大阪府第17区
大阪府第17区(おおさかふだい17く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
![]() | |
---|---|
![]() ![]() | |
行政区域 |
堺市中区・西区・南区 (2017年7月16日現在) |
比例区 | 近畿ブロック |
設置年 | 1994年 |
選出議員 | 馬場伸幸 |
有権者数 |
332,967人 1.43 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2020年9月1日) |
区域編集
歴史編集
中選挙区制時代の旧5区の一部に相当し、本選挙区の設置時は元民社党委員長である西村栄一を父に持つ西村眞悟が強固な地盤を継承していた。自民党は元大蔵官僚の岡下昌浩が中選挙区時代より3度の出馬でいずれも落選しており、1998年に昌浩が死去して以降はその夫人である岡下信子が跡を継いで出馬。2000年の第42回総選挙では元府議会議員の平田多加秋が出馬し、また民主党が尾立源幸を擁立したことで与野党とも分裂選挙となったが、自民党公認の岡下信子が乱戦を制して初当選する。一方、1997年末の新進党解散に伴い自由党に所属していた西村は「核武装」発言に対する批判で得票を大幅に減らしたものの、比例近畿ブロックで復活当選した。 2003年の第43回総選挙では、公示直前に自由党が民主党と合併し両者間の選挙区調整で西村が17区の民主党公認候補となり当選。尾立は参議院へ転出し、翌2004年の第20回参院選で大阪府選挙区より出馬しトップ当選した。2005年の第44回総選挙では一転して、返り咲きを目指す岡下が僅差で西村を破り西村は比例復活で当選。その後、西村は自身の弁護士法違反事件で逮捕・起訴され、民主党を除籍処分となり2008年に改革クラブへ入党する。これに対し、民主党は大阪3区の元職で弁護士の辻恵を17区へ転出させた。第45回総選挙では、改革クラブが親与党の立場を打ち出しながらも自民党と候補者の一本化に至らないまま西村・岡下信子の共倒れとなって辻が当選した。
第46回総選挙では堺市議会議員だった日本維新の会新人の馬場伸幸が辻・岡下信子らを破り初当選した。第47回総選挙では馬場が小選挙区で当選し、岡下信子の息子で後継候補となった岡下昌平は比例復活で初当選を果たした。その結果、第46回総選挙までは本選挙区は過去6回の選挙において小選挙区で連続当選した候補者の存在しない選挙区となっていたが、第47回総選挙で馬場が当選したことから、この現象は途絶えることとなった。第48回総選挙では日本維新の会の幹事長に就任し応援演説のため全国行脚の身であった馬場が岡下昌平を破り3選を果たした。
なお、本選挙区は共産党の藤田スミも中選挙区時代に地盤としていた地域であり、共産党の候補者が毎回大阪府内の他の選挙区に比べても突出して多く得票する傾向があった。しかし、党全体の退潮傾向に伴い本選挙区においても共産党候補の得票は漸減が続いており、第45回総選挙以降は法定得票要件の10%を下回ることも出てきた。
小選挙区選出議員編集
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 |
---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年 | 西村眞悟 | 新進党 |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 | 岡下信子 | 自由民主党 |
第43回衆議院議員総選挙 | 2003年 | 西村眞悟 | 民主党 |
第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 | 岡下信子 | 自由民主党 |
第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 | 辻恵 | 民主党 |
第46回衆議院議員総選挙 | 2012年 | 馬場伸幸 | 日本維新の会 |
第47回衆議院議員総選挙 | 2014年 | 維新の党 | |
第48回衆議院議員総選挙 | 2017年 | 日本維新の会 |
選挙結果編集
解散日:2017年(平成29年)9月28日 投票日:2017年(平成29年)10月22日
当日有権者数:337,018人 最終投票率:45.62%(前回比:▼4.28ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 馬場伸幸 | 52 | 日本維新の会 | 前 | 65,427票 | 43.53% | ―― | ○ | |
比当 | 岡下昌平 | 42 | 自由民主党 | 前 | 58,534票 | 38.95% | 89.46% | 公明党推薦 | ○ |
藤本幸子 | 42 | 日本共産党 | 新 | 26,337票 | 17.52% | 40.25% |
解散日:2014年(平成26年)11月21日 投票日:2014年(平成26年)12月14日
当日有権者数:331,992人 最終投票率:49.90%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 馬場伸幸 | 49 | 維新の党 | 前 | 70,196票 | 43.72% | ―― | ○ | |
比当 | 岡下昌平 | 39 | 自由民主党 | 新 | 63,219票 | 39.37% | 90.06% | 公明党 | ○ |
吉岡孝嘉 | 56 | 日本共産党 | 新 | 27,151票 | 16.91% | 38.68% |
解散日:2012年(平成24年)11月16日 投票日:2012年(平成24年)12月16日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 馬場伸幸 | 47 | 日本維新の会 | 新 | 81,663票 | 44.22% | ―― | ○ | |
岡下信子 | 73 | 自由民主党 | 元 | 52,634票 | 28.50% | 64.45% | |||
西哲史 | 35 | 民主党 | 新 | 19,895票 | 10.77% | 24.36% | 国民新党 | ○ | |
吉岡孝嘉 | 54 | 日本共産党 | 新 | 16,144票 | 8.74% | 19.77% | |||
辻恵 | 64 | 日本未来の党 | 前 | 11,544票 | 6.25% | 14.14% | 新党大地 | ○ | |
奥田クスミ | 65 | 無所属 | 新 | 2,778票 | 1.50% | 3.40% | × |
- 西村はたちあがれ日本へ移籍し太陽の党を経て日本維新の会へ合流、党の候補者調整により比例で優遇(単独2位登載)され当選。
解散日:2009年(平成21年)7月21日 投票日:2009年(平成21年)8月30日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 辻恵 | 61 | 民主党 | 元 | 92,666票 | 43.11% | ―― | ○ | |
岡下信子 | 70 | 自由民主党 | 前 | 65,054票 | 30.27% | 70.20% | ○ | ||
西村眞悟 | 61 | 改革クラブ | 前 | 36,650票 | 17.05% | 39.55% | ○ | ||
坂本譲次 | 62 | 日本共産党 | 新 | 20,560票 | 9.57% | 22.19% |
- 辻は3区から国替え。
解散日:2005年(平成17年)8月8日 投票日:2005年(平成17年)9月11日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 岡下信子 | 66 | 自由民主党 | 元 | 90,765票 | 43.27% | ―― | ○ | |
比当 | 西村眞悟 | 57 | 民主党 | 前 | 89,279票 | 42.56% | 98.36% | ○ | |
真鍋穣 | 53 | 日本共産党 | 新 | 29,732票 | 14.17% | 32.76% |
解散日:2003年(平成15年)10月10日 投票日:2003年(平成15年)11月9日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 西村眞悟 | 55 | 民主党 | 前 | 69,861票 | 40.31% | ―― | ○ | |
岡下信子 | 64 | 自由民主党 | 前 | 52,258票 | 30.16% | 74.80% | ○ | ||
真鍋穣 | 52 | 日本共産党 | 新 | 26,236票 | 15.14% | 37.55% | |||
平田多加秋 | 54 | 無所属 | 新 | 24,937票 | 14.39% | 35.70% | × |
- 尾立は民由合併での選挙区調整で大阪府選挙区に国替えし、第20回参議院議員通常選挙で当選。
解散日:2000年(平成12年)6月2日 投票日:2000年(平成12年)6月25日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 岡下信子 | 60 | 自由民主党 | 新 | 41,781票 | 23.51% | ―― | ○ | |
真鍋穣 | 48 | 日本共産党 | 新 | 36,834票 | 20.73% | 88.16% | |||
尾立源幸 | 36 | 民主党 | 新 | 33,392票 | 18.79% | 79.92% | ○ | ||
比当 | 西村眞悟 | 51 | 自由党 | 前 | 28,345票 | 15.95% | 67.84% | ○ | |
平田多加秋 | 50 | 無所属 | 新 | 28,184票 | 15.86% | 67.46% | × | ||
中北龍太郎 | 53 | 社会民主党 | 新 | 9,190票 | 5.17% | 22.00% | ○ |
解散日:1996年(平成8年)9月27日 投票日:1996年(平成8年)10月20日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 西村眞悟 | 48 | 新進党 | 前 | 72,359票 | 42.69% | ―― | ||
比当 | 藤田スミ | 63 | 日本共産党 | 前 | 51,454票 | 30.36% | 71.11% | ○ | |
岡下昌浩 | 58 | 自由民主党 | 新 | 40,337票 | 23.80% | 55.75% | ○ | ||
奥田クスミ | 49 | 自由連合 | 新 | 5,329票 | 3.14% | 7.36% | ○ |