大須観音
大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47にある真言宗智山派の別格本山の寺院。山号は北野山。本尊は聖観音。寺号は北野山真福寺宝生院。
大須観音 | |
---|---|
![]() 本堂 | |
所在地 | 愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47 |
位置 | 北緯35度9分35.13秒 東経136度53分58.23秒 / 北緯35.1597583度 東経136.8995083度座標: 北緯35度9分35.13秒 東経136度53分58.23秒 / 北緯35.1597583度 東経136.8995083度 |
山号 | 北野山 |
院号 | 寶生院 |
宗派 | 真言宗智山派 |
寺格 | 別格本山 |
本尊 | 聖観音 |
創建年 | 元弘3年(1333年) |
開山 | 能信 |
正式名 | 北野山 真福寺 寶生院 |
札所等 |
尾張三十三観音第1番 東海三十六不動尊第10番 尾張八十八か所第21番 名古屋21大師霊場第1番 大名古屋十二支(主管寺) なごや七福神(布袋尊) |
文化財 |
真福寺文庫 〔古事記写本ほか(国宝)、絹本著色仏涅槃図ほか(重要文化財)〕 |
公式サイト | 大須観音 |
法人番号 | 8180005000334 |
宗教法人としての公称は宝生院(ほうしょういん)だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三大観音のひとつとされる観音霊場。なごや七福神の一である布袋像を安置する。寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する真福寺文庫(大須文庫)がある。
歴史
編集中島郡大須時代
編集そもそもは建久年間(1190年から1199年)に建立された尾張国中島郡長庄大須(現・岐阜県羽島市桑原町大須)にあった中島観音が発祥であるという[1]。
元亨4年(1324年)、後醍醐天皇によって中島郡に北野天満宮が創建された。元弘3年(1333年)、この社の別当寺として僧の能信が創建した真福寺とその塔頭宝生院が当寺の始まりである。摂津国四天王寺の観世音菩薩を移して本尊にしたとされる[WEB 1]。その後、後村上天皇により伽藍が建立され、勅願寺となっている。
3代目住職である任瑜法親王の時には寺領1万石となり、伊勢・美濃・尾張・三河・遠江・信濃6か国の真言宗寺院を末寺としている[WEB 1]。
戦国時代には、織田信長により寺領500石が寄進された[WEB 1]。
名古屋城下時代
編集慶長17年(1612年)、徳川家康の命により、宝生院は犬山城主の成瀬正成によって本尊や真福寺文庫と共に大須郷から名古屋城下の現在地に移転した。
-
『尾張名所図会』における真福寺
-
明治時代の境内
大須大火
編集文化12年(1815年)には五重塔が建立され、空海が彫った愛染明王像が五重塔内に安置された。1892年(明治25年)3月21日には、境内にあった芝居小屋の宝生座裏手から出火し(大須大火)、本堂、五重塔、仁王門を焼失した[WEB 2][WEB 3]。同年4月、大須の大火で焼失した本堂、五重塔、仁王門を再建するために「再建寄附金帳」が書かれた。再建に向けて、本堂、五重塔、仁王門の建地割図(設計図)が描かれ、本堂、五重塔、仁王門に関する再建内容が5丁で記されていた。大須大火後に本堂と仁王門は再建されたが、五重塔は再建されなかった。
-
大須大火後に再建された本堂
太平洋戦争
編集太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)3月19日、名古屋大空襲で本堂などが再び焼失した[2]。本尊は鉄筋コンクリート造の大須文庫に移していたため焼失を免れた[2]。空襲では近隣の七寺なども焼失している。
戦後の1949年(昭和24年)には仮の本堂と仁王門が建てられた。大須の住民や関係者から、大須のシンボルである大須観音の早期の正式な本堂の再建が期待されたが、資金難で再建が大幅に遅れた。
本堂の再建
編集1970年(昭和45年)、鉄筋コンクリート造で本堂を再建した。当初の再建計画では回廊や五重塔も建設予定であったが、建設資金として当てにしていた浄財がなかなか集まらず、建設は中止された。以後、五重塔などの再建は現在にいたるまで立ち消えた状態である。
歴代貫主
編集能信上人
編集開山能信上人(以下、能信)は諱を能信、字を浄水、性は桜井にして、正応4年(1291年)に伊勢国鈴鹿郡関の郷井後(現・亀山市井尻町の付近[3])で誕生する[4]。正和元年(1312年)、癡兀大慧(仏通禅師)の入寂に際して禅学と密教の書籍を全て譲り受ける[5]。文保2年(1318年)、慈恩院の実清阿闍梨に随って落飾する。嘉暦元年(1326年)、安養寺の寂雲に法求す[4]。元弘元年、元徳3年(1331年)、後醍醐天皇が能信に帰依する。元弘3年(1333年)、後醍醐天皇より北野天満宮別当職を拝し真福寺の開山をなす。正平10年(1355年)10月25日、能信が入寂せられる[1]。
境内
編集- 本堂 - 1970年(昭和45年)再建。
- 普門殿
- 紫雲殿
- 庫裏
- 客殿
- 旧大須文庫(真福寺文庫) - 1934年(昭和9年)、大江新太郎の設計で竣工。鉄筋コンクリート造。太平洋戦争時には本尊などが移され、焼失を免れている。
- 奥書院
- 鐘楼 - 太平洋戦争中には梵鐘が供出された。鐘楼は太平洋戦争中の空襲で焼失を免れている。1966年(昭和41年)、女人のみの寄進によって梵鐘が再鋳され、「華精の鐘」(女人梵鐘)と呼ばれている。
- 弘法大師修行像
- 仁王門
- 西門
- 自動車祈祷殿
-
普門殿
-
紫雲殿
-
庫裏
-
客殿
-
旧大須文庫
-
鐘楼
真福寺文庫(大須文庫)
編集真福寺文庫(大須文庫) - 大須観音にある文庫。醍醐寺、根来寺と共に日本三経蔵の1つ。あるいは仁和寺、根来寺と共に本朝三文庫の1つと称される。15,000冊もの古典籍を所蔵。書誌学の世界では真福寺本の名称で呼ばれていて、別名では大須本という。国宝の『古事記』は「真福寺本古事記」として知られている。同書の現存最古の写本である。
文化財
編集国宝
編集重要文化財
編集- 絹本著色仏涅槃図[6]
- 将門記残巻 承徳三年書写奥書 1巻[6]
- 尾張国解文(げぶみ)残巻 1巻[6]
- 七大寺年表 永万元年書写奥書 2巻[6]
- 日本霊異記 巻中下 2巻[6]
- 口遊(くちずさみ) 弘長三年書写奥書 1冊[6]
- 倭名類聚抄(抄本) 弘安六年円朝書写奥書 1冊[6]
- 空也誄(くうやるい) 1巻[6]
- 扶桑略記 2帖[6]
- 古事記上巻抄 1巻[6]
- 宋刊本 玉篇 1冊[6]
- 宋刊本 新雕雙金 1冊[6]
- 宋刊本 大宋僧史略 1冊[6]
- 宋刊本 広韻 上声 1冊[6]
- 宋刊本 礼部韻略 3冊[6]
- 宋刊本 紹聖新添周易神殺暦等残巻 1巻[注釈 1][6]
- 本朝文粋(一括指定)[6]
- 熊野三山関連資料(一括指定)[6]
- 熊野三所権現御記文 1巻
- 熊野権現蔵王殿造功日記 2巻
- 熊野三所権現金峯金剛蔵王降下御事 1巻
- 熊野王子眷属 1巻
- 往生伝(一括指定)[6]
- 弘法大師伝記類(一括指定)[6]
愛知県指定有形文化財
編集- 「因明三十三過記」紙背文書 24通[6] - 鎌倉時代前期。
名古屋市指定有形文化財
編集その他
編集札所
編集現地情報
編集- 所在地
- 交通手段
その他
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 書名の「殺」は本来は「煞」(UnicodeはU+715E)。ここでは重要文化財指定名称にしたがう。
出典
編集- WEB
- ^ a b c 大須観音略縁起
- ^ 明治時代の名古屋「大須観音」) Network2010
- ^ ライブラリーから - 名古屋都市センター (PDF)
- ^ a b “市指定文化財”. 名古屋市 (2012年10月19日). 2013年5月25日閲覧。
- ^ 漫画「メダリスト」⛸️🏅 (2020年6月10日). “『メダリスト』1話の舞台散策、ありがとうございます!…”. @medalist_AFT. 2025年3月3日閲覧。
- 文献
参考文献
編集- 『尾張名所図会』 第一巻 大須 真福寺、1844年
- 鈴木快聖・編 編『大須観音真福寺略史』浜島書店、名古屋、1954年5月5日。 NCID BN11426983。OCLC 673621887。全国書誌番号:54012320。
- 亀山市教育委員会「糀屋垣内遺跡」『三重県埋蔵文化財報告100-3』三重県埋蔵文化センター、1994年。
- 名古屋市博物館、真福寺大須文庫調査研究会『大須観音 いま開かれる、奇跡の文庫』大須観音宝生院、名古屋、2012年11月30日。
外部リンク
編集- 大須観音
- 大須歳時記
- 明治時代の名古屋「大須観音」 Network2010
- 日本大百科全書(ニッポニカ)『大須観音』 - コトバンク