天市垣
三垣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
太微垣 | 紫微垣 | 天市垣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二十八宿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近南極星区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元禄中所名星座 |
天市垣(てんしえん)とは、古代中国天文学において天球上を3区画に分けた三垣の下垣。房宿・心宿・尾宿・箕宿・斗宿より北の区域。あるいはその主体となった星官(星座)のことを指す場合もある。
星官編集
星官としての天市垣は、天における市場を囲う藩垣(城壁)の形を象っており、その中枢には帝座が位置する。
- 帝座 - ヘルクレス座α1・α2星(ヘルクレス座α星)。
- 東藩11星(宋・南海・燕・東海・徐・呉越・斉・中山・九河・趙・魏) - へびつかい座η星、へび座ξ星、へびつかい座ν星、へび座η・θ星、わし座ζ星、ヘルクレス座112番・ο・μ・λ・δ星。
- 西藩11星(韓・楚・梁・巴・蜀・秦・周・鄭・晋・河間・河中) - へびつかい座ζ・ε・δ星、へび座ε・α・δ・β・γ星、ヘルクレス座κ・γ・β星。
東藩を「左垣墻」、西藩を「右垣墻」ともいう。
天区内の星官編集
天市垣には以下のような星官がある。
星官 | 意味 | 星座 | 星数 |
---|---|---|---|
帝座 | 天皇大帝の玉座 | ヘルクレス座 | 1 |
侯 | 天象を観察する役人 | へびつかい座 | 1 |
宦者 | 帝に仕える宦官 | ヘルクレス座 / へびつかい座 | 4 |
斗 | 液体を量る升 | ヘルクレス座 / へびつかい座 | 5 |
斛 | 固体を量る升 | ヘルクレス座 / へびつかい座 | 4 |
列肆 | 宝玉や貴重品の市場 | へびつかい座 / へび座 | 2 |
車肆 | 日用品の市場 | へびつかい座 | 2 |
市楼 | 市場を管理する役場 | へびつかい座 / へび座 | 6 |
宗正 | 皇族の分家、または皇族事務を担当する役人 | へびつかい座 | 2 |
宗人 | 皇族の本家、又は周代の礼官 | へびつかい座 | 4 |
宗 | 執政する皇族 | ヘルクレス座 | 2 |
帛度 | 布の尺、または布市場 | ヘルクレス座 | 2 |
屠肆 | 屠畜市場 | ヘルクレス座 | 2 |
天市右垣 | 右の壁、11星ありそれぞれ宋、南海、燕、東海、徐、呉越、斉、中山、九河、趙、魏 | ヘルクレス座 / へびつかい座 / へび座 | 11 |
天市左垣 | 左の壁、11星ありそれぞれ韓、楚、梁、巴、蜀、秦、周、鄭、普、河間、河中 | ヘルクレス座 / へび座 | 11 |
天紀 | 天下の綱紀を粛正する役人、もしくは毎年の犠牲獣の数を記録する役人 | ヘルクレス座 / かんむり座 | 9 |
女牀 | 女のベッド、皇帝の後宮、または鳥市場、または山の名 | ヘルクレス座 | 3 |
貫索 | 平民の牢、あるいは紐市場 | かんむり座 | 9 |
七公 | 7人の公(高位の役人) | ヘルクレス座 / うしかい座 | 7 |