天池清次
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2011年3月) |
天池 清次(あまいけ せいじ、1914年3月31日 - 2012年10月4日)は東京市(現東京都)出身の労働運動家。戦前の総同盟にも参加しており、戦後は総同盟の再建、全労会議、同盟(全日本労働総同盟)の結成に参画し、同盟の会長にも就任した。
経歴編集
東京市で父・由次郎、母・きまの3男として生まれる[1]。直喜鉄工所入社、選挙運動に参加。1928年、総同盟神奈川鉄工組合第一支部に加入、神奈川労働学校に入校し学ぶ[1]。
1929年、総同盟神奈川県連合会執行委員に就任[2][3]。
1932年、日本鋼管鶴見製鉄所入社。賃金要求運動、選挙活動に従事[1]。
1946年、総同盟神奈川県連合会主事に就任[2]。
1959年、総主事に選出。総同盟と全国労働組合同盟との統合[1]。
1962年、同盟会議を結成し書記長に就任[1]。
1964年、全日本労働総同盟を発足させて書記長。1968年、副会長、1972年、会長を歴任、1980年、退任し顧問[1]。
人物編集
著書編集
- 労働運動の証言―天池清次 (オーラルヒストリーシリーズ) (日本語) 単行本 – 2007/12/1 978-4921145170
著書・参考文献編集
- 『労働運動の証言』 2002年刊行。