天外魔境III NAMIDA
この記事には適切な導入部や要約がないか、または不足しています。 |
『天外魔境III NAMIDA』(てんがいまきょうスリー なみだ)は、2005年4月14日にハドソンから発売されたプレイステーション2用コンピュータゲームソフト。ジャンルはロールプレイングゲーム(RPG)。
ジャンル | ロールプレイングゲーム |
---|---|
対応機種 | プレイステーション2 |
開発元 | ハドソン、レッド・エンタテインメント |
発売元 | ハドソン |
シリーズ | 天外魔境シリーズ |
人数 | 1人 |
メディア | DVD-ROM |
発売日 | 2005年4月14日 |
対象年齢 | CERO:12歳以上対象 |
その他 | ASIN B00076YLT8 |
発売までの経緯編集
本作は当初SUPER CD-ROM2での製作が発表されたが、後にPCエンジン用の周辺機器『アーケードカード』が発表されたことを受けてアーケードカード専用ソフトへと移行し、1995年6月頃には前作を担当した桝田省治によるシナリオが完成した[1]。だが時代は既にプレイステーションやセガサターンを初めとするいわゆる次世代機の発売を控えた時期であったため、ハドソンとNEC-HEが推進していた次世代機であるPC-FXのキラーソフトとするべく、PC-FX専用ソフトとして三度目のプラットフォーム変更が決定した。しかしPC-FXの普及が芳しくなかったこともあり制作は中断し、結果として自然消滅的に発売中止となった。そして天外魔境シリーズ自体も1997年にセガサターンで発売された『天外魔境 第四の黙示録』を最後に、ハドソンの発売予定のラインナップから姿を消すこととなる。
その後、本作の発売を期待してアーケードカードやPC-FXを購入したファンを中心に、たのみこむ等を利用した発売運動が行われたこともあったが、桝田や広井王子は「決定権はハドソンにある」と答えるにとどまり、そのハドソンは沈黙を守り続けたため、ファンの中でも諦めの声が多数を占めるようになっていった(のちに広井自身も「もう『〜III』は作れないものと諦めていた」と語っている[2])。2002年10月頃、桝田が代表取締役を務めるゲーム制作会社「MARS」の公式サイト掲示板において「今後、天外魔境シリーズと関わることはないだろうという見解を著作権側と合意した」ことが桝田本人から報告された[3]。これによってハドソンに天外魔境の権利関係を整理する動きのあることが推察された。(なお桝田との合意は口頭による確認に留まっており、文書による契約は否定している[4])。
翌年6月、プレイステーション2(以下PS2)、およびゲームキューブ(以下GC)用ソフトとして『天外魔境III NAMIDA』の2004年春発売が発表された(同時にPS2とGCで『天外魔境II 卍MARU』のリメイク版が2003年秋に発売されることも発表)が、桝田によるPC-FX版のシナリオではなく別スタッフによる新規作り直しとなることが発表。その後、製作の進行状況やリメイク版『〜II』の両ハードの販売状況の内訳などを受け、GC版の開発を中止してプラットフォームをPS2に一本化、当初の予定を1年ほど過ぎた2005年4月の発売に至る。
ストーリー編集
戦闘システム編集
登場人物編集
この節の加筆が望まれています。 |
パーティーキャラクター編集
- ナミダ(声:櫻井孝宏)
- 壱与(いちよ)(声:日高のり子)
- ツグミ(声:横山智佐)
- 牛坊主(うしぼうず)(声:西村知道)
- トンカラリン(声:金田朋子)
- ミヤ(声:柊瑠美)
- 為朝(ためとも)(声:置鮎龍太郎)
- 鬼一番(おにいちばん)(声:高木渉)
- 籐兵衛(とうべえ)(声:小山力也)
アミ(大将)編集
- イチモツ(声:龍田直樹)
- シャンネ(声:鶴ひろみ)
- イダテン(声:山中たかシ)
- ニギ(声:池田秀一)
- タオリ(声:深見梨加)
- タオジリオス(声:玄田哲章)
- マダラ法師(声:藤本譲)
- ゼクウ(声:関俊彦)
アミ(その他)編集
- クロモツ(声:龍谷修武)
- シロモツ(声:吉水孝宏)
- 右のクロヒョウ(声:山田義晴)
- 左のハヤブサ(声:山根剛)
- 風雲の式部(声:米本千珠)
- 青の火花(声:進藤尚美)
- 百倍のドクロ将軍(声:三宅健太)
- 絶対の菩薩(声:滝下毅)
- 烈火の明王(声:稲田徹)
- 必殺の観音(声:山口隆行)
火の一族編集
竜人族編集
獣人族編集
鬼族編集
その他編集
スタッフ編集
- 原作:P.H.チャダ
- 企画・監修:広井王子
- 絵師:辻野寅次郎
- 音楽監督・作編曲:加藤和彦
- オーケストラ指揮:佐渡裕
- 演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団
- 主題歌:『NAMIDA (When Firebird Cry)』(サラ・ブライトマン)
当初の作品編集
当時のPCエンジン専門誌などでシナリオやキャラクターなどの情報が一部公開されていた。
メインキャラクター編集
- ナミダ(南弥陀)
- マユ
- ヒミコ
- セツナ
シナリオ関連編集
シナリオを基にして桝田自身が小説化している。
- 『ハルカ 天空の邪馬台国』(2007年3月17日発売、発売元:エンターブレイン)ISBN 4757734123
- 『ハルカ 炎天の邪馬台国』(2008年11月6日発売、発売元:エンターブレイン)ISBN 4757744544
シナリオの大まかな内容を記述している。
- 『ゲームデザイン脳 -桝田省治の発想とワザ-』( 2010年3月12日発売、発売元:技術評論社) ISBN 978-4-7741-4192-3
関連作品編集
本作に直接関係する作品のみ。続編やシリーズ作品とそれらの関連作品は「天外魔境」および各ゲームタイトルの記事を参照のこと。
限定版編集
- 『天外魔境III NAMIDA〜宝箱(デラックスパック)〜』
- 同梱内容
- PS2ソフト『天外魔境III NAMIDA』
- 天外魔境オリジナル開運厄除け絵馬
- DVD『天外魔境 自来也おぼろ変』
- 広井王子デザイン護符ステッカー
- トンカラリンフィギュア付き携帯ストラップ
- イラスト集『天外魔境III NAMIDA 設定資料集』
攻略本編集
- 『天外魔境III NAMIDA 公式ガイドブック』(2005年4月14日発売、発売元:エンターブレイン)
- 『天外魔境III NAMIDA 公式完全攻略絵巻』(2005年6月4日発売、発売元:エンターブレイン)
CD編集
- 『天外魔境III NAMIDA オリジナル・サウンドトラック』(2005年4月13日発売、発売元:東芝EMI)
- 本作のサウンドトラック(2枚組)。
- 『ハレム アルティメイト・エディション』(サラ・ブライトマン、2004年6月9日発売、発売元:東芝EMI)
- 本作の主題歌『NAMIDA』も収録されているアルバム(CCCD)。
- 『ドラマCD 天外飯店』
- 本作の予約特典。脚本は広井王子。
- キャスト
DVD編集
- 『天外魔境III メイキングDVD』
- PS2・GC版『天外魔境II MANJIMARU』の予約特典。主要スタッフのインタビューの他、「天外魔境ヒストリー」として『天外魔境 ZIRIA』や『天外魔境II 卍MARU』の映像も収録されている。
脚注編集
外部リンク編集
- 天外魔境III公式サイト - ウェイバックマシン(2009年10月18日アーカイブ分)
- Tengai Makyou III: Namida at en:GameFAQs