- 索引
『大阪編年史』 編集
全27巻、昭和54年完成、『大阪市史』編纂の為に作成された『大阪編年史料』(古代から慶応3年分まで)を翻刻、編集兼発行者は大阪市立中央図書館市史編集室[9]、監修者は本庄栄治郎・黒羽兵治郎[10][11]。
- 第1巻:神武天皇戊午年~元亀2年
- 第2巻:天正元年6月~慶長3年8月
- 第3巻:慶長4年正月~慶長19年12月
- 第4巻:慶長19年12月~元和9年12月
- 第5巻:寛永元年正月~万治3年12月
- 第6巻:寛文元年正月~元禄16年12月
- 第7巻:宝永元年正月~享保14年12月
- 第8巻:享保15年正月~享保18年4月
- 第9巻:享保18年5月~宝暦4年12月
- 第10巻:宝暦5年12月~明和8年12月
- 第11巻:安永元年正月~天明元年12月
- 第12巻:天明2年正月~天明7年12月
- 第13巻:天明8年正月~寛政5年12月
- 第14巻:寛政6年3月~享和3年12月
- 第15巻:文化元年正月~文化10年10月
- 第16巻:文化10年10月~文政12年12月
- 第17巻:天保元年正月~天保4年12月
- 第18巻:天保5年正月~天保8年2月
- 第19巻:天保8年2月~天保10年12月
- 第20巻:天保11年正月~天保14年閏9月
- 第21巻:天保14年10月~嘉永4年12月
- 第22巻:嘉永5年正月~安政3年正月
- 第23巻:安政3年6月~文久2年12月
- 第24巻:文久3年正月~慶応2年12月
- 第25巻:慶応3年中・総目次・引用書目
- 第26巻:拾遺
- 第27巻:索引
『明治大正大阪市史』 編集
全8巻、昭和10年完成、大阪市役所編纂、日本評論社発行[12]、關一(第7代大阪市長)の下で編纂開始[13]、編集主任は本庄栄治郎(幸田成友の推薦)[14]。昭和41年、昭和55年に復刻。
- 第一巻 概説篇:明治・大正の大阪市の歴史の概説(政治・社会・経済など多岐にわたる)
- 第二巻 経済篇上:行政区画の変化や市政の動向、社会資本や農業・工業
- 第三巻 経済篇中:商業・交通・通信についての歴史
- 第四巻 経済篇下:金融・大阪市財政・経済の変化に伴って生じた社会問題についての歴史
- 第五巻 論文篇:概説篇や経済篇の内容をより深めた論文集
- 第六巻 法令篇:慶応4年~明治22年の大阪市・大阪府に関わる法令集
- 第七巻 史料篇:大阪市の政治・経済に関する史料
- 第八巻 目次 年表 索引:全巻の総目次、年表、索引、編纂事歴、正誤表
『昭和大阪市史』 編集
全8巻、昭和元年~20年(終戦)の歴史を記述、昭和23年に計画、昭和29年完成、編集兼発行者は大阪市役所[15]、編集は本庄栄治郎。[16]
- 第一巻 概説篇:多岐にわたる昭和前期の大阪市の歴史を概説
- 第二巻 行政篇:市勢・市政の動向について
- 第三巻 経済篇上:農業・水産業・工業について
- 第四巻 経済篇中:商業と貿易について
- 第五巻 経済篇下:交通・金融・保険について
- 第六巻 社会篇:社会運動・社会事業・保健衛生・軍事などについて
- 第七巻 文化篇:教育・文化・宗教・風俗について
- 第八巻 附篇:全巻の総目次、年表、索引、編纂事歴、正誤表
『昭和大阪市史続編』 編集
全8巻、昭和20年(終戦)~昭和35年の歴史を記述、昭和36年に計画、昭和44年完成、編集兼発行者は大阪市役所[17]、監修者は本庄栄治郎。[18]
- 続編 第一巻 概説篇:多岐にわたる昭和戦後期の大阪市の歴史を概説
- 続編 第二巻 行政篇:市勢・市政の動向について
- 続編 第三巻 経済篇上:経済の民主化、経済団体、農業・水産業・工業について
- 続編 第四巻 経済篇中:商業・貿易と保険について
- 続編 第五巻 経済篇下:交通・金融について
- 続編 第六巻 社会篇:社会問題・社会運動・社会福祉・保健衛生などについて
- 続編 第七巻 文化篇:教育・文化・宗教・風俗について
- 続編 第八巻 附篇:全巻の総目次、年表、索引、編纂事歴、正誤表
『新修大阪市史 本文編』 編集
全10巻、市制施行100周年の昭和64年・平成元年に作業を開始、平成8年完成、新修大阪市史編纂委員会編。[19]
- 本文編 第一巻:大阪市の地理、考古~古代
- 本文編 第二巻:平安時代~桃山時代
- 本文編 第三巻:近世前期
- 本文編 第四巻:近世後期
- 本文編 第五巻:明治維新~明治31年(市制特例が廃止)
- 本文編 第六巻:市制特例廃止~大正14年(第2次市域拡張)
- 本文編 第七巻:大正14年(第2次市域拡張)~昭和20年(太平洋戦争終結)
- 本文編 第八巻:昭和20年(戦争終結)~昭和35年ないし40年
- 本文編 第九巻:昭和35年ないし40年~平成7年
- 本文編 第十巻:本文編10巻の総目次・年表と歴史地図・解説
『新修大阪市史 史料編』 編集
全22巻、大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編、平成16年より完成巻から順次刊行中。[20]
- 史料編 第1巻 考古資料編:市内初の考古資料辞典
- 史料編 第2巻 古代・中世I:大阪の古代・中世について
- 史料編 第3巻 中世Ⅱ:保元の乱(1156)から南北朝合一(1392)までの中世大阪
- 史料編 第5巻 大坂城編:戦国・安土桃山時代の大阪
- 史料編 第6巻 近世I 政治1:江戸時代の幕府の統治とひとびと
- 史料編 第7巻 近世Ⅱ 政治2:江戸時代の大阪城代・町奉行・代官
- 史料編 第14巻 近代I 行政1:明治期の行政
- 史料編 第15巻 近代Ⅱ 行政2:大正・昭和戦前期の行政
- 史料編 第16巻 近代Ⅲ 経済1:維新期から昭和初期までの商業等
定期刊行物 編集
『大阪の歴史』 編集
紀要、昭和54年度から年2回刊行(当初は年3回)
『大阪市史史料』 編集
昭和54年度から年2回刊行、市史編纂のために収集・整理された史料を翻刻
- 第1輯 近来年代記(上) (昭和55年3月発行)
- 第2輯 近来年代記(下) (昭和55年10月発行)
- 第3輯 浪花文庫 (昭和56年3月発行)
- 第4輯 太平洋戦争下の防空史料 - 小松警部補の書類綴から - (小山仁示編、昭和56年8月発行)
- 第5輯 中谷徳恭戸長日記 (昭和57年1月発行)
- 第6輯 手鑑・手鑑拾遺 (昭和57年3月発行)
- 第7輯 明治時代の大阪(上)幸田成友編「大阪市史明治時代未定稿」 (昭和57年9月発行)
- 第8輯 明治時代の大阪(中)幸田成友編『大阪市史明治時代未定稿』 (昭和57年12月発行)
- 第9輯 明治時代の大阪(下)幸田成友編『大阪市史明治時代未定稿』 (昭和58年3月発行)
- 第10輯 古来より新建家目論見一件 (昭和58年7月発行)
- 第11輯 北浜二丁目戸長文書 (昭和59年2月発行)
- 第12輯 堂島米会所記録 (昭和59年3月発行)
- 第13輯 御用瓦師寺島家文書 (昭和59年9月発行)
- 第14輯 占領下の大阪、大阪連絡調製事務局『執務月報』 (昭和60年1月発行)
- 第15輯 大坂町奉行管内要覧 - 松平石見守殿御初入ニ付差出御覚書・地方役手鑑 - (昭和60年3月発行)
- 第16輯 大阪の考古学文献目録 (昭和60年9月発行)
- 第17輯 御津八幡宮・三津家文書(上)、近世初期大坂関係資料 (昭和61年2月発行)
- 第18輯 御津八幡宮・三津家文書(下)、近世初期大坂関係史料 (昭和61年3月発行)
- 第19輯 大正期在阪官公署諸企業沿革調査 (昭和61年9月発行)
- 第20輯 安井家文書 (昭和62年2月発行)
- 第21輯 大阪市の学童集団疎開-諏訪国民学校と萱野村の公文書綴- (昭和62年3月発行)
- 第22輯 明治初年大阪西大組大年寄日記 (昭和63年1月)
- 第23輯 大坂東町奉行所与力公務日記-明和五年正月ヨリ七月迄- (昭和63年2月発行)
- 第24輯 近世大坂風聞集-至享文記・あすならふ・あすならふ拾遺- (昭和63年3月発行)
- 第25輯 戦時下の民衆生活-九郎右衛門町会回覧板- (平成元年1月発行)
- 第26輯 大坂東町奉行所与力公務日記(続) (平成元年2月発行)
- 第27輯 占領下の大阪Ⅱ-近畿連絡調整事務局『勤務月報』- (平成元年3月発行)
- 第28輯 天満青物市場史料(上) (平成2年1月発行)
- 第29輯 天満青物市場史料(下) (平成2年6月発行)
- 第30輯 維新期大阪の役務記録-見聞記・幕末大坂雑記・慶応4年日録- (平成2年12月発行)
- 第31輯 年代記・明和の春 (平成3年2月発行)
- 第32輯 大坂の町式目 (平成3年7月発行)
- 第33輯 大坂町奉行吟味伺書 (平成3年11月発行)
- 第34輯 船極印方・海部屋記録 (平成3年11月発行)
- 第35輯 南大組大年寄日記(上) (平成4年7月発行)
- 第36輯 南大組大年寄日記(中) (平成4年9月発行)
- 第37輯 南大組大年寄日記(下) (平成5年2月発行)
- 第38輯 大坂御城代公用人諸事留書(上) (平成6年2月発行)
- 第39輯 大坂御城代公用人諸事留書(下) (平成6年4月発行)
- 第40輯 諸国客方控・諸国客方帳 (平成6年2月発行)
- 第41輯 大坂町奉行所旧記(上) (平成6年6月発行)
- 第42輯 大坂町奉行所旧記(下) (平成6年8月発行)
- 第43輯 大坂町奉行所与力・同心勤方記録 (平成7年4月発行)
- 第44輯 大坂堺問答-一九世紀初頭大坂・堺の民事訴訟手続- (平成7年6月発行)
- 第45輯 大阪市学童集団疎開地一覧(上) (平成7年7月発行)
- 第46輯 大阪市学童集団疎開地一覧(下) (平成8年2月発行)
- 第47輯 大坂町奉行所与力留書・覚書拾遺 (平成8年3月発行)
- 第48輯 大庭屋平井家茶会々記集-貯月菴宗従茶事会記録- (平成9年2月発行)
- 第49輯 日露戦争従軍兵士書簡-旧東成郡鯰江村大字今福嶋田村文書から- (平成9年5月発行)
- 第50輯 石橋家文書-摂津国天王寺牛市史料- (平成9年6月発行)
市販用書籍 編集
- 『大阪市の歴史』(大阪市史編纂所、1999年4月、創元社、ISBN 4422201387)
- 『大阪市史編集の100年』(大阪市史編纂所・大阪市史料調査会、2002年7月、創元社、ISBN 4422930672)
- 『大阪市の歴史 まんが版』(大阪市史編纂所・大阪市史料調査会、2006年10月、和泉書院、ISBN 4757603908)
その他記録書 編集
脚注 編集
- ^ 『大阪市史』 - コトバンク
- ^ 『大阪編年史』 - コトバンク
- ^ a b 第5巻、奥付、明治44年
- ^ a b c d e f 『図書館通信94 大阪市立図書館年報平成28年度』大阪市立中央図書館、2017年6月、p.1
- ^ 藤本篤 1993, p. 84.
- ^ 大阪市史(osaka.lg.jp)
- ^ 国立国会図書館オンライン|大阪市史 第1-3,4上,下,5巻,索引
- ^ 大阪市参事会編『大阪市史 第1巻』大阪市役所蔵版、大正2年12月発行 池上四郎 (大阪市長)による「大阪市史序」あり
- ^ 第1巻、奥付、昭和42年
- ^ 第1巻、序、昭和42年
- ^ 大阪編年史(osaka.lg.jp)
- ^ 第7巻、本扉、昭和8年
- ^ 藤本篤 1993, p. 89、91.
- ^ 明治大正大阪市史|大阪市史編纂所(osaka.lg.jp)
- ^ 第1巻、奥付、昭和26年
- ^ 昭和大阪市史|大阪市史編纂所 (osaka.lg.jp)
- ^ 第1巻、奥付、昭和39年
- ^ 昭和大阪市史 続編 | 大阪市史編纂所(osaka.lg.jp)
- ^ 『新修大阪市史』本文編|大阪市史編纂所(osaka.lg.jp)
- ^ 「新修大阪市史」史料編|大阪市史編纂所(osaka.lg.jp)
- ^ 大阪市戦災復興誌|大阪市史編纂所(osaka.lg.jp)
- ^ 復刻版1、奥付、昭和50年/復刻版10、奥付、昭和54年
- ^ 労働調査報告|大阪市史編纂所 (osaka.lg.jp)