天地開闢 (中国神話)

中国神話における天地開闢

中国神話における天地開闢(てんちかいびゃく)は、史記にも記載がなくその初めての記述はの時代(3世紀)に成立した神話集『三五歴記』(藝文類聚)や、『五運暦年記』『述異記』に記述がある[1]盤古開天闢地(ばんこかいてんびゃくち)、盤古開天(ばんこかいてん)とも。

あらすじ 編集

天地がその姿かたちをなす前、全ては卵の中身のようにドロドロで、混沌としていた(『太上妙始経』ではこの状態を仮に「道(タオ)」と呼称し、万物の根源(神格化したものを元始天尊)とする)。

その中に、天地開闢の主人公となる盤古が生まれた。この盤古誕生をきっかけとして天地が分かれ始めたが、天は1日に1ずつ高さを増し、地も同じように厚くなっていった(従って、中国神話では、天の高さと地の厚さの長さは同じ)。その境にいた盤古も姿を1日9度も変えながら1丈ずつ成長していった。そして1万8千年の時が過ぎ、盤古も背丈が9万の大巨人となり、計り知れない時が経った末に死んだ。

盤古が死ぬと、その死体の頭は五岳(東岳泰山を筆頭とした北岳恒山、南岳衡山、西岳華山、中岳嵩山の総称)に、その左目は太陽に、その右目はに、その血液に、その毛髪に、そのが川に、その呼気がに、その声がになった。

その他の天地開闢神話 編集

盤古による天地開闢神話以外にも、古代中国には次のような神話がある。

重黎による天地開闢神話 編集

原初、天地は近接しており自由に往来できていたが、重黎(ちょうれい)という神が天を上に押し上げ、地を下に押し下げたために天地が分かたれたという[1]。『書経』『国語』『山海経』に記述がある。

女媧補天神話 編集

淮南子』には、中国の地勢の起源を語る女媧補天神話の記述がある。

太初より大地の四隅に天を支える柱が立っていたが、あるとき柱が折れてしまい、天が落ちてきて大洪水や地割れ、大火災が発生し大惨事となった。これを見た女媧という人頭蛇身の神が5色の石を練ってひび割れた天を補修し、巨大な亀の足を切り取って東西南北の柱として立て直して天空を支えた。さらに、芦を集めて焼いた灰で大洪水を治め、天地は元通りとなった[1]

その他 編集

  • 張君房が11世紀初めに編集した道教書『雲笈七籤(うんきゅうしちせん)』巻三では、世界について、まず「」から「妙一」、「三元」、「三気」、「三才」へと変化し、万物が生じたと(万物生成の過程を)説く。三元の頃に、天宝君・霊宝君・神宝君の三宝君の神が現れ、この神のいる場所をそれぞれ玉清境・上清境・太清境といい、その総称を「三天」または「三清境」と呼ぶ(後述書 p.75)。この三宝君も元は元始天尊から別れた神であり、それぞれ経典を説き、洞真・洞玄・洞神の三洞の教主となったとある(窪徳忠 『道教の神々』 講談社学術文庫 10刷2001年(1刷1996年) p.75)。この他にも諸説ある(前同)。

脚注 編集

  1. ^ a b c 伊藤 1990, pp. 122–125.

参考文献 編集

  • 伊藤清司、1990、「中国の神話伝説」、『世界の神話伝説 総解説』改訂版第2刷、自由国民社 ISBN 4426607043

関連項目 編集

参考文献 編集