夫婦善哉』(めおとぜんざい)は、1955年に公開された日本映画である。

夫婦善哉
監督 豊田四郎
脚本 八住利雄
原作 織田作之助
製作 佐藤一郎
出演者 森繁久彌
淡島千景
音楽 團伊玖磨
撮影 三浦光雄
編集 岩下広一
配給 東宝
公開 日本の旗 1955年9月13日[1]
上映時間 121分[1]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
配給収入 1億4800万円[2]
次作 新・夫婦善哉
テンプレートを表示

概要

編集

織田作之助の小説『夫婦善哉』を原作に、八住利雄が脚色し、文芸作品の巨匠・豊田四郎が監督した。昭和初期の大阪を舞台に、大店のドラ息子としっかり者の芸者の愛情をなにわ情緒豊かにユーモラスに描いている[注釈 1]。主演の森繁久彌淡島千景はそれぞれの役柄を好演し、第10回毎日映画コンクールでは森繁が男優主演賞を、第6回ブルーリボン賞では森繁・淡島の両者が主演賞を受賞している。

第29回キネマ旬報ベスト・テン第2位。1999年キネマ旬報社が発表した「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編」では第31位にランクインされた[注釈 2]

1963年には、同じく豊田監督、森繁・淡島出演で続編『新・夫婦善哉』が製作、同年10月12日に公開されている。1968年に公開された『喜劇 夫婦善哉』(土居通芳監督、藤山寛美野川由美子主演)もある。何度もドラマ化されたが、2013年のNHKドラマは「夫婦善哉 」を参照。

あらすじ

編集

舞台は大正から昭和初期にかけての大阪。曽根崎新地で売れっこ芸者・蝶子は、化粧品問屋の長男・維康柳吉と駈落ちして熱海に向かうが、関東大震災で逆戻り。柳吉の女房は十三になるみつ子を残したまま病気で二年越しに実家に戻ったままであった。中風で寝ついた柳吉の父親は蝶子と柳吉との仲を知って勘当してしまったので、二人は早速生活に困る。蝶子はヤトナ芸者(臨時雇いの芸者)で苦労する。生活を切り詰め、ヤトナの儲けを半分ぐらい貯金したが、ボンボンの柳吉は蝶子から小遣いをせびっては安カフェで遊び呆けていた。夏に妹の筆子が婿養子を迎えるという噂を聞いて、柳吉は家を飛び出して幾日も帰って来なかった。地蔵盆の夜、蝶子は柳吉を見つけ身を投げかけてなじる。柳吉が親父の家に入りびたっていたのは、廃嫡になる前に蝶子と別れるという一芝居を打って、金だけ貰った後、二人末永く暮すためだという。それは失敗に終わったが、妹から無心した三百円と蝶子の貯金とで飛田遊廓の中に「蝶柳」という関東煮(おでん)屋を出す。柳吉が賢臓結核となり、蝶子は病院代のために店を売りに出す。柳吉はやがて退院して有馬温泉で養生するが、蝶子がヤトナに逆戻りして工面する。柳吉は父からもその養子・京一からも相手にされず、再び金を借りて蝶子とカフェを経営する。柳吉の父が死んでも、蝶子との仲も遂に許して貰えず、葬儀には参列したが、位牌も持たせてもらえない。二十日余り経って、柳吉と蝶子は法善寺境内の「めおとぜんざい」へ行った。店から出て雪のちらつく路地に身を寄せ合い、「頼りにしてまっせ、おばはん」「おおきに」。

キャスト

編集

スタッフ

編集

同時上映

編集

若夫婦なやまし日記

脚注

編集

脚注

編集
  1. ^ 精神科医の斎藤学はこの関係を「共依存」といい、『太陽の季節』など「戦後日本社会の恋愛観へのアンチテーゼではないか」と見ている[3]
  2. ^ 同じ順位に『幸福の黄色いハンカチ』『キューポラのある街』『Shall we ダンス?』など。

出典

編集
  1. ^ a b 中島春雄 2010, p. 353, 「作品紹介および解説」
  2. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)120頁
  3. ^ 「映画の旅人」朝日新聞2014年9月20日
  4. ^ 中島春雄 2010, p. 297, 「第六章 一九五〇 - 一九七二 大部屋俳優として ゴジラ以後の大部屋の仕事」.

参考文献

編集
  • 中島春雄『怪獣人生 元祖ゴジラ俳優・中島春雄』洋泉社、2010年7月31日。ISBN 978-4-86248-589-2 

外部リンク

編集