天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会
2007年に新設された日本のバレーボール大会
天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会(てんのうはい・こうごうはいぜんにほん―せんしゅけんたいかい)は、2007年に新設された日本のバレーボール大会である。
今シーズンの大会:![]() | |
競技 | バレーボール |
---|---|
開始年 | 2007 |
主催 | 日本バレーボール協会 |
チーム数 |
男女各24 (セミファイナルラウンド以降)チーム |
加盟国 |
![]() |
前回優勝 |
男子:ジェイテクトSTINGS(初) 女子:JTマーヴェラス(初) |
最多優勝 |
男子:パナソニック・パンサーズ(4回) 女子:久光スプリングス(7回) |
概要編集
優勝チームに与えられる賜杯である「天皇杯」及び「皇后杯」は、1950年に全日本総合選手権大会(9人制)で下賜され、1962年から全日本総合選手権大会(6人制)、1980年から日本リーグ(1994年からVリーグ)、1996年からは天皇杯・皇后杯黒鷲旗全日本バレーボール選手権大会にて授与されてきた。
2007年、この大会をサッカーやバスケットボールの「天皇杯大会」、「皇后杯大会」と同様のオープントーナメントとして新設。日本協会に登録する中学生以上のバレーボールチーム(ビーチバレー、ソフトバレーを含む)を対象に、6人制で日本一を競う大会となった。
またこれに伴い、それまで賜杯が授与されてきた大会は、同年から「黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会」に変更された。
スポンサー編集
- 主催:公益財団法人日本バレーボール協会
- 後援:スポーツ庁・日本放送協会他
大会の流れ編集
- 都道府県予選
- 各都道府県にてブロックラウンドに進出する代表1チームを決定。
- ブロックラウンド
- 全国を9ブロックに分けて行う。都道府県代表に加え、Vチャレンジ、カテゴリー別(クラブ・実業団・大学・高校)ブロック大会優勝、予選免除チーム(ブロック内最大4チーム)が参加。
- セミファイナルラウンド、ファイナルラウンド
- ブロックラウンドを勝ち抜いた男子16チーム・女子14チームにVプレミアチームを加えて行うノックアウトトーナメント。平成19年度大会(2007-08シーズン)は準決勝と決勝をファイナルラウンドと呼び、それ以前をセミファイナルラウンド(1~3回戦)と呼んだが、平成20年度大会(2008-09シーズン)は川崎市とどろきアリーナで開催の試合のうち男女各ベスト16以降をファイナルラウンド(1~2回戦、準決勝、決勝)と呼んだ。
- 第3回・平成21年度大会(2009-10シーズン)は男女ともプレミアリーグ所属チームが8チームずつとなったため、ブロックラウンドからの勝ち抜けは16チームずつと変更。セミファイナルラウンドは進出チームの地元体育館、ファイナルラウンド(1回戦、準々決勝、準決勝、決勝)は東京体育館で開催された。
- 第4回(平成22年度大会(2010-11シーズン)は決勝大会が国立代々木競技場で行うことになり、日本放送協会の後援を取り付けた。NHKではBS1にて決勝戦のみ生中継する
- 賞金
- また決勝戦優勝チームには1000万円、準優勝にも400万円が報奨金として贈呈される
試合の方式編集
- 当該年度公益財団法人日本バレーボール協会6人制バレーボール競技規則を適用
- 全試合を5セットマッチ(3セット先勝)方式によるトーナメントとする。なお全国大会準決勝敗退チームによる3位決定戦は行わない
- 使用球はミカサ、または、モルテンが製作した日本バレーボール協会国内公式戦使用球を使用する
全国大会の日程編集
全国大会は2010年度から決勝戦を天皇誕生日、またはそれに近い日取りに開催する日程になった。
原則として全国大会は主に首都圏(大抵は、国立代々木競技場、東京体育館[1]、大田区総合体育館、とどろきアリーナのいずれか)の体育館をメイン会場としている。2012年は都内の両体育館の改修工事(スポーツ祭東京2013準備による)などに伴い、ファイナルラウンドは都城市早水体育文化センター(一部は駒沢屋内球技場)で行う
- 初日:1回戦
- 2日目:2回戦
- 3日目:準々決勝
- 4日目:準決勝
- 5日目:決勝
- ※初日の開会式は実施しないが、決勝戦終了後表彰・閉会式を開催する
- また準決勝と決勝はセンターコート方式、それ以外は国立代々木競技場第1体育館を使う場合はアリーナ上に3面のコートをしつらえて開催する他、一部の試合は第2体育館にもコートを敷設して開催する。(第1体育館は最大3面しかコートが取れないため。第2体育館は1面のみ取れる)東京体育館で行う年はメインアリーナに4面のコートをしつらえる。
歴代優勝チーム編集
回 | 年度 | 男子 | 女子 | 決勝戦会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 2007年[2] | JTサンダーズ(Vプレミア) | 東レ・アローズ(Vプレミア) | 川崎市とどろきアリーナ |
2 | 2008年[3] | 東レ・アローズ(Vプレミア) | トヨタ車体クインシーズ(Vプレミア) | 川崎市とどろきアリーナ |
3 | 2009年[4] | パナソニック・パンサーズ(Vプレミア) | 久光製薬スプリングス(Vプレミア) | 東京体育館 |
4 | 2010年[5] | サントリー・サンバーズ(Vプレミア) | デンソー・エアリービーズ(Vプレミア) | 国立代々木競技場第一体育館 |
5 | 2011年[6] | パナソニック・パンサーズ(Vプレミア) | 東レ・アローズ(Vプレミア) | 東京体育館 |
6 | 2012年[7] | パナソニック・パンサーズ(Vプレミア) | 久光製薬スプリングス(Vプレミア) | 都城市早水体育文化センター |
7 | 2013年[8] | 東レ・アローズ(Vプレミア) | 久光製薬スプリングス(Vプレミア) | 東京体育館 |
8 | 2014年[9] | JTサンダーズ(Vプレミア) | 久光製薬スプリングス(Vプレミア) | 東京体育館 |
9 | 2015年[10] | 豊田合成トレフェルサ(Vプレミア) | 久光製薬スプリングス(Vプレミア) | 大田区総合体育館 |
10 | 2016年[11] | 東レ・アローズ(Vプレミア) | 久光製薬スプリングス(Vプレミア) | 大田区総合体育館 |
11 | 2017年 | パナソニック・パンサーズ(Vプレミア) | トヨタ車体クインシーズ(Vプレミア) | 大田区総合体育館 |
12 | 2018年 | JTサンダーズ(Vプレミア) | 久光製薬スプリングス(Vプレミア) | 大田区総合体育館 |
13 | 2019年 | 新型肺炎感染拡大の影響で中止・打ち切り[12] | 川崎市とどろきアリーナ | |
14 | 2020年 | ジェイテクトSTINGS(V1) | JTマーヴェラス(V1) | 大田区総合体育館 |
脚注編集
- ^ 代々木・東京体育館は同時期にJX-ENEOSウィンターカップ・全国高等学校選抜バスケットボール優勝大会の会場にも指定されているため、左記を優先し、バレーボールを他の会場に移すことがある
- ^ “平成19年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会”. 日本バレーボール協会. 2008年12月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年12月25日閲覧。
- ^ “平成20年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会”. 日本バレーボール協会. 2010年8月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年12月25日閲覧。
- ^ “平成21年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会”. 日本バレーボール協会. 2010年8月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年12月25日閲覧。
- ^ “平成22年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会”. 日本バレーボール協会. 2010年8月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年12月25日閲覧。
- ^ “平成23年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会”. 日本バレーボール協会. 2012年12月25日閲覧。
- ^ “平成24年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会”. 日本バレーボール協会. 2012年12月25日閲覧。
- ^ “平成25年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会”. 日本バレーボール協会. 2013年7月27日閲覧。
- ^ “平成26年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会”. 日本バレーボール協会. 2014年7月27日閲覧。
- ^ “平成27年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会”. 日本バレーボール協会. 2015年12月27日閲覧。
- ^ “平成28年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会”. 日本バレーボール協会. 2016年12月25日閲覧。
- ^ “令和元年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会”. 日本バレーボール協会. 2020年3月2日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト(令和2年度版)