呂尚
呂 尚(りょ しょう、Lü Shang)は、紀元前11世紀ごろの古代中国・周の軍師。丁公と邑姜の父、後に斉の始祖。
呂尚 | |
---|---|
斉 | |
初代公 | |
![]() | |
王朝 | 斉 |
在位期間 | 前1021年頃? - 前1000年頃 |
都城 | 営丘 |
姓・諱 | 姜尚、呂尚 |
字 | 子牙、牙 |
諡号 | 太公、武成王[1] |
廟号 | 文武廟 |
生年 | 不詳 |
没年 | 不詳 |
姓は姜、氏は呂、字は子牙[2]もしくは牙[3]、諱は尚とされる[4]。軍事長官である師の職に就いていたことから、「師尚父」とも呼ばれる[4]。諡は太公。斉太公・姜太公の名でも呼ばれる。
但しかれの名・字には諸説が有り、例えば貝塚茂樹は『詩経』大明編より、字を尚父とし、尚は「尚父」の略称だと指摘している[4]。また、小竹史記では、諡を太公、名を望、字を尚としている[5]。実際に『荀子』『韓詩外伝』『説苑』『新序』『論衡』などいくつかの文献には「呂望」と記す例が散見する[6]。また、当時の金文では「姜子牙」で現れ、呂尚、呂望などとは謂われない[要出典]。
一般には太公望(たいこうぼう)という呼び名で知られ、釣りをしていた逸話から、日本ではしばしば釣り師の代名詞として使われる[7]。
生涯
編集歴史上重要な人物にも拘らず、出自と経歴は数々の伝説に包まれて実態がつかめない存在である[4]。殷代の甲骨文に呂尚の領国である斉の名前は存在するものの、周初期の金文に呂尚に相当する人物の名前を記録したものは確認されてこなかった[8]。
『史記』斉太公世家では、東シナ海のほとりの出身であり、祖先は四嶽の官職に就いて治水事業で禹を補佐したとされている[4][9]。一族の本姓は姜氏だったが、支族は呂(現在の河南省南陽市臥竜区)や申(現在の河南省南陽市宛城区)の地に移住し、土地名にちなんだ呂姓を称したという[4][3]。元は屠殺人だった、あるいは飲食業で生計を立てていたとする伝承が存在する[2][3]。
また周に仕える以前は殷の帝辛(紂王)に仕えるも帝辛は無道であるため立ち去り、諸侯を説いて遊説したが認められることがなく、最後は西方の周の西伯昌(後の文王)のもとに身を寄せたと伝わる[9]。周の軍師として西伯昌の子の姫発(後の武王)を補佐し、殷の諸侯である方の進攻を防いだ[10]。殷を牧野の戦いで打ち破り、軍功によって営丘(現在の山東省淄博市臨淄区)を中心とする斉の地に封ぜられる[11]。
営丘に赴任後、呂尚は隣接する萊の族長の攻撃を防いだ。『史記』によれば、呂尚は営丘の住民の習俗に従い、儀礼を簡素にしたという[9]。営丘が位置する山東は農業に不適な立地だったが、漁業と製塩によって斉は国力を増した[4]。また、斉は成王から黄河・穆陵・無棣に至る地域の諸侯が反乱を起こした時、反乱者を討つ権限を与えられた[12]。死後、丁公が跡を継いだ。呂尚は非常に長生きをし、没時に100歳を超えていたという[12]。
しばしば呂尚は部族集団の長とみなされ、周と連合して殷を滅ぼした[13]、もしくは周軍の指揮官として殷を攻撃したと解される[4]。呂尚が属する姜氏は周と婚姻関係があったと推定する意見もある[4][14]。
春秋初期に強国となった斉は、自国の権威を高めるために始祖である呂尚の神格化を行った[15]。呂尚の著書とされる『六韜』と『三略』は唐代に重要視され、731年に玄宗によって呂尚と前漢の張良を祀る太公廟が各地に建立された[16]。760年に粛宗から武成王を追贈され、太公廟は武成王廟と呼ばれるようになり[16]、文宣王孔子とともに文武廟に祭祀された。また、古今の名将十人が唐代の史館により選ばれ、太公望と共に祀られた(武廟十哲)。782年、徳宗の命により唐代の史館が新たに六十四人の名将を選出し、武成王廟に合祀された(武廟六十四将)。明の時代に入ると、洪武帝は周の臣下である呂尚を王として祀るのは不適当であるとして、武成王廟の祭祀を中止させた[16]。
『史記』における仕官の経緯
編集呂尚が周の文王に仕えた経緯については、『史記』に3つの逸話が紹介されている。しかし、いずれの逸話も信憑性に疑問がもたれている[17]。
- 文王は猟に出る前に占いをしたところ、獣ではなく人材を得ると出た。狩猟に出ると、落魄して渭水で釣りをしていた呂尚に出会った。二人は語り合い、文王は「吾が太公[注 1]が待ち望んでいた人物である」と喜んだ。そして呂尚は文王に軍師として迎えられ、「太公望」と号した。3つの逸話の中で一般に知られているのは、この説である[18]。陝西省宝鶏市陳倉区には太公望が釣りをしたという釣魚台があり、観光地となっている。
- 元々呂尚は殷に仕えていたが、帝辛の悪行に反発して殷を出奔した。諸侯の元を遍歴した後、文王に仕える。
- 呂尚は東方の海浜に隠棲していたが、周の臣下で旧知の仲である散宜生と閎夭の誘いで羑里で拘禁されていた文王に会おうとした。呂尚は帝辛に美女と財宝を贈ることを提案し、文王を釈放させた後、周に仕官した。
伝承
編集呂尚は、後世の兵法と周の権謀術数を論じる人間の尊敬の対象とされた[3]。兵法書『六韜』は呂尚の著書とされたが、『六韜』は後代の人間による著作であり、実際に書かれた時期は戦国末期以降と考えられている[19]。また、呂尚は『三略』の著者にも仮託されている[2]。
後秦の王嘉が編集した『拾遺記』に収録されている有名な説話として、呂尚が斉に封ぜられた時に昔別れた妻がよりを戻そうと来たがこれを拒んだ話がある(「覆水盆に返らず」)[2]。『漢書』に収録された朱買臣の逸話など、中国には類似するエピソードが多く存在する[20]。
明代の学者の謝詔が著した「風月夢」第十回には「姜太公釣魚願者上鉤」という句があらわれる[21]。
民間信仰との関連
編集後世で「神々の管理者」として信仰され、屋根の小廟(太公廟)に鎮座。俗語「太公在此,諸神退位」は作中のエピソードに由来。
封神演義における呂尚像
編集明代の娯楽小説『封神演義』においては姜子牙と称し、殷周革命を指揮する周の軍師かつ崑崙山の闡教の道士として主役格で登場する。彼は元始天尊の弟子。通称は太公望(たいこうぼう)。師の命令で下山し、周を助けて商を討ち、三百六十五人の神を封じる。澎湖県馬公市には、呂尚は封神の儀式を行った後に自分が封ぜられる地位が無くなったため、石敢當という魔除けの神様に変化したとする伝承がある[22]。
呂尚『封神演義』の法宝・法术能力
編集法宝・武器
編集打神鞭:神々を打つことに特化した鞭。封神榜に名を連ねる365の神々に対し絶対的な威力を発揮。戦闘時には雷光を放ち、敵の法宝を破壊する。元始天尊から授けられ、封神終了後は諸神を監督する権威の象徴となる[23]。
杏黄旗·戊己杏黄旗:防御系の最強法宝。展開時には万朵の金蓮を生み出し、あらゆる物理・法术攻撃を無効化。特に十絶陣や誅仙陣などの大陣攻略時に活躍。
封神榜:封神大業の核心となる法器。戦死者や仙道未熟者の魂魄を吸収し、対応する神位に封じる。呂尚はこれを用いて八部(雷部・火部など)の神々を任命。自身は封神対象外(「仙縁なし、神位を得ず」の設定)。
中央戊己旗:五行旗の一つ。大地の力を召喚し、敵の動きを封じる防御陣を展開。
釘頭七箭書:呪殺術の書。敵の名前と生辰八字(生年月日時)を書いた草人を射ることで、21日間で魂魄を奪う。趙公明を抹殺した禁術。
斬仙飛刀:『封神演義』に登場する最強殺戮法宝の一つ。陸圧道人(りくあつどうじん)が錬成し、後に主人公・呂尚(りょしょう/姜子牙)へ授けた。全名を「封神斬将飛刀」といい、紅葫蘆(べにひょうたん)に封印された形態で携行される。作中では5回使用され、すべて即死斬殺を達成。不死身の妖魔や金剛不壊の仙人すら絶対的に滅する「封神計画の最終処刑具」として機能した。[24]
赤い葫蘆(内部に白色の毫光を収納)。長さ7寸5分(約22cm)の異形の物体。眉・目・翼を有し、目から放つ二道の白光で標的の泥丸宮(元神の核心)を釘付けにし、一切の変化術や再生能力を封じる。使用者が「宝貝請轉身(ほうばいせんてんしん)」と唱えると、本体が高速回転し首級を刎ねる。魂魄を完全消滅させるため復活不可。香案儀式を必須としたのは、呂尚の未熟な法力への対策。法宝の暴走・誤用を防止するため。[25]
法术能力
編集五行遁術:土遁を中心に、金・木・水・火の五行を操り、移動・防御・奇襲に活用。戦闘撤退や陣地構築の基盤[26]。
召喚術·四不相:麒麟に似た神獣。呂尚の専用騎獣で、空中戦や悪環境突破を担う。
召喚術·五方神:東西南北中の五方の神を召喚し、軍勢強化や結界形成を指示。
雷符:雷電を召喚して敵を焼却。
鎮宅符:「太公在此,諸神退位」の文字で妖魔を退散。民間では建築時の梁に貼る習俗となる。
預知・占術:易卦や占星で吉凶を判断。牧野の戦いでは凶兆を無視し強行突破(史実の『史記』を神怪化)。
封神儀式の執行能力:封神台を建造し、封神榜・打神鞭を組み合わせて魂魄を神格変換。対象は敵味方問わず(例:紂王を「天喜星」に封じる)。[27]
絵画
編集登場作品
編集- 作者不詳、川柳「釣れますかなどと文王側へ寄り[29]」江戸時代
- 宮城谷昌光『太公望』『王家の風日』文藝春秋、 「甘棠の人」、『侠骨記』 講談社文庫
- 諸星大二郎「太公望伝」、『無面目・太公望伝』潮出版社
- 横山光輝『殷周伝説 太公望伝奇』潮出版社コミック
- 酒見賢一『周公旦』文藝春秋
- 忰山紀一「太公望呂尚」近代文藝社
- 芝豪『太公望 ~殷王朝を倒した周の名軍師~』PHP研究所
- 許仲琳『封神演義』
- 映画
- 『封神伝奇 バトル・オブ・ゴッド』(2016年、中国、演:ジェット・リー)
- 『レジェンド・オブ・ゴッド 〜封神伝説〜』(2019年、中国、演:ペニー・チャン)
- 『モンスター・オブ・ダイナスティ 王朝の妖怪』(2020年、中国、演:チョウ・ハオドン)
- 『リベンジ・クイーン 封神:妲己』(2021年、中国、演:リウ・ディ)
- 『クラッシュ・オブ・ゴッド 神と神』(2021年、中国、演:ヤンミン・ワン)
- 『封神・妖姫とキングダムの動乱』(2023年、中国、演:ホアン・ボー)
- ゲーム
- 封神演義シリーズ(テレビゲーム)
- 無双OROCHIシリーズ (テレビゲーム)
- 『Fate/Grand Order』(スマートフォンゲーム)
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 『新唐書』禮樂五
- ^ a b c d 劉, 尹『文明の原点』、148頁
- ^ a b c d 叢『中国五千年の物語』1巻、156-159頁
- ^ a b c d e f g h i 貝塚茂樹『アジア歴史事典 9巻 呂尚』平凡社、1962年、313頁 。
- ^ 司馬遷著、小竹文夫・小竹武夫訳「斉太公世家第二」『史記〈3〉世家上』ちくま学芸文庫.1995.
- ^ 中國哲学書電子化計劃「呂望」
- ^ 平㔟隆郎「春秋」『中国史 1』収録(世界歴史大系, 山川出版社, 2003年8月)、230頁
- ^ 落合『古代中国の虚像と実像』、44-45頁
- ^ a b c 『史記』巻32、斉太公世家
- ^ 平㔟(2005)、66頁
- ^ 叢『中国五千年の物語』1巻、154頁
- ^ a b 司馬遷『史記 上』平凡社〈中国古典文学大系〉、1968年、344-345頁 。
- ^ 平㔟(2005)、378-380頁
- ^ 竹内康浩「西周」『中国史 1』収録(世界歴史大系, 山川出版社, 2003年8月)、170頁
- ^ 落合『古代中国の虚像と実像』、44頁
- ^ a b c 窪徳忠『道教の神々』(講談社学術文庫, 講談社, 1996年7月)、190頁
- ^ 平㔟(2005)、378-379頁
- ^ 平㔟(2005)、377頁
- ^ 落合『古代中国の虚像と実像』、101,103頁
- ^ 飯塚朗『故事遍歴 中国成語集』(時事通信社, 1982年11月)、9-10頁
- ^ 「太公釣魚願者上鉤」大紀元
- ^ 窪徳忠『道教の神々』(講談社学術文庫, 講談社, 1996年7月)、60-61頁
- ^ 天天看點 (2021年11月8日). “華夏起源-神之謀士 呂尚” (中国語). 天天看點. 2025年6月30日閲覧。
- ^ “夸克”. vt.quark.cn. 2025年6月30日閲覧。
- ^ “夸克”. vt.quark.cn. 2025年6月30日閲覧。
- ^ 天天看點 (2021年11月8日). “華夏起源-神之謀士 呂尚” (中国語). 天天看點. 2025年6月30日閲覧。
- ^ 天天看點 (2021年11月8日). “華夏起源-神之謀士 呂尚” (中国語). 天天看點. 2025年6月30日閲覧。
- ^ 尾形光琳筆「太公望図」京都国立博物館所蔵
- ^ a b 平福百穂筆「太公望」三重県立美術館
- ^ 「南画へのいざない」頼山陽史跡資料館-谷文晁筆『石番蹊跪餌図』広島県立歴史博物館蔵
- ^ リライト小説であるにもかかわらず、「訳」と明確に印字されているが、事情理由は不明。
参考文献
編集外部リンク
編集- 史記 巻32